社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.06.15

40~50代に聞く「最近の新入社員」の特徴は?

 例年、新入社員の特徴については調査されています。公益財団法人・日本生産性本部によると、新入社員のタイプは、平成29年度「キャラクター捕獲ゲーム型」、平成28年度「ドローン型」、 平成27年度「消せるボールペン型」と時勢のキーワードに結びつけながら分かりやすく分析しています。ただ、世代が違えば、視点も変わります。今回は、40~50代の上司からみた「最近の新入社員(20代)」の特徴についての声を集めてみました。

落ち着いている・失敗を認めない

製造業50代前半男性管理職のコメント
 「新人の指導員を毎年(まさに今も)務めているので、思うところ色々です。ハイスペックなのに、結構独自路線を大切にする。自分は自分というタイプが多い。知識…浅い知識があるけど、自分の知らないことや失敗を認めない。意外と世あたり上手で、恐ろしいほどうまく立ち振る舞う。『誰についていくと得するか』をわかっている。特に女の子に多く、とにかく落ち着いている。昔の新入社員よりも印象は良いと思う。」

謝らない・怒られ慣れていない

メーカー40代後半女性管理職のコメント
 「怒られ慣れていない、謝らない。そして、度胸がある。会社の飲み会などには積極的には参加しない、時間にシビアといったところが最近の特徴でしょうか。話を聞いてるようで聞いてない、友だちにも話を聞いてみると、やはり、こんな感じの子が多いみたいですね…特に皆んな口を揃えて言うのが、謝らないって?」

世代ならではの特徴は...

・表面的な知識は豊富だが、思考の深度や幅が不足している
・自分の話は積極的だが、他人の話には興味がない
・一通りのプレゼンテーションはうまい
・積極的に仕事に関与しようとする姿勢はあまり感じられない
・なんでもスマホ検索に慣れているせいか、本を読まない
・並び意識が強く、飛び抜けたことはしたがらない
・スマホやタブレットに習熟しているので、飲み会などのお店探しや予約が速い

 一言コメントをいくつか集めてみると、スマホなどの扱いが特徴的で、仕事でも遊びでもかなり使いこなしている印象です。また、Youtubeやニコニコ動画などの影響か、プレゼンテーションが手慣れている人も多いようです。

新人類からみたゆとり世代

 評価対象である20代は、なにかと話題になるほぼ「ゆとり世代」。怒られ慣れていない、謝らないといったコメントに集約されているように、過度なストレスなく育った一端を感じさせます。

 評価者である40~50代といえば、かつては新人類と呼ばれた世代。バブル世代、しらけ世代、いちご世代(団塊ジュニア)が重なっており、一概にはまとめにくいですが、仕事環境もITによる激変をくぐり抜けてきただけあり、これまでの世代より、新入社員に対して異星人的な捉え方は少ないように感じました。

<参考サイト>
・日本生産性本部:新入社員意識調査・特徴とタイプ
https://www.jpc-net.jp/new_recruit/typehistory.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
3

ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは

ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは

歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ

古本のインターネット書店が充実し、史料探しはずいぶん楽になった現在だが、地方にある書店の地元出版コーナーも見逃せない。新書などの文献目録を参考にするという手もあると中村氏は言う。ではそうして歴史を調べ、たどって...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/21
4

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは

ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20
5

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10