テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.06.23

世界で最もアルコール摂取量の多い国は?

 ビールといえばドイツ、ワインといえばフランス、ウイスキーといえばアイルランドやカナダ、日本酒といえばもちろん我が日本です。

 このように有名なお酒の生産国はなんとなくイメージできますね。その一方で、アルコールの摂取量の多い国はどこだか知っていますか。まったく予備知識なく、当てるのはちょっと難しいかもしれません。

飲酒量の地域的な傾向

 国別ランキングの紹介に入る前に、まずはざっくりとエリア別の傾向をお伝えします。昨年2018年にWHOが発表した報告書によると、1人当たりの飲酒量が最も多い地域はヨーロッパでした。冒頭にも書いたように、ドイツのビール、フランスのワインなどがとても有名ですね。ただし、飲酒量は減少傾向にあるのだそうです。

 飲酒量が大きく伸びているのがアジアです。特に中国やインド、ベトナムでその傾向が高いとされています。「SankeiBiz」では、ベトナムに関して「同国アルコール・飲料協会の報告書によると、2015年のビールと蒸留酒の合計消費量は、10年に比べて40%増加した」と伝えています。40パーセント増は驚異的です。

1人あたりの年間アルコール消費量、ナンバーワンの国

 エリア別ではヨーロッパが飲酒量の王者であることはわかりました。1位もヨーロッパの国です。ただし、その国がヨーロッパにあると知っている人は少ないかもしれません。

 医学誌『ランセット』によると、1位はモルドバ共和国でした。1人あたりの年間消費量は15.78リットルです。

 ちなみに冒頭で紹介したドイツの1人あたりの年間消費量は13.1リットル、フランスは12.4リットル、アイルランドを含むイギリスは11.4リットル、カナダは9.1リットルとなっています。

日本人の飲酒量

 さて、気になる日本の1人あたりの年間アルコール消費量を紹介します。日本は、7.9リットル。モルドバやドイツ、フランスなどの国々の消費量がいかに多いかがわかりますね。同じアジアの中国は7.4リットル、ベトナムは8.9リットルです。

 しかし当然ながら、上位が良いというわけではありません。お酒は百薬の長と言われる一方、多量のアルコール摂取はトラブルの元。WHOは、飲酒運転や飲酒による暴力や疾患を含めて、アルコールが原因で死亡する人が世界の全死亡者の5%を超えていると伝えています。

 公益社団法人アルコール健康医学協会では「適正飲酒10か条」を提案しています。

1.談笑し 楽しく飲むのが基本です
2.食べながら 適量範囲でゆっくりと
3.強い酒 薄めて飲むのがオススメです
4.つくろうよ 週に二日は休肝日
5.やめようよ きりなく長い飲み続け
6.許さない 他人(ひと)への無理強い・イッキ飲み
7.アルコール 薬と一緒は危険です
8.飲まないで 妊娠中と授乳期は
9.飲酒後の運動・入浴 要注意
10.肝臓など 定期検査を忘れずに

 ということで、お酒とは上手に付き合っていきましょう。

<参考サイト>
・アルコール消費量40%増 ベトナム、健康被害・飲酒運転が問題化
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/161014/mcb1610140500022-n1.htm
・医学誌『ランセット』の調査 世界の飲酒量が27年間で7割増加、アジア各国は急増
https://forbesjapan.com/articles/detail/27409
・公益社団法人アルコール健康医学協会:飲酒10か条
http://www.arukenkyo.or.jp
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員
2

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
4

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」

正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
與那覇潤
評論家
5

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海

北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
小原雅博
東京大学名誉教授