社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
日本で一番人気の「輸入車」とは?
車好きが集うと「輸入車か国産車か」という話がはじめに起こる議論ではないでしょうか。どちらにも良さがあることはもちろんですが、今回は日本で販売される輸入車に絞って情報を見てみましょう。どんな車がどこで売れているのかといったデータを確認しながら、輸入車と国産車の違いとは果たしてなんなのか、といったところまで少し視点を広くとって考えてみましょう。
1位 BMW ミニ:17,796台
2位 フォルクスワーゲン ゴルフ:10,723台
3位 メルセデス・ベンツ Cクラス:9,240台
4位 フォルクスワーゲン T-Roc:6,596台
5位 フォルクスワーゲン T-Cross:6,179台
2位のフォルクスワーゲン・ゴルフに7000台以上の差をつけ、BMWのミニがトップです。ミニはサイトに掲載されている2003年から2023年の全てで5位以内に入っており、2016年から2023年まで連続で1位を獲得しています。ちなみに掲載されているデータでのトップ5はほとんどドイツ車、という点も興味深いポイントです。
1位 東京:46,993台
2位 愛知:26,890台
3位 神奈川:26,130台
4位 大阪:21,385台
5位 埼玉:15,713台
6位 兵庫:15,339台
7位 千葉:13,941台
8位 福岡:12,108台
9位 静岡:10,307台
10位 北海道:9,835台
1位は東京で、2位の愛知に約20,000台以上の差をつけてのトップです。人口で考えれば東京がトップになることはさして不思議ではないです。しかし、もちろん車は便利ですが、東京に暮らしていると車の必要性はそこまで感じないようにも思います。また、輸入車はハイオク仕様であることが多かったり、純正品の部品が高く、修理や車検でお金がかかったりすることもあります。つまり、輸入車は国産車よりも維持費がかかります。ではなぜ東京で売れるのでしょうか。
輸入車は実用的に車を使う人よりも、趣味やファッション感覚で買う人のほうが選びやすいのではないでしょうか。この点、東京では他地域にくらべて、趣味やファッションとして車を買う人達の割合が比較的多いエリアだと言えるかもしれません。
また「ステイタス」を求めてたどり着くというポイントもあるようです。BMW、メルセデス・ベンツ、フォルクスワーゲンと聞けば、どういうイメージでしょうか。ある種の「豊かさ」や「余裕」といったイメージが湧いてくるかもしれません。もちろん現地でのイメージは違うものもあるでしょう。また、日本車の中にももちろん、こういったブランドの車に匹敵する、もしくはそれを上回る性能や贅沢さを備えた車はあります。しかし、日本でのブランドという点で見れば、どうしても日本車は大衆車というイメージを拭いきれないところがあります。
また、車の専門誌では、輸入車の優れたポイントを「高速走行時の安定性」にあるとしています。というのも、ヨーロッパ圏の輸入車は通常で高速走行することが多いので、そういった速度での操縦性が優れているといいます。こういった点も車好きの心をくすぐるポイントのようです。
2023年一番売れた輸入車は「BMWミニ」
日本自動車輸入組合(JAIA)のサイトには、輸入車に関するさまざまな調査結果が掲載されています。このなかから、2023年のモデル別売り上げランキングトップ5を見てみましょう。結果は以下の通りとなっています。1位 BMW ミニ:17,796台
2位 フォルクスワーゲン ゴルフ:10,723台
3位 メルセデス・ベンツ Cクラス:9,240台
4位 フォルクスワーゲン T-Roc:6,596台
5位 フォルクスワーゲン T-Cross:6,179台
2位のフォルクスワーゲン・ゴルフに7000台以上の差をつけ、BMWのミニがトップです。ミニはサイトに掲載されている2003年から2023年の全てで5位以内に入っており、2016年から2023年まで連続で1位を獲得しています。ちなみに掲載されているデータでのトップ5はほとんどドイツ車、という点も興味深いポイントです。
一番輸入車が売れている都道府県は東京
少し違った側面からみてみましょう。都道府県別で見るとどこで輸入車が一番売れているのでしょうか。輸入車の新規登録台数、2023年のトップ10は以下の通りとなっています。1位 東京:46,993台
2位 愛知:26,890台
3位 神奈川:26,130台
4位 大阪:21,385台
5位 埼玉:15,713台
6位 兵庫:15,339台
7位 千葉:13,941台
8位 福岡:12,108台
9位 静岡:10,307台
10位 北海道:9,835台
1位は東京で、2位の愛知に約20,000台以上の差をつけてのトップです。人口で考えれば東京がトップになることはさして不思議ではないです。しかし、もちろん車は便利ですが、東京に暮らしていると車の必要性はそこまで感じないようにも思います。また、輸入車はハイオク仕様であることが多かったり、純正品の部品が高く、修理や車検でお金がかかったりすることもあります。つまり、輸入車は国産車よりも維持費がかかります。ではなぜ東京で売れるのでしょうか。
輸入車は実用的に車を使う人よりも、趣味やファッション感覚で買う人のほうが選びやすいのではないでしょうか。この点、東京では他地域にくらべて、趣味やファッションとして車を買う人達の割合が比較的多いエリアだと言えるかもしれません。
輸入車の魅力は「ステイタス」と「高速度安定性」
輸入車を選んだ人の声を見ると、大きなポイントとしては希少性が挙がっています。日本車もさまざまなものがありますが、やはりそこは国産なので数が多いです。人と少し違ったものを、と思えば輸入車に目が行くのも自然かと思われます。また「ステイタス」を求めてたどり着くというポイントもあるようです。BMW、メルセデス・ベンツ、フォルクスワーゲンと聞けば、どういうイメージでしょうか。ある種の「豊かさ」や「余裕」といったイメージが湧いてくるかもしれません。もちろん現地でのイメージは違うものもあるでしょう。また、日本車の中にももちろん、こういったブランドの車に匹敵する、もしくはそれを上回る性能や贅沢さを備えた車はあります。しかし、日本でのブランドという点で見れば、どうしても日本車は大衆車というイメージを拭いきれないところがあります。
また、車の専門誌では、輸入車の優れたポイントを「高速走行時の安定性」にあるとしています。というのも、ヨーロッパ圏の輸入車は通常で高速走行することが多いので、そういった速度での操縦性が優れているといいます。こういった点も車好きの心をくすぐるポイントのようです。
<参考サイト>
・JAIA 日本自動車輸入組合
http://www.jaia-jp.org/
・国産車 vs 輸入車、あなたはどっち派? クルマ好きなら避けられない2択に決着【みんなの声】|オートックワン
https://autoc-one.jp/special/5003691/
・【国産車離れの原因を探れ】ワタシが輸入車に乗り替えた理由|ベストカーWeb
https://bestcarweb.jp/feature/column/2926
・JAIA 日本自動車輸入組合
http://www.jaia-jp.org/
・国産車 vs 輸入車、あなたはどっち派? クルマ好きなら避けられない2択に決着【みんなの声】|オートックワン
https://autoc-one.jp/special/5003691/
・【国産車離れの原因を探れ】ワタシが輸入車に乗り替えた理由|ベストカーWeb
https://bestcarweb.jp/feature/column/2926
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性
印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!
編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか
どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期
なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」
正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味
地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海
北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07