社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
世界で最もアルコール摂取量の多い国は?
ビールといえばドイツ、ワインといえばフランス、ウイスキーといえばアイルランドやカナダ、日本酒といえばもちろん我が日本です。
このように有名なお酒の生産国はなんとなくイメージできますね。その一方で、アルコールの摂取量の多い国はどこだか知っていますか。まったく予備知識なく、当てるのはちょっと難しいかもしれません。
飲酒量が大きく伸びているのがアジアです。特に中国やインド、ベトナムでその傾向が高いとされています。「SankeiBiz」では、ベトナムに関して「同国アルコール・飲料協会の報告書によると、2015年のビールと蒸留酒の合計消費量は、10年に比べて40%増加した」と伝えています。40パーセント増は驚異的です。
医学誌『ランセット』によると、1位はモルドバ共和国でした。1人あたりの年間消費量は15.78リットルです。
ちなみに冒頭で紹介したドイツの1人あたりの年間消費量は13.1リットル、フランスは12.4リットル、アイルランドを含むイギリスは11.4リットル、カナダは9.1リットルとなっています。
しかし当然ながら、上位が良いというわけではありません。お酒は百薬の長と言われる一方、多量のアルコール摂取はトラブルの元。WHOは、飲酒運転や飲酒による暴力や疾患を含めて、アルコールが原因で死亡する人が世界の全死亡者の5%を超えていると伝えています。
公益社団法人アルコール健康医学協会では「適正飲酒10か条」を提案しています。
1.談笑し 楽しく飲むのが基本です
2.食べながら 適量範囲でゆっくりと
3.強い酒 薄めて飲むのがオススメです
4.つくろうよ 週に二日は休肝日
5.やめようよ きりなく長い飲み続け
6.許さない 他人(ひと)への無理強い・イッキ飲み
7.アルコール 薬と一緒は危険です
8.飲まないで 妊娠中と授乳期は
9.飲酒後の運動・入浴 要注意
10.肝臓など 定期検査を忘れずに
ということで、お酒とは上手に付き合っていきましょう。
このように有名なお酒の生産国はなんとなくイメージできますね。その一方で、アルコールの摂取量の多い国はどこだか知っていますか。まったく予備知識なく、当てるのはちょっと難しいかもしれません。
飲酒量の地域的な傾向
国別ランキングの紹介に入る前に、まずはざっくりとエリア別の傾向をお伝えします。昨年2018年にWHOが発表した報告書によると、1人当たりの飲酒量が最も多い地域はヨーロッパでした。冒頭にも書いたように、ドイツのビール、フランスのワインなどがとても有名ですね。ただし、飲酒量は減少傾向にあるのだそうです。飲酒量が大きく伸びているのがアジアです。特に中国やインド、ベトナムでその傾向が高いとされています。「SankeiBiz」では、ベトナムに関して「同国アルコール・飲料協会の報告書によると、2015年のビールと蒸留酒の合計消費量は、10年に比べて40%増加した」と伝えています。40パーセント増は驚異的です。
1人あたりの年間アルコール消費量、ナンバーワンの国
エリア別ではヨーロッパが飲酒量の王者であることはわかりました。1位もヨーロッパの国です。ただし、その国がヨーロッパにあると知っている人は少ないかもしれません。医学誌『ランセット』によると、1位はモルドバ共和国でした。1人あたりの年間消費量は15.78リットルです。
ちなみに冒頭で紹介したドイツの1人あたりの年間消費量は13.1リットル、フランスは12.4リットル、アイルランドを含むイギリスは11.4リットル、カナダは9.1リットルとなっています。
日本人の飲酒量
さて、気になる日本の1人あたりの年間アルコール消費量を紹介します。日本は、7.9リットル。モルドバやドイツ、フランスなどの国々の消費量がいかに多いかがわかりますね。同じアジアの中国は7.4リットル、ベトナムは8.9リットルです。しかし当然ながら、上位が良いというわけではありません。お酒は百薬の長と言われる一方、多量のアルコール摂取はトラブルの元。WHOは、飲酒運転や飲酒による暴力や疾患を含めて、アルコールが原因で死亡する人が世界の全死亡者の5%を超えていると伝えています。
公益社団法人アルコール健康医学協会では「適正飲酒10か条」を提案しています。
1.談笑し 楽しく飲むのが基本です
2.食べながら 適量範囲でゆっくりと
