テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.06.24

「スピード出世できる人」の特徴とは?

 今の自分の立場に満足していますか? 会社を見渡せば、真面目で良い人なのに役職が上がらない人、トントン拍子でスピード出世する人、はたまた「なぜあの人が出世するの?」と首を傾げるようなケースもありますよね。ここではスピード出世できるタイプ、できないタイプの特徴をそれぞれ5つご紹介します。上を目指しているつもりが、気づいたら出世競争からもれていた……なんてことにならないよう、ここで出世できる人の特徴をつかんでおきましょう。

スピード出世できる人の特徴

1:志高く、突進力がある
 スピード出世できる人の共通点のひとつに「夢や志、信念がある」「目指すものがはっきりしている」という点が挙げられます。夢のために努力を惜しまず、やりとげようとするバイタリティにあふれた人は、成長スピードも早いものです。また志があれば、何があっても自分の進むべき方向からぶれることはありません。間違いを犯した時でも自分を糺し、軌道修正することもためらわないのです。

2:スマートな対応が得意
 能力のあるビジネスマンは、忙しい時でも自分のペースをしっかり保っています。余裕のある振る舞いは相手に安心感を与えますので、顧客や上司からの信頼を得ることができ、結果的に大口の仕事を任されるようになります。もちろん結果と結びついてこそですが、ピンチの時こそ冷静に切り抜ける「神対応」ができれば、一流のビジネスマンといえるでしょう。

3:人脈・視野が広い
 出世が早い人は、部署や立場問わず広い人脈を持っていることも特徴。常に広くアンテナを張っているため、思わぬところから大きな情報を得たり、ピンチの時でも誰かが助け船を出してくれたりもします。一人でも多くの人(できるだけ影響力のある人)を味方につけることが、スピード出世につながるのです。

4:フットワークが軽い
「運も実力のうち」という言葉がある通り、志がいくら高くても、タイミングが悪いばかりに実力を発揮できなかった……というケースは多いものです。スピード出世できる人というのは、そんなわずかなチャンスの「波」にうまく乗るため、常に行動とチャレンジをくり返しています。立ち止まって考えることも大切ですが、「チャンスは待っていてもやってこない」「可能性は自らつかみ取る」という思考を持ち合わせている人ほど、チャンスの波を「引き寄せる」ことも得意。なかなか波に乗れるタイミングがつかめないという人は、まだまだ行動力が足らない、できることがあるということかもしれません。

5:アピール力がある
 目立った実績は上げていなくても、上手にアピールできる人はスピード出世できることがあります。「クラウドの導入を提案したところ、資料の数を大幅に削減することができ、業務効率が○%上がった」など、自分がチームのためにどんなことをしたのかきちんとアピールできるようになれば、上司も「なかなかやるな」「自分のそばに置きたいな」と思わせることができるでしょう。アピールする時は嫌味にならないよう、査定の時など、しかるべきタイミングでさりげなく行うのがポイントです。

いつまでも出世できない人の特徴

1:目先のことしか考えない
「貧乏暇なし」という言葉が示す通り、経済的に余裕のない人ほど目先の忙しさばかりに気を取られ、長期的な視点で物事を見ることができていません。今取り組んでいる仕事が何に繋がるのか、それを考えることができるかできないかで、出世競争で勝ち抜く力の差が生まれるといっても過言ではないでしょう。

2:協調性がない
 クールな態度が憧れや尊敬の念につながることもありますが、多少人間くさいほうが上司受けは良く部下にも慕われやすく、出世が早い傾向があります。仕事はできても尊大な態度を取る人は、たとえスピード出世できたとしても長続きしにくいでしょう。仕事は常にチームで動かすもの。協調性を軽んじるようなスタンドプレイはトラブルの元だということを念頭に置きたいものです。

3:卑屈である
「自分は所詮この程度」「どうせ自分なんて……」などとついつい考えていませんか? 自分を卑下する思考は、知らず知らずのうちに自らの可能性をせばめ、小さな行動しかできなくなります。謙虚と卑屈はまったくの別物。上を目指し、天井を突きぬけたいなら、まずは自分の殻を打ち破ることが大切です。

4:ネガティブな言葉が多く、高圧的である
 3のようなネガティブな言葉を発し続けると、自分はおろかチーム内の雰囲気を悪くします。士気が下がってヒューマンエラーが起こりやすくなり、ストレスによるパワハラ、モラハラの温床にもなりかねません。自分を強く見せようとする、高圧的な態度もまたしかり。普段からフラットな目線を心がけ、同僚と円滑なコミュニケーションを取るように心がけましょう。

5:考えるだけで行動せず、責任を取りたがらない
 何かアイデアが浮かんでも「失敗したら嫌だな」「面倒なことは避けたい」と考える人はリーダー向きではないかもしれません。リーダーは時に大きな決断をせまられるもの。先送りや保留が最善の時もありますが、ここぞという時に決断しないと、後々しわ寄せを受けることになります。早く階段を駆け上がりたいなら、リスクを積極的に負う覚悟が必要です。

出世したいなら、自己分析をしっかりと

 スピード出世できる人、できない人の特徴をご紹介しました。あなたはどちらのタイプにあてはまりましたか?

 今回挙げたのはあくまで出世できる人、できない人のごく一面です。出世できないタイプにあてはまるからといって、あきらめる必要はありません。まずは自分の強みと弱みを把握することこそ、スピード出世の第一歩。しっかり自己分析をして、出世街道をばく進しましょう!
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン

アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
2

外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?

外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス

国際関係においては外交と軍事(内政)のバランスが重要となる。著書では、近代日本において、それらのバランスが崩れていった過程を3つのステージに分けて解説しているが、今回はその中の、国のトップが外政家・原敬から職業外...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/12
小原雅博
東京大学名誉教授
3

シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題

シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題

第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題

日本人のライフコースとして「3ステージ(教育・仕事・引退)の人生」とよくいわれているが、長寿化が進み「人生100年時代」と呼ばれる現在、長くなった3つ目のステージとともに、これまでの日本的な労働慣行も見直すべき時期を...
収録日:2024/08/03
追加日:2025/02/07
宮本弘曉
一橋大学経済研究所教授
4

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
5

フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる

フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる

数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数

音が波であることは分かっても、それが三角関数で支えられていると言われてもピンとこないという方は少なくないだろう。そこで、その話を補足するのが倍音や周波数という概念であり、そのことを目で確認できるとっておきのイメ...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/11
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト