テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.06.15

40~50代に聞く「最近の新入社員」の特徴は?

 例年、新入社員の特徴については調査されています。公益財団法人・日本生産性本部によると、新入社員のタイプは、平成29年度「キャラクター捕獲ゲーム型」、平成28年度「ドローン型」、 平成27年度「消せるボールペン型」と時勢のキーワードに結びつけながら分かりやすく分析しています。ただ、世代が違えば、視点も変わります。今回は、40~50代の上司からみた「最近の新入社員(20代)」の特徴についての声を集めてみました。

落ち着いている・失敗を認めない

製造業50代前半男性管理職のコメント
 「新人の指導員を毎年(まさに今も)務めているので、思うところ色々です。ハイスペックなのに、結構独自路線を大切にする。自分は自分というタイプが多い。知識…浅い知識があるけど、自分の知らないことや失敗を認めない。意外と世あたり上手で、恐ろしいほどうまく立ち振る舞う。『誰についていくと得するか』をわかっている。特に女の子に多く、とにかく落ち着いている。昔の新入社員よりも印象は良いと思う。」

謝らない・怒られ慣れていない

メーカー40代後半女性管理職のコメント
 「怒られ慣れていない、謝らない。そして、度胸がある。会社の飲み会などには積極的には参加しない、時間にシビアといったところが最近の特徴でしょうか。話を聞いてるようで聞いてない、友だちにも話を聞いてみると、やはり、こんな感じの子が多いみたいですね…特に皆んな口を揃えて言うのが、謝らないって?」

世代ならではの特徴は...

・表面的な知識は豊富だが、思考の深度や幅が不足している
・自分の話は積極的だが、他人の話には興味がない
・一通りのプレゼンテーションはうまい
・積極的に仕事に関与しようとする姿勢はあまり感じられない
・なんでもスマホ検索に慣れているせいか、本を読まない
・並び意識が強く、飛び抜けたことはしたがらない
・スマホやタブレットに習熟しているので、飲み会などのお店探しや予約が速い

 一言コメントをいくつか集めてみると、スマホなどの扱いが特徴的で、仕事でも遊びでもかなり使いこなしている印象です。また、Youtubeやニコニコ動画などの影響か、プレゼンテーションが手慣れている人も多いようです。

新人類からみたゆとり世代

 評価対象である20代は、なにかと話題になるほぼ「ゆとり世代」。怒られ慣れていない、謝らないといったコメントに集約されているように、過度なストレスなく育った一端を感じさせます。

 評価者である40~50代といえば、かつては新人類と呼ばれた世代。バブル世代、しらけ世代、いちご世代(団塊ジュニア)が重なっており、一概にはまとめにくいですが、仕事環境もITによる激変をくぐり抜けてきただけあり、これまでの世代より、新入社員に対して異星人的な捉え方は少ないように感じました。

<参考サイト>
・日本生産性本部:新入社員意識調査・特徴とタイプ
https://www.jpc-net.jp/new_recruit/typehistory.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員