テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.07.13

使われるとイラっとするカタカナ語は?

 言葉に罪はありませんが、話した人やシチュエーションによっては人をイラッとさせることがあります。ビジネスシーンのみならず欧米化の波をうけて氾濫するカタカナ語がその象徴といってよいでしょう。今回は、どんな言葉とシチュエーションでイラッときたか、いくつか声を集めてみました。

仕事でイラっとするカタカナ語は?

・「今回の会議の《アジェンダ》は~」「《タスク》は~」とか、何それ的な感じで、「議題」「業務」とか日本語でよいのでは。(30代女性)

・《アサイン》とか《スキーム》とか口癖のような上司にムカつきます。(20代女性)

・ゲーム業界なんですが、何かと《スキーム》、《マネタイズ》と呪文のように言われるのがどうも、枠組みとか収益化でいいんじゃないでしょうか。(30代男性)

・《ブレスト》とか《リスケ》くらいはわかるんですが、「《アジャイル》な振る舞いを期待する」とか、「スタッフの《コンピテンシー》は?」とか、何をいっているかわからないことが...。(40代女性)

・イラつくというか、《ローンチ》をお昼ご飯と聴きまちがえてから、《ローンチ》と聞くたびに恥ずかしくなります。(20代女性)

・「《リテラシー》がなってない!」と怒られた上司にムカっときました。新人にたいする《リテラシー》がなってないと。(30代男性)

・自分より年下の上司に替わって、企画書の確認をお願いしたところ、《フィジビリティ》についてコメントほしいと言われて、そんな意識高い系言葉でマウントとろうとしなくてもいいのにと軽くムカつきました。(40代男性)

・カタカナ語ではないんだけど、《FB》(フィードバックの意)とか《CC》(カーボンコピーの意)とか会話に混ぜられるとイラつきます。(40代女性)

 まとめると、日本語の方が分かりやすいのに敢えてカタカナ語を使われるケース、また、そこまで意味的に浸透していないカタカナ語などを使われると人はイラつくようです。

使いそうな人の特徴は?

・あまり、まわりに使う人がいないんだけど、知識をひけらかすイメージ。(40代女性)

・横文字が、普通になってきてるから、あまりカッコつけて感がないまま、自分でも使っている。(30代男性)

・自分をよく見せたい、自信のなさの裏返しタイプ。(50代女性)

・偉ぶっている人、言葉の意味がわからないと上から目線になる好かんやつ。(20代男性)

・意識高い系の若者と、無理して覚えた感じの頭の悪い上司ですかね。(20代男性)

 カタカナ語といえばかつては芸人ルー大柴さんの持ちネタで、少し嫌味なキャラとして笑いを誘いました。日常の場面では、笑えない事象とも言え、海外や外資系でドップリ仕事してきた人、意識高い系をアピールしたい人がよく使うケースがあります。自然と出てきてしまう場合は仕方ないですが、人をイラつかせるのは、あえて意味の通じないカタカナ語を用いることで、上から目線でマウントをとろうとするケースでしょう。日々、気をつけたいものです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的

第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想

「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
柿埜真吾
経済学者
2

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性

アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
3

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税

会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。

第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城

世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?

トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ

「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス

「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24
三谷宏治
KIT(金沢工業大学)虎ノ門大学院 教授