社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
40~50代に聞く「最近の新入社員」の特徴は?
例年、新入社員の特徴については調査されています。公益財団法人・日本生産性本部によると、新入社員のタイプは、平成29年度「キャラクター捕獲ゲーム型」、平成28年度「ドローン型」、 平成27年度「消せるボールペン型」と時勢のキーワードに結びつけながら分かりやすく分析しています。ただ、世代が違えば、視点も変わります。今回は、40~50代の上司からみた「最近の新入社員(20代)」の特徴についての声を集めてみました。
「新人の指導員を毎年(まさに今も)務めているので、思うところ色々です。ハイスペックなのに、結構独自路線を大切にする。自分は自分というタイプが多い。知識…浅い知識があるけど、自分の知らないことや失敗を認めない。意外と世あたり上手で、恐ろしいほどうまく立ち振る舞う。『誰についていくと得するか』をわかっている。特に女の子に多く、とにかく落ち着いている。昔の新入社員よりも印象は良いと思う。」
「怒られ慣れていない、謝らない。そして、度胸がある。会社の飲み会などには積極的には参加しない、時間にシビアといったところが最近の特徴でしょうか。話を聞いてるようで聞いてない、友だちにも話を聞いてみると、やはり、こんな感じの子が多いみたいですね…特に皆んな口を揃えて言うのが、謝らないって?」
・自分の話は積極的だが、他人の話には興味がない
・一通りのプレゼンテーションはうまい
・積極的に仕事に関与しようとする姿勢はあまり感じられない
・なんでもスマホ検索に慣れているせいか、本を読まない
・並び意識が強く、飛び抜けたことはしたがらない
・スマホやタブレットに習熟しているので、飲み会などのお店探しや予約が速い
一言コメントをいくつか集めてみると、スマホなどの扱いが特徴的で、仕事でも遊びでもかなり使いこなしている印象です。また、Youtubeやニコニコ動画などの影響か、プレゼンテーションが手慣れている人も多いようです。
評価者である40~50代といえば、かつては新人類と呼ばれた世代。バブル世代、しらけ世代、いちご世代(団塊ジュニア)が重なっており、一概にはまとめにくいですが、仕事環境もITによる激変をくぐり抜けてきただけあり、これまでの世代より、新入社員に対して異星人的な捉え方は少ないように感じました。
落ち着いている・失敗を認めない
製造業50代前半男性管理職のコメント「新人の指導員を毎年(まさに今も)務めているので、思うところ色々です。ハイスペックなのに、結構独自路線を大切にする。自分は自分というタイプが多い。知識…浅い知識があるけど、自分の知らないことや失敗を認めない。意外と世あたり上手で、恐ろしいほどうまく立ち振る舞う。『誰についていくと得するか』をわかっている。特に女の子に多く、とにかく落ち着いている。昔の新入社員よりも印象は良いと思う。」
謝らない・怒られ慣れていない
メーカー40代後半女性管理職のコメント「怒られ慣れていない、謝らない。そして、度胸がある。会社の飲み会などには積極的には参加しない、時間にシビアといったところが最近の特徴でしょうか。話を聞いてるようで聞いてない、友だちにも話を聞いてみると、やはり、こんな感じの子が多いみたいですね…特に皆んな口を揃えて言うのが、謝らないって?」
世代ならではの特徴は...
・表面的な知識は豊富だが、思考の深度や幅が不足している・自分の話は積極的だが、他人の話には興味がない
・一通りのプレゼンテーションはうまい
・積極的に仕事に関与しようとする姿勢はあまり感じられない
・なんでもスマホ検索に慣れているせいか、本を読まない
・並び意識が強く、飛び抜けたことはしたがらない
・スマホやタブレットに習熟しているので、飲み会などのお店探しや予約が速い
一言コメントをいくつか集めてみると、スマホなどの扱いが特徴的で、仕事でも遊びでもかなり使いこなしている印象です。また、Youtubeやニコニコ動画などの影響か、プレゼンテーションが手慣れている人も多いようです。
新人類からみたゆとり世代
評価対象である20代は、なにかと話題になるほぼ「ゆとり世代」。怒られ慣れていない、謝らないといったコメントに集約されているように、過度なストレスなく育った一端を感じさせます。評価者である40~50代といえば、かつては新人類と呼ばれた世代。バブル世代、しらけ世代、いちご世代(団塊ジュニア)が重なっており、一概にはまとめにくいですが、仕事環境もITによる激変をくぐり抜けてきただけあり、これまでの世代より、新入社員に対して異星人的な捉え方は少ないように感じました。
<参考サイト>
・日本生産性本部:新入社員意識調査・特徴とタイプ
https://www.jpc-net.jp/new_recruit/typehistory.html
・日本生産性本部:新入社員意識調査・特徴とタイプ
https://www.jpc-net.jp/new_recruit/typehistory.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
豊臣秀次事件に対する見方を変えた『武功夜話』だが、実は偽書疑惑もある。今回は、そのことに鋭く迫っていく。『武功夜話』は、豊臣秀吉に仕えて大名まで上り詰めた前野長康の功績を中心に記された史料だが、その発表・出版の...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/28
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
この人生を生きていくうえで、「歴史」をひもとくと貴重なヒントにいくつも出会えます。では、実際にはどのように歴史をひもといていけばいいのか。
今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/27
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02


