社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
世界で最もアルコール摂取量の多い国は?
ビールといえばドイツ、ワインといえばフランス、ウイスキーといえばアイルランドやカナダ、日本酒といえばもちろん我が日本です。
このように有名なお酒の生産国はなんとなくイメージできますね。その一方で、アルコールの摂取量の多い国はどこだか知っていますか。まったく予備知識なく、当てるのはちょっと難しいかもしれません。
飲酒量が大きく伸びているのがアジアです。特に中国やインド、ベトナムでその傾向が高いとされています。「SankeiBiz」では、ベトナムに関して「同国アルコール・飲料協会の報告書によると、2015年のビールと蒸留酒の合計消費量は、10年に比べて40%増加した」と伝えています。40パーセント増は驚異的です。
医学誌『ランセット』によると、1位はモルドバ共和国でした。1人あたりの年間消費量は15.78リットルです。
ちなみに冒頭で紹介したドイツの1人あたりの年間消費量は13.1リットル、フランスは12.4リットル、アイルランドを含むイギリスは11.4リットル、カナダは9.1リットルとなっています。
しかし当然ながら、上位が良いというわけではありません。お酒は百薬の長と言われる一方、多量のアルコール摂取はトラブルの元。WHOは、飲酒運転や飲酒による暴力や疾患を含めて、アルコールが原因で死亡する人が世界の全死亡者の5%を超えていると伝えています。
公益社団法人アルコール健康医学協会では「適正飲酒10か条」を提案しています。
1.談笑し 楽しく飲むのが基本です
2.食べながら 適量範囲でゆっくりと
3.強い酒 薄めて飲むのがオススメです
4.つくろうよ 週に二日は休肝日
5.やめようよ きりなく長い飲み続け
6.許さない 他人(ひと)への無理強い・イッキ飲み
7.アルコール 薬と一緒は危険です
8.飲まないで 妊娠中と授乳期は
9.飲酒後の運動・入浴 要注意
10.肝臓など 定期検査を忘れずに
ということで、お酒とは上手に付き合っていきましょう。
このように有名なお酒の生産国はなんとなくイメージできますね。その一方で、アルコールの摂取量の多い国はどこだか知っていますか。まったく予備知識なく、当てるのはちょっと難しいかもしれません。
飲酒量の地域的な傾向
国別ランキングの紹介に入る前に、まずはざっくりとエリア別の傾向をお伝えします。昨年2018年にWHOが発表した報告書によると、1人当たりの飲酒量が最も多い地域はヨーロッパでした。冒頭にも書いたように、ドイツのビール、フランスのワインなどがとても有名ですね。ただし、飲酒量は減少傾向にあるのだそうです。飲酒量が大きく伸びているのがアジアです。特に中国やインド、ベトナムでその傾向が高いとされています。「SankeiBiz」では、ベトナムに関して「同国アルコール・飲料協会の報告書によると、2015年のビールと蒸留酒の合計消費量は、10年に比べて40%増加した」と伝えています。40パーセント増は驚異的です。
1人あたりの年間アルコール消費量、ナンバーワンの国
エリア別ではヨーロッパが飲酒量の王者であることはわかりました。1位もヨーロッパの国です。ただし、その国がヨーロッパにあると知っている人は少ないかもしれません。医学誌『ランセット』によると、1位はモルドバ共和国でした。1人あたりの年間消費量は15.78リットルです。
ちなみに冒頭で紹介したドイツの1人あたりの年間消費量は13.1リットル、フランスは12.4リットル、アイルランドを含むイギリスは11.4リットル、カナダは9.1リットルとなっています。
日本人の飲酒量
さて、気になる日本の1人あたりの年間アルコール消費量を紹介します。日本は、7.9リットル。モルドバやドイツ、フランスなどの国々の消費量がいかに多いかがわかりますね。同じアジアの中国は7.4リットル、ベトナムは8.9リットルです。しかし当然ながら、上位が良いというわけではありません。お酒は百薬の長と言われる一方、多量のアルコール摂取はトラブルの元。WHOは、飲酒運転や飲酒による暴力や疾患を含めて、アルコールが原因で死亡する人が世界の全死亡者の5%を超えていると伝えています。
公益社団法人アルコール健康医学協会では「適正飲酒10か条」を提案しています。
1.談笑し 楽しく飲むのが基本です
2.食べながら 適量範囲でゆっくりと
3.強い酒 薄めて飲むのがオススメです
4.つくろうよ 週に二日は休肝日
5.やめようよ きりなく長い飲み続け
6.許さない 他人(ひと)への無理強い・イッキ飲み
7.アルコール 薬と一緒は危険です
8.飲まないで 妊娠中と授乳期は
9.飲酒後の運動・入浴 要注意
10.肝臓など 定期検査を忘れずに
ということで、お酒とは上手に付き合っていきましょう。
<参考サイト>
・アルコール消費量40%増 ベトナム、健康被害・飲酒運転が問題化
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/161014/mcb1610140500022-n1.htm
・医学誌『ランセット』の調査 世界の飲酒量が27年間で7割増加、アジア各国は急増
https://forbesjapan.com/articles/detail/27409
・公益社団法人アルコール健康医学協会:飲酒10か条
http://www.arukenkyo.or.jp
・アルコール消費量40%増 ベトナム、健康被害・飲酒運転が問題化
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/161014/mcb1610140500022-n1.htm
・医学誌『ランセット』の調査 世界の飲酒量が27年間で7割増加、アジア各国は急増
https://forbesjapan.com/articles/detail/27409
・公益社団法人アルコール健康医学協会:飲酒10か条
http://www.arukenkyo.or.jp
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
クーデターには、腐敗した政治を正常化するために行われる「世直しクーデター」の側面もある。そうしたクーデターは、日本では江戸時代の「大塩平八郎の乱」が該当するが、台湾においては困難ではないか。それはなぜか。今回は...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/17
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
「時間は中国に有利」というのが中国の認識だが、中国の国力はすでに衰え始めているとの見方を提示した垂氏。また、台湾問題の解決が習近平主席のレガシーになり得るかだが、かつての香港返還問題を事例として、その可能性につ...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16