社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
使われるとイラっとするカタカナ語は?
言葉に罪はありませんが、話した人やシチュエーションによっては人をイラッとさせることがあります。ビジネスシーンのみならず欧米化の波をうけて氾濫するカタカナ語がその象徴といってよいでしょう。今回は、どんな言葉とシチュエーションでイラッときたか、いくつか声を集めてみました。
・《アサイン》とか《スキーム》とか口癖のような上司にムカつきます。(20代女性)
・ゲーム業界なんですが、何かと《スキーム》、《マネタイズ》と呪文のように言われるのがどうも、枠組みとか収益化でいいんじゃないでしょうか。(30代男性)
・《ブレスト》とか《リスケ》くらいはわかるんですが、「《アジャイル》な振る舞いを期待する」とか、「スタッフの《コンピテンシー》は?」とか、何をいっているかわからないことが...。(40代女性)
・イラつくというか、《ローンチ》をお昼ご飯と聴きまちがえてから、《ローンチ》と聞くたびに恥ずかしくなります。(20代女性)
・「《リテラシー》がなってない!」と怒られた上司にムカっときました。新人にたいする《リテラシー》がなってないと。(30代男性)
・自分より年下の上司に替わって、企画書の確認をお願いしたところ、《フィジビリティ》についてコメントほしいと言われて、そんな意識高い系言葉でマウントとろうとしなくてもいいのにと軽くムカつきました。(40代男性)
・カタカナ語ではないんだけど、《FB》(フィードバックの意)とか《CC》(カーボンコピーの意)とか会話に混ぜられるとイラつきます。(40代女性)
まとめると、日本語の方が分かりやすいのに敢えてカタカナ語を使われるケース、また、そこまで意味的に浸透していないカタカナ語などを使われると人はイラつくようです。
・横文字が、普通になってきてるから、あまりカッコつけて感がないまま、自分でも使っている。(30代男性)
・自分をよく見せたい、自信のなさの裏返しタイプ。(50代女性)
・偉ぶっている人、言葉の意味がわからないと上から目線になる好かんやつ。(20代男性)
・意識高い系の若者と、無理して覚えた感じの頭の悪い上司ですかね。(20代男性)
カタカナ語といえばかつては芸人ルー大柴さんの持ちネタで、少し嫌味なキャラとして笑いを誘いました。日常の場面では、笑えない事象とも言え、海外や外資系でドップリ仕事してきた人、意識高い系をアピールしたい人がよく使うケースがあります。自然と出てきてしまう場合は仕方ないですが、人をイラつかせるのは、あえて意味の通じないカタカナ語を用いることで、上から目線でマウントをとろうとするケースでしょう。日々、気をつけたいものです。
仕事でイラっとするカタカナ語は?
・「今回の会議の《アジェンダ》は~」「《タスク》は~」とか、何それ的な感じで、「議題」「業務」とか日本語でよいのでは。(30代女性)・《アサイン》とか《スキーム》とか口癖のような上司にムカつきます。(20代女性)
・ゲーム業界なんですが、何かと《スキーム》、《マネタイズ》と呪文のように言われるのがどうも、枠組みとか収益化でいいんじゃないでしょうか。(30代男性)
・《ブレスト》とか《リスケ》くらいはわかるんですが、「《アジャイル》な振る舞いを期待する」とか、「スタッフの《コンピテンシー》は?」とか、何をいっているかわからないことが...。(40代女性)
・イラつくというか、《ローンチ》をお昼ご飯と聴きまちがえてから、《ローンチ》と聞くたびに恥ずかしくなります。(20代女性)
・「《リテラシー》がなってない!」と怒られた上司にムカっときました。新人にたいする《リテラシー》がなってないと。(30代男性)
・自分より年下の上司に替わって、企画書の確認をお願いしたところ、《フィジビリティ》についてコメントほしいと言われて、そんな意識高い系言葉でマウントとろうとしなくてもいいのにと軽くムカつきました。(40代男性)
・カタカナ語ではないんだけど、《FB》(フィードバックの意)とか《CC》(カーボンコピーの意)とか会話に混ぜられるとイラつきます。(40代女性)
まとめると、日本語の方が分かりやすいのに敢えてカタカナ語を使われるケース、また、そこまで意味的に浸透していないカタカナ語などを使われると人はイラつくようです。
使いそうな人の特徴は?
・あまり、まわりに使う人がいないんだけど、知識をひけらかすイメージ。(40代女性)・横文字が、普通になってきてるから、あまりカッコつけて感がないまま、自分でも使っている。(30代男性)
・自分をよく見せたい、自信のなさの裏返しタイプ。(50代女性)
・偉ぶっている人、言葉の意味がわからないと上から目線になる好かんやつ。(20代男性)
・意識高い系の若者と、無理して覚えた感じの頭の悪い上司ですかね。(20代男性)
カタカナ語といえばかつては芸人ルー大柴さんの持ちネタで、少し嫌味なキャラとして笑いを誘いました。日常の場面では、笑えない事象とも言え、海外や外資系でドップリ仕事してきた人、意識高い系をアピールしたい人がよく使うケースがあります。自然と出てきてしまう場合は仕方ないですが、人をイラつかせるのは、あえて意味の通じないカタカナ語を用いることで、上から目線でマウントをとろうとするケースでしょう。日々、気をつけたいものです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
ハミルトン経済学の継承者クレイのビジョンと歴史的影響
米国派経済学の礎…ハミルトンとクレイ(2)クレイの米国システム
歴史への回帰――トランプ第2次政権がその復活を標榜するのは、1820年代に登場したヘンリー・クレイの「米国システム」だった。そこには高関税、国内インフラの開発、第二合衆国銀行の設立という3つの柱があった。それによって、1...
収録日:2025/05/15
追加日:2025/07/15
胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際
胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療
消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ
今どきの若者たちのからだ、心、社会(2)思春期の成長、青春の脳
思春期にからだが急激に成長することを「思春期のスパート」と呼ぶ。先行して大きくなった脳にからだを追いつかせるための戦略である。脳はそれ以上大きくならないが、脳内の配線が変化する。そうした青春期の脳の実態を知るた...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/12
イエスも法華経のアバター?「全世界救済」の具体像を示す
おもしろき『法華経』の世界(7)真の救済に向かう
『法華経』の原題は「サッダルマ・プンダリーカ・スートラ」といい「白蓮の正しい教え」を表す。想像を超えた長い年月、無数のアバターを通して『法華経』が目指すのは真の救済である。それゆえキリスト教のイエスも「久遠実成...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/07/13
行動経済学の教科書に出てくる面白い具体例…デコイ効果
ビジネス・エコノミクス(4)行動経済学の活用<前編>
20年ほど前には異端として見られていた行動経済学が、非常に重要な意味を持っていることが分かってきた。行動経済学は、人びとの行動は必ずしも合理的でないことを踏まえた議論で、消費者の癖を利用しつつ、モノの売買やマーケ...
収録日:2021/12/09
追加日:2022/03/10