社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
日本で一番人気の「輸入車」とは?
車好きが集うと「輸入車か国産車か」という話がはじめに起こる議論ではないでしょうか。どちらにも良さがあることはもちろんですが、今回は日本で販売される輸入車に絞って情報を見てみましょう。どんな車がどこで売れているのかといったデータを確認しながら、輸入車と国産車の違いとは果たしてなんなのか、といったところまで少し視点を広くとって考えてみましょう。
1位 BMW ミニ:17,796台
2位 フォルクスワーゲン ゴルフ:10,723台
3位 メルセデス・ベンツ Cクラス:9,240台
4位 フォルクスワーゲン T-Roc:6,596台
5位 フォルクスワーゲン T-Cross:6,179台
2位のフォルクスワーゲン・ゴルフに7000台以上の差をつけ、BMWのミニがトップです。ミニはサイトに掲載されている2003年から2023年の全てで5位以内に入っており、2016年から2023年まで連続で1位を獲得しています。ちなみに掲載されているデータでのトップ5はほとんどドイツ車、という点も興味深いポイントです。
1位 東京:46,993台
2位 愛知:26,890台
3位 神奈川:26,130台
4位 大阪:21,385台
5位 埼玉:15,713台
6位 兵庫:15,339台
7位 千葉:13,941台
8位 福岡:12,108台
9位 静岡:10,307台
10位 北海道:9,835台
1位は東京で、2位の愛知に約20,000台以上の差をつけてのトップです。人口で考えれば東京がトップになることはさして不思議ではないです。しかし、もちろん車は便利ですが、東京に暮らしていると車の必要性はそこまで感じないようにも思います。また、輸入車はハイオク仕様であることが多かったり、純正品の部品が高く、修理や車検でお金がかかったりすることもあります。つまり、輸入車は国産車よりも維持費がかかります。ではなぜ東京で売れるのでしょうか。
輸入車は実用的に車を使う人よりも、趣味やファッション感覚で買う人のほうが選びやすいのではないでしょうか。この点、東京では他地域にくらべて、趣味やファッションとして車を買う人達の割合が比較的多いエリアだと言えるかもしれません。
また「ステイタス」を求めてたどり着くというポイントもあるようです。BMW、メルセデス・ベンツ、フォルクスワーゲンと聞けば、どういうイメージでしょうか。ある種の「豊かさ」や「余裕」といったイメージが湧いてくるかもしれません。もちろん現地でのイメージは違うものもあるでしょう。また、日本車の中にももちろん、こういったブランドの車に匹敵する、もしくはそれを上回る性能や贅沢さを備えた車はあります。しかし、日本でのブランドという点で見れば、どうしても日本車は大衆車というイメージを拭いきれないところがあります。
また、車の専門誌では、輸入車の優れたポイントを「高速走行時の安定性」にあるとしています。というのも、ヨーロッパ圏の輸入車は通常で高速走行することが多いので、そういった速度での操縦性が優れているといいます。こういった点も車好きの心をくすぐるポイントのようです。
2023年一番売れた輸入車は「BMWミニ」
日本自動車輸入組合(JAIA)のサイトには、輸入車に関するさまざまな調査結果が掲載されています。このなかから、2023年のモデル別売り上げランキングトップ5を見てみましょう。結果は以下の通りとなっています。1位 BMW ミニ:17,796台
2位 フォルクスワーゲン ゴルフ:10,723台
3位 メルセデス・ベンツ Cクラス:9,240台
4位 フォルクスワーゲン T-Roc:6,596台
5位 フォルクスワーゲン T-Cross:6,179台
2位のフォルクスワーゲン・ゴルフに7000台以上の差をつけ、BMWのミニがトップです。ミニはサイトに掲載されている2003年から2023年の全てで5位以内に入っており、2016年から2023年まで連続で1位を獲得しています。ちなみに掲載されているデータでのトップ5はほとんどドイツ車、という点も興味深いポイントです。
一番輸入車が売れている都道府県は東京
少し違った側面からみてみましょう。都道府県別で見るとどこで輸入車が一番売れているのでしょうか。輸入車の新規登録台数、2023年のトップ10は以下の通りとなっています。1位 東京:46,993台
2位 愛知:26,890台
3位 神奈川:26,130台
4位 大阪:21,385台
5位 埼玉:15,713台
6位 兵庫:15,339台
7位 千葉:13,941台
8位 福岡:12,108台
9位 静岡:10,307台
10位 北海道:9,835台
1位は東京で、2位の愛知に約20,000台以上の差をつけてのトップです。人口で考えれば東京がトップになることはさして不思議ではないです。しかし、もちろん車は便利ですが、東京に暮らしていると車の必要性はそこまで感じないようにも思います。また、輸入車はハイオク仕様であることが多かったり、純正品の部品が高く、修理や車検でお金がかかったりすることもあります。つまり、輸入車は国産車よりも維持費がかかります。ではなぜ東京で売れるのでしょうか。
輸入車は実用的に車を使う人よりも、趣味やファッション感覚で買う人のほうが選びやすいのではないでしょうか。この点、東京では他地域にくらべて、趣味やファッションとして車を買う人達の割合が比較的多いエリアだと言えるかもしれません。
輸入車の魅力は「ステイタス」と「高速度安定性」
輸入車を選んだ人の声を見ると、大きなポイントとしては希少性が挙がっています。日本車もさまざまなものがありますが、やはりそこは国産なので数が多いです。人と少し違ったものを、と思えば輸入車に目が行くのも自然かと思われます。また「ステイタス」を求めてたどり着くというポイントもあるようです。BMW、メルセデス・ベンツ、フォルクスワーゲンと聞けば、どういうイメージでしょうか。ある種の「豊かさ」や「余裕」といったイメージが湧いてくるかもしれません。もちろん現地でのイメージは違うものもあるでしょう。また、日本車の中にももちろん、こういったブランドの車に匹敵する、もしくはそれを上回る性能や贅沢さを備えた車はあります。しかし、日本でのブランドという点で見れば、どうしても日本車は大衆車というイメージを拭いきれないところがあります。
また、車の専門誌では、輸入車の優れたポイントを「高速走行時の安定性」にあるとしています。というのも、ヨーロッパ圏の輸入車は通常で高速走行することが多いので、そういった速度での操縦性が優れているといいます。こういった点も車好きの心をくすぐるポイントのようです。
<参考サイト>
・JAIA 日本自動車輸入組合
http://www.jaia-jp.org/
・国産車 vs 輸入車、あなたはどっち派? クルマ好きなら避けられない2択に決着【みんなの声】|オートックワン
https://autoc-one.jp/special/5003691/
・【国産車離れの原因を探れ】ワタシが輸入車に乗り替えた理由|ベストカーWeb
https://bestcarweb.jp/feature/column/2926
・JAIA 日本自動車輸入組合
http://www.jaia-jp.org/
・国産車 vs 輸入車、あなたはどっち派? クルマ好きなら避けられない2択に決着【みんなの声】|オートックワン
https://autoc-one.jp/special/5003691/
・【国産車離れの原因を探れ】ワタシが輸入車に乗り替えた理由|ベストカーWeb
https://bestcarweb.jp/feature/column/2926
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係
会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実
コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景
民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教
ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際
胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療
消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由
政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党
民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値
第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17