3.強い酒 薄めて飲むのがオススメです
4.つくろうよ 週に二日は休肝日
5.やめようよ きりなく長い飲み続け
6.許さない 他人(ひと)への無理強い・イッキ飲み
7.アルコール 薬と一緒は危険です
8.飲まないで 妊娠中と授乳期は
9.飲酒後の運動・入浴 要注意
10.肝臓など 定期検査を忘れずに
ということで、お酒とは上手に付き合っていきましょう。
<参考サイト>
・アルコール消費量40%増 ベトナム、健康被害・飲酒運転が問題化
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/161014/mcb1610140500022-n1.htm
・医学誌『ランセット』の調査 世界の飲酒量が27年間で7割増加、アジア各国は急増
https://forbesjapan.com/articles/detail/27409
・公益社団法人アルコール健康医学協会:飲酒10か条
http://www.arukenkyo.or.jp
・アルコール消費量40%増 ベトナム、健康被害・飲酒運転が問題化
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/161014/mcb1610140500022-n1.htm
・医学誌『ランセット』の調査 世界の飲酒量が27年間で7割増加、アジア各国は急増
https://forbesjapan.com/articles/detail/27409
・公益社団法人アルコール健康医学協会:飲酒10か条
http://www.arukenkyo.or.jp
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
単なる不況に非ず…破壊規模は「台風か気候変動か?」
[深掘り]世界を壊すトランプ関税(2)米国の自爆と中国の思惑
トランプ政権が発表した関税政策は、世界を大きな混乱に落とし込んでいる。はたして、トランプ大統領の「動機」や「思考」の淵源とはいかなるものなのか。そして世界はどうなってしまうのか。
島田晴雄先生には、...
島田晴雄先生には、...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/04/26
危機の10年…2つのサイクルが初交差する2020年代の意味
トランプ2.0~アメリカ第一主義の逆襲(2)交差する2つのサイクル
アメリカには、80年周期の制度サイクルと50年周期の社会経済サイクルがあり、その2つの周期が初めて重なるのが2020年代なのだ。「危機の10年」ともいわれており、そのタイミングで始動したトランプ第二次政権。その動きの舵取り...
収録日:2025/03/21
追加日:2025/04/26
共生への道…ジョン・ロールズが説く「合理性と道理性」
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(5)共存・共生のための理性
フェイクが含まれた情報や陰謀論が跋扈する一方、多様性が尊重されるようになり多元化する人々の価値観。そうした現代社会で、いかにして私たちはともに公共性を保って生きていけるのか。多様でありながらいかに共存・共生でき...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/04/25
『風と共に去りぬ』で表現されたアイルランド移民の精神史
アメリカの理念と本質(5)アメリカのアイルランド問題
アイルランド本国で始まったアングロ・サクソンからの差別は大西洋を越えても消えず、逆にアメリカへ移民するアイルランド人たちに不撓不屈の精神を植え付けた。名作『風と共に去りぬ』には、その姿がビビッドに描かれている。...
収録日:2024/06/14
追加日:2024/09/17
水にビジネスチャンス!?水道事業に官民連携の可能性
水から考える「持続可能」な未来(8)人材育成と水道事業の課題
日本企業の水資源に関するリスク開示の現状はどうなっているか。革新的な「超越人材」を生み育てるために必要な心構えとは何か。老朽化する水道インフラの更新について、海外のように日本も水道事業に民間資本が入る可能性はあ...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/24