社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
使われるとイラっとするカタカナ語は?
言葉に罪はありませんが、話した人やシチュエーションによっては人をイラッとさせることがあります。ビジネスシーンのみならず欧米化の波をうけて氾濫するカタカナ語がその象徴といってよいでしょう。今回は、どんな言葉とシチュエーションでイラッときたか、いくつか声を集めてみました。
・《アサイン》とか《スキーム》とか口癖のような上司にムカつきます。(20代女性)
・ゲーム業界なんですが、何かと《スキーム》、《マネタイズ》と呪文のように言われるのがどうも、枠組みとか収益化でいいんじゃないでしょうか。(30代男性)
・《ブレスト》とか《リスケ》くらいはわかるんですが、「《アジャイル》な振る舞いを期待する」とか、「スタッフの《コンピテンシー》は?」とか、何をいっているかわからないことが...。(40代女性)
・イラつくというか、《ローンチ》をお昼ご飯と聴きまちがえてから、《ローンチ》と聞くたびに恥ずかしくなります。(20代女性)
・「《リテラシー》がなってない!」と怒られた上司にムカっときました。新人にたいする《リテラシー》がなってないと。(30代男性)
・自分より年下の上司に替わって、企画書の確認をお願いしたところ、《フィジビリティ》についてコメントほしいと言われて、そんな意識高い系言葉でマウントとろうとしなくてもいいのにと軽くムカつきました。(40代男性)
・カタカナ語ではないんだけど、《FB》(フィードバックの意)とか《CC》(カーボンコピーの意)とか会話に混ぜられるとイラつきます。(40代女性)
まとめると、日本語の方が分かりやすいのに敢えてカタカナ語を使われるケース、また、そこまで意味的に浸透していないカタカナ語などを使われると人はイラつくようです。
・横文字が、普通になってきてるから、あまりカッコつけて感がないまま、自分でも使っている。(30代男性)
・自分をよく見せたい、自信のなさの裏返しタイプ。(50代女性)
・偉ぶっている人、言葉の意味がわからないと上から目線になる好かんやつ。(20代男性)
・意識高い系の若者と、無理して覚えた感じの頭の悪い上司ですかね。(20代男性)
カタカナ語といえばかつては芸人ルー大柴さんの持ちネタで、少し嫌味なキャラとして笑いを誘いました。日常の場面では、笑えない事象とも言え、海外や外資系でドップリ仕事してきた人、意識高い系をアピールしたい人がよく使うケースがあります。自然と出てきてしまう場合は仕方ないですが、人をイラつかせるのは、あえて意味の通じないカタカナ語を用いることで、上から目線でマウントをとろうとするケースでしょう。日々、気をつけたいものです。
仕事でイラっとするカタカナ語は?
・「今回の会議の《アジェンダ》は~」「《タスク》は~」とか、何それ的な感じで、「議題」「業務」とか日本語でよいのでは。(30代女性)・《アサイン》とか《スキーム》とか口癖のような上司にムカつきます。(20代女性)
・ゲーム業界なんですが、何かと《スキーム》、《マネタイズ》と呪文のように言われるのがどうも、枠組みとか収益化でいいんじゃないでしょうか。(30代男性)
・《ブレスト》とか《リスケ》くらいはわかるんですが、「《アジャイル》な振る舞いを期待する」とか、「スタッフの《コンピテンシー》は?」とか、何をいっているかわからないことが...。(40代女性)
・イラつくというか、《ローンチ》をお昼ご飯と聴きまちがえてから、《ローンチ》と聞くたびに恥ずかしくなります。(20代女性)
・「《リテラシー》がなってない!」と怒られた上司にムカっときました。新人にたいする《リテラシー》がなってないと。(30代男性)
・自分より年下の上司に替わって、企画書の確認をお願いしたところ、《フィジビリティ》についてコメントほしいと言われて、そんな意識高い系言葉でマウントとろうとしなくてもいいのにと軽くムカつきました。(40代男性)
・カタカナ語ではないんだけど、《FB》(フィードバックの意)とか《CC》(カーボンコピーの意)とか会話に混ぜられるとイラつきます。(40代女性)
まとめると、日本語の方が分かりやすいのに敢えてカタカナ語を使われるケース、また、そこまで意味的に浸透していないカタカナ語などを使われると人はイラつくようです。
使いそうな人の特徴は?
・あまり、まわりに使う人がいないんだけど、知識をひけらかすイメージ。(40代女性)・横文字が、普通になってきてるから、あまりカッコつけて感がないまま、自分でも使っている。(30代男性)
・自分をよく見せたい、自信のなさの裏返しタイプ。(50代女性)
・偉ぶっている人、言葉の意味がわからないと上から目線になる好かんやつ。(20代男性)
・意識高い系の若者と、無理して覚えた感じの頭の悪い上司ですかね。(20代男性)
カタカナ語といえばかつては芸人ルー大柴さんの持ちネタで、少し嫌味なキャラとして笑いを誘いました。日常の場面では、笑えない事象とも言え、海外や外資系でドップリ仕事してきた人、意識高い系をアピールしたい人がよく使うケースがあります。自然と出てきてしまう場合は仕方ないですが、人をイラつかせるのは、あえて意味の通じないカタカナ語を用いることで、上から目線でマウントをとろうとするケースでしょう。日々、気をつけたいものです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14


