社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
世界で最もアルコール摂取量の多い国は?
ビールといえばドイツ、ワインといえばフランス、ウイスキーといえばアイルランドやカナダ、日本酒といえばもちろん我が日本です。
このように有名なお酒の生産国はなんとなくイメージできますね。その一方で、アルコールの摂取量の多い国はどこだか知っていますか。まったく予備知識なく、当てるのはちょっと難しいかもしれません。
飲酒量が大きく伸びているのがアジアです。特に中国やインド、ベトナムでその傾向が高いとされています。「SankeiBiz」では、ベトナムに関して「同国アルコール・飲料協会の報告書によると、2015年のビールと蒸留酒の合計消費量は、10年に比べて40%増加した」と伝えています。40パーセント増は驚異的です。
医学誌『ランセット』によると、1位はモルドバ共和国でした。1人あたりの年間消費量は15.78リットルです。
ちなみに冒頭で紹介したドイツの1人あたりの年間消費量は13.1リットル、フランスは12.4リットル、アイルランドを含むイギリスは11.4リットル、カナダは9.1リットルとなっています。
しかし当然ながら、上位が良いというわけではありません。お酒は百薬の長と言われる一方、多量のアルコール摂取はトラブルの元。WHOは、飲酒運転や飲酒による暴力や疾患を含めて、アルコールが原因で死亡する人が世界の全死亡者の5%を超えていると伝えています。
公益社団法人アルコール健康医学協会では「適正飲酒10か条」を提案しています。
1.談笑し 楽しく飲むのが基本です
2.食べながら 適量範囲でゆっくりと
3.強い酒 薄めて飲むのがオススメです
4.つくろうよ 週に二日は休肝日
5.やめようよ きりなく長い飲み続け
6.許さない 他人(ひと)への無理強い・イッキ飲み
7.アルコール 薬と一緒は危険です
8.飲まないで 妊娠中と授乳期は
9.飲酒後の運動・入浴 要注意
10.肝臓など 定期検査を忘れずに
ということで、お酒とは上手に付き合っていきましょう。
このように有名なお酒の生産国はなんとなくイメージできますね。その一方で、アルコールの摂取量の多い国はどこだか知っていますか。まったく予備知識なく、当てるのはちょっと難しいかもしれません。
飲酒量の地域的な傾向
国別ランキングの紹介に入る前に、まずはざっくりとエリア別の傾向をお伝えします。昨年2018年にWHOが発表した報告書によると、1人当たりの飲酒量が最も多い地域はヨーロッパでした。冒頭にも書いたように、ドイツのビール、フランスのワインなどがとても有名ですね。ただし、飲酒量は減少傾向にあるのだそうです。飲酒量が大きく伸びているのがアジアです。特に中国やインド、ベトナムでその傾向が高いとされています。「SankeiBiz」では、ベトナムに関して「同国アルコール・飲料協会の報告書によると、2015年のビールと蒸留酒の合計消費量は、10年に比べて40%増加した」と伝えています。40パーセント増は驚異的です。
1人あたりの年間アルコール消費量、ナンバーワンの国
エリア別ではヨーロッパが飲酒量の王者であることはわかりました。1位もヨーロッパの国です。ただし、その国がヨーロッパにあると知っている人は少ないかもしれません。医学誌『ランセット』によると、1位はモルドバ共和国でした。1人あたりの年間消費量は15.78リットルです。
ちなみに冒頭で紹介したドイツの1人あたりの年間消費量は13.1リットル、フランスは12.4リットル、アイルランドを含むイギリスは11.4リットル、カナダは9.1リットルとなっています。
日本人の飲酒量
さて、気になる日本の1人あたりの年間アルコール消費量を紹介します。日本は、7.9リットル。モルドバやドイツ、フランスなどの国々の消費量がいかに多いかがわかりますね。同じアジアの中国は7.4リットル、ベトナムは8.9リットルです。しかし当然ながら、上位が良いというわけではありません。お酒は百薬の長と言われる一方、多量のアルコール摂取はトラブルの元。WHOは、飲酒運転や飲酒による暴力や疾患を含めて、アルコールが原因で死亡する人が世界の全死亡者の5%を超えていると伝えています。
公益社団法人アルコール健康医学協会では「適正飲酒10か条」を提案しています。
1.談笑し 楽しく飲むのが基本です
2.食べながら 適量範囲でゆっくりと
3.強い酒 薄めて飲むのがオススメです
4.つくろうよ 週に二日は休肝日
5.やめようよ きりなく長い飲み続け
6.許さない 他人(ひと)への無理強い・イッキ飲み
7.アルコール 薬と一緒は危険です
8.飲まないで 妊娠中と授乳期は
9.飲酒後の運動・入浴 要注意
10.肝臓など 定期検査を忘れずに
ということで、お酒とは上手に付き合っていきましょう。
<参考サイト>
・アルコール消費量40%増 ベトナム、健康被害・飲酒運転が問題化
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/161014/mcb1610140500022-n1.htm
・医学誌『ランセット』の調査 世界の飲酒量が27年間で7割増加、アジア各国は急増
https://forbesjapan.com/articles/detail/27409
・公益社団法人アルコール健康医学協会:飲酒10か条
http://www.arukenkyo.or.jp
・アルコール消費量40%増 ベトナム、健康被害・飲酒運転が問題化
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/161014/mcb1610140500022-n1.htm
・医学誌『ランセット』の調査 世界の飲酒量が27年間で7割増加、アジア各国は急増
https://forbesjapan.com/articles/detail/27409
・公益社団法人アルコール健康医学協会:飲酒10か条
http://www.arukenkyo.or.jp
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的
第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想
「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本
デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性
アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?
編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税
会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。
第2次トランプ...
第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城
世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?
トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24