社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.07.13

使われるとイラっとするカタカナ語は?

 言葉に罪はありませんが、話した人やシチュエーションによっては人をイラッとさせることがあります。ビジネスシーンのみならず欧米化の波をうけて氾濫するカタカナ語がその象徴といってよいでしょう。今回は、どんな言葉とシチュエーションでイラッときたか、いくつか声を集めてみました。

仕事でイラっとするカタカナ語は?

・「今回の会議の《アジェンダ》は~」「《タスク》は~」とか、何それ的な感じで、「議題」「業務」とか日本語でよいのでは。(30代女性)

・《アサイン》とか《スキーム》とか口癖のような上司にムカつきます。(20代女性)

・ゲーム業界なんですが、何かと《スキーム》、《マネタイズ》と呪文のように言われるのがどうも、枠組みとか収益化でいいんじゃないでしょうか。(30代男性)

・《ブレスト》とか《リスケ》くらいはわかるんですが、「《アジャイル》な振る舞いを期待する」とか、「スタッフの《コンピテンシー》は?」とか、何をいっているかわからないことが...。(40代女性)

・イラつくというか、《ローンチ》をお昼ご飯と聴きまちがえてから、《ローンチ》と聞くたびに恥ずかしくなります。(20代女性)

・「《リテラシー》がなってない!」と怒られた上司にムカっときました。新人にたいする《リテラシー》がなってないと。(30代男性)

・自分より年下の上司に替わって、企画書の確認をお願いしたところ、《フィジビリティ》についてコメントほしいと言われて、そんな意識高い系言葉でマウントとろうとしなくてもいいのにと軽くムカつきました。(40代男性)

・カタカナ語ではないんだけど、《FB》(フィードバックの意)とか《CC》(カーボンコピーの意)とか会話に混ぜられるとイラつきます。(40代女性)

 まとめると、日本語の方が分かりやすいのに敢えてカタカナ語を使われるケース、また、そこまで意味的に浸透していないカタカナ語などを使われると人はイラつくようです。

使いそうな人の特徴は?

・あまり、まわりに使う人がいないんだけど、知識をひけらかすイメージ。(40代女性)

・横文字が、普通になってきてるから、あまりカッコつけて感がないまま、自分でも使っている。(30代男性)

・自分をよく見せたい、自信のなさの裏返しタイプ。(50代女性)

・偉ぶっている人、言葉の意味がわからないと上から目線になる好かんやつ。(20代男性)

・意識高い系の若者と、無理して覚えた感じの頭の悪い上司ですかね。(20代男性)

 カタカナ語といえばかつては芸人ルー大柴さんの持ちネタで、少し嫌味なキャラとして笑いを誘いました。日常の場面では、笑えない事象とも言え、海外や外資系でドップリ仕事してきた人、意識高い系をアピールしたい人がよく使うケースがあります。自然と出てきてしまう場合は仕方ないですが、人をイラつかせるのは、あえて意味の通じないカタカナ語を用いることで、上から目線でマウントをとろうとするケースでしょう。日々、気をつけたいものです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは

ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは

歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ

古本のインターネット書店が充実し、史料探しはずいぶん楽になった現在だが、地方にある書店の地元出版コーナーも見逃せない。新書などの文献目録を参考にするという手もあると中村氏は言う。ではそうして歴史を調べ、たどって...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/21
3

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
4

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
5

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは

ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20