社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.06.21

「保証人」と「連帯保証人」はどこが違う?

 みなさんは「保証人」と聞くと、どんなことをイメージしますか。なんとなく重い責任を負わされるという感じがします。「保証人になって借金の肩代わりをする羽目に!」なんてエピソードをよく聞きますね。

 「連帯保証人」という言葉もよく耳にしますね。住宅ローンの契約などの際に「連帯保証人」になっている方も少なくないと思います。この「連帯保証人」と「保証人」の違いを知っていますか。

連帯保証人は重い責任を負わされる

 「連帯保証人」と「保証人」では名称はほとんど同じですが、その責任の範囲が大きく異なります。一言で言うと、「連帯保証人」はかなり重い責任が課されます。

 賃貸の契約を例に説明しましょう。入居者が家賃を滞納した場合、代わりに支払わなければならない点では「保証人」も「連帯保証人」も同じです。ただし、保証人には「抗弁権」が認められています。「抗弁権」とは、大家さんに自分の意見を主張する権利のことです。

 具体的には、入居者に対して督促するよう大家さんや不動産会社に要求することができるのです。また、「入居者が本当に支払い能力がないのか」を確認することもできます。そのうえで、本当に入居者が支払えないことが確認できた場合、保証人は支払うことになります。

 連帯保証人にはその「抗弁権」が認められていません。ここまで読めば、連帯保証人の方が保証人よりも「重い責任を課される」という意味もよく理解できるのではないでしょうか。

借金の連帯保証人になってはいけない理由

 次に、借金に関する「連帯保証人」と「保証人」の違いを説明します。「借金の連帯保証人には絶対になってはいけない」など、よく聞くあのシチュエーションです。

 賃貸契約と同じく、借金についても、主債務者が返済できなくなった場合に代わりに返済する義務を負うという点では、「連帯保証人」と「保証人」も同じです。

 ただし、やはり「連帯保証人」には「抗弁権」がありません。賃貸契約と同様、「保証人」はまず主債務者に請求するように催促できます。「連帯保証人」はそれができません。

 また、「保証人」は、主債務者が本当は返済可能なのにも関わらず、返済を拒否している場合は財産の強制執行を主張することができます。これも「連帯保証人」はできません。

 それから、保証人が複数いる場合、「保証人」はその頭数で割った金額のみを返済する責任を負いますが、「連帯保証人」は全額に対する責任を負います。もちろん、いくら「連帯保証人」が重い責任を課されていると言っても、本来返済すべき額を超えて返済する責任は負っていません。

身元保証人とは何か

 「身元保証人」という保証人の類型もあります。たとえば、会社に入社する際、その従業員の身元を保証するために「身元保証人」を立てるというケースがあります。「身元保証人」は、その従業員の「身元を確認する」という意味だけではなく、その従業員が使用者に対して損害等を与えた場合、その損害賠償責任を負担しなければいけません。

 「身元保証人」の場合、「保証人」や「連帯保証人」と異なり、責任を負う範囲が想定できないという特徴があります。その身元保証する人がどんな損害を発生させるかを事前に予測することが難しいからです。

 そのため、「身元保証ニ関スル法律」というものがあり、負担すべき責任の範囲が限定されています。責任の範囲の限定とは「身元保証人の期間を限定できる」こと、状況によっては「身元保証人の解除権が認められている」などです。

保証人の代行サービスもある

 「保証人」の代行サービスというものも存在します。たとえば、物件の賃貸契約の時、保証人はかならず必要になります。そんなとき、身近に保証人を頼める人がいない人が「保証人代行サービス」を使います。

 代行サービスは、保証会社が保証人になってくれるサービスです。家賃の滞納などがあった場合、その費用を保証会社が代わりに支払ってくれます。もちろん、それですべてがチャラになるわけではなく、保証会社に対する契約者の支払義務は残ります。

 サービスを利用するためには初回保証料と更新料もかかります。ここでは賃貸を例にあげましたが、代行サービスは保証人や連帯保証人が必要となるあらゆる場面で使用できます。

 「保証人」と一口に言っても、いろいろな種類があることが分かりましたね。もし保証人を引き受けることがあったら、どの種類の保証人なのかをかならず確認するようにしましょう。

<参考サイト>
・保証人代行サービスとは?料金相場と賃貸で一人暮らしするための知識│Woman.CHINTAI
https://woman.chintai/article/cost/0268_guarantor-agency-service/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話

ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話

ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群

ケルト神話とは何か。ケルトという地域は広範囲にわたっており、一般的にアイルランドを中心にした「島のケルト」と、フランスやスペインの西北部などに広がった「大陸のケルト」があるが、神話が濃厚に残っているのはアイルラ...
収録日:2022/04/12
追加日:2023/07/23
鎌田東二
京都大学名誉教授
2

横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命

横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命

徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮

西郷隆盛が悟った「克己」、『日本書紀』に出てくる「天壌無窮」、これらの重要性をはじめ、東洋思想における欲望と肉体の関係については、まさに宇宙との対話につながる論理である。また、儒・仏・道・禅・神道の5つの東洋思想...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/01
3

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
4

忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論

忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論

東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ

東京大学大学院人文社会系研究科教授・一ノ瀬正樹氏が、海外でも有名な「ハチ公」の逸話を例に、人と犬の関係について考察する。第一回目は、ハチの飼い主・上野英三郎博士について触れ、東大とハチ公の結びつきや、東大駒場キ...
収録日:2017/04/04
追加日:2017/06/13
一ノ瀬正樹
東京大学名誉教授 武蔵野大学人間科学部人間科学科教授
5

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?

「習近平中国」「習近平時代」における中国内政の特徴を見る上では、それ以前との比較が欠かせない。「中国は、毛沢東により立ち上がり、鄧小平により豊かになり、そして習近平により強くなる」という彼自身の言葉通りの路線が...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/09/25
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使