テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.07.01

隠れた「遊び人」を見分けるポイントとは?

 日々、絶えず世間をにぎわせる不倫や浮気の話題。多くの女子はそんな話題とはできれば無縁でいたいと思っているでしょう。「遊び人な男性は知り合いにいないし、大丈夫でしょう」と思っていたら大間違い。男性の中には、一見そうは見えない「隠れ遊び人」がいるので、まさに油断大敵なのです。

どんな人が隠れ遊び人なの?

 遊び人といえば、派手なファッションで肉食系のガツガツした男性を想像するかもしれませんが、隠れ遊び人は全く正反対のタイプ。見た目は真面目そうで草食系の穏やかな雰囲気で、あたかも「遊び人ではないですよ」という顔をしています。しかし、それは女性にウケることを計算してのもの。真面目そうなフリをしている裏で遊んでいるという、女性にとって大敵のタイプなのです。

 隠れ遊び人の特徴としては、ファッションに派手さはなくいたってシンプル、イケメンではなく雰囲気イケメンであることが多く、決してモテるタイプではなさそうに見えます。実際、学生時代は地味だったけど、20歳を超えてからイメチェンをして少しモテるようになったことで、隠れ遊び人になってしまうこともあるそうです。10代のうちに築いてきた純朴さが残っているため遊び人には見えず、女子は騙されてしまうのです。

隠れ遊び人を見抜くポイントとは?

 そんな男性にひっかからないためにも、隠れ遊び人見抜くポイントを押さえておきましょう。

・女子にウケるポイントを熟知しすぎている

 こまめな連絡をしてくれる、スマートな立ち居振る舞いがうまい、女子ウケの良いお店を知っている……そんな男性は女子ウケがとても良いのは疑いようがありませんよね。しかしそうやって女子の懐に入るのが上手なのが隠れ遊び人の特徴。こういった男性がすべて隠れ遊び人だとは言い切れませんが、気配りが細やかな男性は女子にモテやすいので遊び人になる素質があることは注意しておきましょう。

・当日にデートの誘いが多い

 「仕事が忙しいから」「予定が見えなくて」などといって次に会う予定がなかなか決まらないことが多い男性は気を付けた方が良いかもしれません。さらに、いつも「今日空いたんだけどどうかな?」と当日に声をかけてくることが多い場合には、さらに注意が必要。予定が決まらないのは他の女の子との予定がある(または入るかもしれない)から、当日に声をかけるのは他の女の子にドタキャンされて遊べる子を探しているから、ということもあります。相手の予定に振り回される都合の良いだけの女にならないようにしましょう。

・自分のことを話したがらない

 隠れ遊び人は自分の過去のことやプライベートなことをあまり話したがりません。好きな人のことを知りたいと思うのは自然なことですが、隠れ遊び人は質問をしても「○○ちゃんは?」と質問返しをして自分が答えるのを避ける傾向にあるのです。これは自分のことを深く知られたくないという気持ちの裏返しともとれます。いちいち話をすり替えるような男性には注意が必要でしょう。

なぜ隠れ遊び人になってしまうのか?

 なぜ遊び人じゃなさそうな人が隠れ遊び人になってしまうのか。それは雰囲気イケメンが人気を集めていることも背景のひとつにありそうです。女性への気遣いができる男性が増えてきて、女子たちは男性の外見だけではなく、内面で相手を評価するように。その結果、イケメンではなくても女子にモテる雰囲気イケメンの需要が高まっているのです。

 遊び人じゃなさそうな人でも女子にモテてしまった結果、恋愛を女性を落とすゲームととらえてしまったり、今の彼女がダメでも次がいるからいいや、といった遊び人な考え方になってしまうのではないかと思われます。

 相手の外見にだまされずにきちんと内面を見て判断すること。女性も男性も、恋愛相手を選ぶときには気を付けるようにしましょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型

アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型

「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念

プラトンが創設した学問アカデメイア。そこでは性別や身分を問わず多種多様な人々が議論を展開し、学問に励んだ。では創設者のプラトンは、その学園でどのように振る舞っていたのか。実は、アカデメイアにおいて、プラトンは自...
収録日:2025/06/19
追加日:2025/08/27
納富信留
東京大学大学院人文社会系研究科教授
2

契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌

契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌

「集権と分権」から考える日本の核心(2)非常時対応の中央集権と東アジア情勢

律令国家は中国の先進性に倣おうと始まったといわれるが、実際はどうだろうか。当時の日本は白村江の戦いの後、唐と新羅が日本に攻め込むのではないかという危機感から「防人」という徴兵制をつくった。徴兵には戸籍を充実させ...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/08/25
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
3

スターリンクや宇宙旅行の課題とは?…民間企業の宇宙開発

スターリンクや宇宙旅行の課題とは?…民間企業の宇宙開発

未来を知るための宇宙開発の歴史(6)技術の確立、そして民間企業が参入へ

宇宙事業には民間企業が参入し始めている。有名なのはイーロン・マスク率いるスペースX社で、次々とロケット(衛星)を打ち上げている。だが、そこには懸念もあるという。はたして、どのようなことだろうか。さらに近い将来、宇...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/08/26
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
4

「生成AI」実装の衝撃…人工知能の歴史と特長

「生成AI」実装の衝撃…人工知能の歴史と特長

Microsoft Copilot~AIで仕事はどう変わるか(1)「生成AI」の画期性

ChatGPTに代表される「生成AI(Generative AI)」が社会を、そして仕事を、大きく変えようとしている。日本マイクロソフト株式会社の渡辺宣彦氏によれば、生成AIは「人間の英知をすべて装備している」という。では、いったい、...
収録日:2023/08/01
追加日:2023/09/27
渡辺宣彦
日本マイクロソフト株式会社 執行役員常務 エンタープライズ事業本部長
5

不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント

不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント

定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」

「人生100年時代」といわれている現代において、定年後の人生に不安を抱く人は少なくないだろう。雇用延長で定年を延ばす人は多いが、その後の生活上の中心になるものを探しておくことが重要になってくる。時間的にも精神的にも...
収録日:2021/08/25
追加日:2021/09/28
楠木新
人事・キャリアコンサルタント