社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
日本で一番人気の「輸入車」とは?
車好きが集うと「輸入車か国産車か」という話がはじめに起こる議論ではないでしょうか。どちらにも良さがあることはもちろんですが、今回は日本で販売される輸入車に絞って情報を見てみましょう。どんな車がどこで売れているのかといったデータを確認しながら、輸入車と国産車の違いとは果たしてなんなのか、といったところまで少し視点を広くとって考えてみましょう。
1位 BMW ミニ:17,796台
2位 フォルクスワーゲン ゴルフ:10,723台
3位 メルセデス・ベンツ Cクラス:9,240台
4位 フォルクスワーゲン T-Roc:6,596台
5位 フォルクスワーゲン T-Cross:6,179台
2位のフォルクスワーゲン・ゴルフに7000台以上の差をつけ、BMWのミニがトップです。ミニはサイトに掲載されている2003年から2023年の全てで5位以内に入っており、2016年から2023年まで連続で1位を獲得しています。ちなみに掲載されているデータでのトップ5はほとんどドイツ車、という点も興味深いポイントです。
1位 東京:46,993台
2位 愛知:26,890台
3位 神奈川:26,130台
4位 大阪:21,385台
5位 埼玉:15,713台
6位 兵庫:15,339台
7位 千葉:13,941台
8位 福岡:12,108台
9位 静岡:10,307台
10位 北海道:9,835台
1位は東京で、2位の愛知に約20,000台以上の差をつけてのトップです。人口で考えれば東京がトップになることはさして不思議ではないです。しかし、もちろん車は便利ですが、東京に暮らしていると車の必要性はそこまで感じないようにも思います。また、輸入車はハイオク仕様であることが多かったり、純正品の部品が高く、修理や車検でお金がかかったりすることもあります。つまり、輸入車は国産車よりも維持費がかかります。ではなぜ東京で売れるのでしょうか。
輸入車は実用的に車を使う人よりも、趣味やファッション感覚で買う人のほうが選びやすいのではないでしょうか。この点、東京では他地域にくらべて、趣味やファッションとして車を買う人達の割合が比較的多いエリアだと言えるかもしれません。
また「ステイタス」を求めてたどり着くというポイントもあるようです。BMW、メルセデス・ベンツ、フォルクスワーゲンと聞けば、どういうイメージでしょうか。ある種の「豊かさ」や「余裕」といったイメージが湧いてくるかもしれません。もちろん現地でのイメージは違うものもあるでしょう。また、日本車の中にももちろん、こういったブランドの車に匹敵する、もしくはそれを上回る性能や贅沢さを備えた車はあります。しかし、日本でのブランドという点で見れば、どうしても日本車は大衆車というイメージを拭いきれないところがあります。
また、車の専門誌では、輸入車の優れたポイントを「高速走行時の安定性」にあるとしています。というのも、ヨーロッパ圏の輸入車は通常で高速走行することが多いので、そういった速度での操縦性が優れているといいます。こういった点も車好きの心をくすぐるポイントのようです。
2023年一番売れた輸入車は「BMWミニ」
日本自動車輸入組合(JAIA)のサイトには、輸入車に関するさまざまな調査結果が掲載されています。このなかから、2023年のモデル別売り上げランキングトップ5を見てみましょう。結果は以下の通りとなっています。1位 BMW ミニ:17,796台
2位 フォルクスワーゲン ゴルフ:10,723台
3位 メルセデス・ベンツ Cクラス:9,240台
4位 フォルクスワーゲン T-Roc:6,596台
5位 フォルクスワーゲン T-Cross:6,179台
2位のフォルクスワーゲン・ゴルフに7000台以上の差をつけ、BMWのミニがトップです。ミニはサイトに掲載されている2003年から2023年の全てで5位以内に入っており、2016年から2023年まで連続で1位を獲得しています。ちなみに掲載されているデータでのトップ5はほとんどドイツ車、という点も興味深いポイントです。
一番輸入車が売れている都道府県は東京
少し違った側面からみてみましょう。都道府県別で見るとどこで輸入車が一番売れているのでしょうか。輸入車の新規登録台数、2023年のトップ10は以下の通りとなっています。1位 東京:46,993台
2位 愛知:26,890台
3位 神奈川:26,130台
4位 大阪:21,385台
5位 埼玉:15,713台
6位 兵庫:15,339台
7位 千葉:13,941台
8位 福岡:12,108台
9位 静岡:10,307台
10位 北海道:9,835台
1位は東京で、2位の愛知に約20,000台以上の差をつけてのトップです。人口で考えれば東京がトップになることはさして不思議ではないです。しかし、もちろん車は便利ですが、東京に暮らしていると車の必要性はそこまで感じないようにも思います。また、輸入車はハイオク仕様であることが多かったり、純正品の部品が高く、修理や車検でお金がかかったりすることもあります。つまり、輸入車は国産車よりも維持費がかかります。ではなぜ東京で売れるのでしょうか。
輸入車は実用的に車を使う人よりも、趣味やファッション感覚で買う人のほうが選びやすいのではないでしょうか。この点、東京では他地域にくらべて、趣味やファッションとして車を買う人達の割合が比較的多いエリアだと言えるかもしれません。
輸入車の魅力は「ステイタス」と「高速度安定性」
輸入車を選んだ人の声を見ると、大きなポイントとしては希少性が挙がっています。日本車もさまざまなものがありますが、やはりそこは国産なので数が多いです。人と少し違ったものを、と思えば輸入車に目が行くのも自然かと思われます。また「ステイタス」を求めてたどり着くというポイントもあるようです。BMW、メルセデス・ベンツ、フォルクスワーゲンと聞けば、どういうイメージでしょうか。ある種の「豊かさ」や「余裕」といったイメージが湧いてくるかもしれません。もちろん現地でのイメージは違うものもあるでしょう。また、日本車の中にももちろん、こういったブランドの車に匹敵する、もしくはそれを上回る性能や贅沢さを備えた車はあります。しかし、日本でのブランドという点で見れば、どうしても日本車は大衆車というイメージを拭いきれないところがあります。
また、車の専門誌では、輸入車の優れたポイントを「高速走行時の安定性」にあるとしています。というのも、ヨーロッパ圏の輸入車は通常で高速走行することが多いので、そういった速度での操縦性が優れているといいます。こういった点も車好きの心をくすぐるポイントのようです。
<参考サイト>
・JAIA 日本自動車輸入組合
http://www.jaia-jp.org/
・国産車 vs 輸入車、あなたはどっち派? クルマ好きなら避けられない2択に決着【みんなの声】|オートックワン
https://autoc-one.jp/special/5003691/
・【国産車離れの原因を探れ】ワタシが輸入車に乗り替えた理由|ベストカーWeb
https://bestcarweb.jp/feature/column/2926
・JAIA 日本自動車輸入組合
http://www.jaia-jp.org/
・国産車 vs 輸入車、あなたはどっち派? クルマ好きなら避けられない2択に決着【みんなの声】|オートックワン
https://autoc-one.jp/special/5003691/
・【国産車離れの原因を探れ】ワタシが輸入車に乗り替えた理由|ベストカーWeb
https://bestcarweb.jp/feature/column/2926
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07