テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.07.15

ネットに名前や顔を公開する?世代の認識の違い

 「ネット上匿名 vs 実名」の論争は、ネット上で絶えることのない話題ですが、この5月に目新しい意見として、SNSで次のような投稿がありました。

「気づいてない人も結構いるんだけど、"ネットでは本名を絶対に書かない"って意識を持っているのは"'90~'00年代のネット文化"で育った人だけだぞ」(2019年5月15日)

 投稿者によると、「それより上の世代も下の世代も本名がデフォ」(デフォルト)。「匿名な人は自分の周りも匿名だから見落としがち」だけれど、「匿名の方が異質」だというものでした。

 すぐ「ネチケット(死語)の世代ですね。」と同意があり、「今の時代は、本名を出さずともユーチューバーなら顔だので特定されちゃう」との指摘。たしかに2008年に上陸したFBでは実名(本名)が要求されるし、インスタグラムでも実名(らしい)アカウントが目立つようになりました。また、メインのアカウントに対し、「裏垢」「サブ垢」と呼ばれる別アカウントを持つことが増えていたりという風潮も目立ちます。

 パソコン通信の時代からのネット・ユーザーからは「匿名ではなくハンドルネームを名乗ることが面白かったのだ」との意見も飛び出し、ネット発言の醍醐味は前向きなロール・プレイングだという「仮想空間」議論にもつながっています。

そもそもネット上匿名:実名の問題は?

 結局、この投稿も「匿名と実名、どちらがいいのか」の問題に対する決め手としては機能せず、やはり議論は振り出しに戻ってしまいます。

 少し、知人に意見を求めたところ、実名でのリスクと恩恵といった事象を聞くことができました。

・よくわからずに実名でTwitterを登録して、いろいろつぶやいていたら、ストーカーっぽくリアルにつきまとわれて、怖くなってアカウントを削除しました。(40代女性)

・すすめられるままにFacebookに登録したら、実名のため、元カノに見つけられ、困ったことに!(30代男性)

・ヤフオクの始まりの頃、登録を実名のアルファベットでしてしまい後悔していたのですが、逆に信用度があがって、良い取引ができています。悪いことはできないですが(50代男性)

 そもそもネット上の匿名/実名では、何が争われているのでしょうか。「匿名派」が主張するのは、個人情報保護の必要性、実名を開示する危険性です。「実名派」はそれに対して、匿名ゆえのネット・リテラシーの低さ、相次ぐ「バイトテロ」問題を筆頭に、モラルの低い発言の膨大さがネット言論全体の質を左右していると言います。

 では、実際にネット上匿名:実名の比率はどのぐらいなのでしょうか。少し古い情報ですが、2014年の「情報通信白書」(総務省)によると、SNSの利用状況と匿名・実名比率は以下のように発表されています。

・Facebook:利用率41.1%、匿名10.1%、実名29.8% 両方(複数アカウント)1.2%
・Twitter:利用率40.2%、匿名30.2%、実名7.8%、 両方(複数アカウント)2.2%
・チャット系SNS(LINE/WhatsApp/Skepe等):利用率41.6%、匿名20.8%、実名18.1%、両方(複数アカウント)2.7%
・掲示板:利用率25.5%、匿名22.0%、実名1.5%、  両方(複数アカウント)2.0%
・ブログ:利用率31.5%、匿名26.7%、実名2.5%、  両方(複数アカウント)2.3%

 国際比較すると、Facebookの利用率が83.5%に上るアメリカでは匿名12.6%、実名67.0%、両方3.9%と圧倒的に実名派が多く、最も匿名率の高い掲示板でさえ匿名24.3%に対し実名16.6%、両方6.0%と、名前の開示を進めています。

 各国をFacebookで比べてみると、

フランスは匿名19.8%、実名50.0%、両方3.8%で合計73.6%が利用、イギリスは匿名10.9%、実名68.5%、両方3.8%で83.2%が利用、シンガポールでは匿名17.6%、実名67.3%、両方7.3%の92.2%が利用、韓国では匿名12.3%、実名57.4%、両方6.5%の76.2%が利用です。

 世界的に見て日本の匿名好きは際立っており、「法的なプライバシー保護の不整備度合いや対応の遅れも一因(実名利用におけるリスクが高く、法的な歯止めが効きにくい)」だが、「インターネットの普及発展過程において、匿名利用による掲示板が大いに用いられたこと」が原因だと、「ガベージニュース」では分析しています。

日本人はネット人脈を警戒しているだけではなかった!

 また、最新版「情報通信白書」(平成30年版)では驚くべき数字を見つけました。「オフラインやオンラインで知り合う人の信頼度(国際比較)」です。

1. SNSで知り合う人たちのほとんどは信頼できる
(国名:そう思う/ややそう思う/あまりそう思わない/そうは思わない)
・日本:1.6/11.3/51.0/36.1
・アメリカ:22.1/37.3/21.4/14.2
・ドイツ:13.4/33.5/28.3/24.8
・イギリス:22.5/45.8/18.9/12.6

2. SNS以外のインターネットで知り合う人たちのほとんどは信頼できる
(国名:そう思う/ややそう思う/あまりそう思わない/そうは思わない)
・日本:1.4/12.8/51.4/34.4
・アメリカ:18.6/40.5/25.6/15.3
・ドイツ:9.3/34.9/32.7/23.1
・イギリス:15.2/47.0/25.3/12.5

3. インターネットで知り合う人たちについて、信頼できる人と信頼できない人を見分ける自信がある
(国名:そう思う/ややそう思う/あまりそう思わない/そうは思わない)
・日本:2.5/18.1/48.7/39.7
・アメリカ:26.0/40.7/21.0/12.3
・ドイツ:18.0/39.1/25.7/12.2
・イギリス:23.1/48.0/20.1/8.9

 日本人のネットに対する警戒心は、欧米とはケタ違いです。そして、それもこれも「自分が見分ける自信がないから」と白状しているところが、リテラシーを築き損なっている証拠になるでしょう。ただし、オフラインでの信頼度調査の結果もご紹介します。

4. ほとんどの人は信頼できる
(国名:そう思う/ややそう思う/あまりそう思わない/そうは思わない)
・日本:2.8/30.9/46.2/20.1
・アメリカ:20.8/42.9/25.1/11.2
・ドイツ:19.6 /48.4/22.7/9.3
・イギリス:18.0/52.4/22.42.2

5. 自分は信頼できる人と信頼できない人を見分ける自信がある
(国名:そう思う/ややそう思う/あまりそう思わない/そうは思わない)
・日本:4.2/32.4/43.9/19.5
・アメリカ:28.6/46.1/18.6/6.2
・ドイツ:26.2/51.5/15.1/2.2
・イギリス:26.3/54.8/14.8/4.1

 日本人は、他人も全く信頼していなければ自分の判断力についても信を置けない、他国と比べても稀有な国民性を持っているようです。これでは確かに、日々のストレスは募る一方ですね。

<参考サイト>
・ガベージニュース:諸外国別に見るソーシャルメディアの実名・匿名の利用実態(2014年)
http://www.garbagenews.net/archives/2189125.html
・平成30年版情報通信白書
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h30/pdf/index.htm
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

驚愕的インフレを克服したブラジルの奇跡と強さの秘密

驚愕的インフレを克服したブラジルの奇跡と強さの秘密

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(5)多民族国家ブラジルの強さ

グローバル・サウスで注目される6カ国の最後はブラジルである。南米最大の多民族国家として、文化やスポーツなどさまざまな面で注目を集めており、世界の中でもその開放的な国民性には関心が高い。しかし、政治では腐敗やスキャ...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/05/01
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
2

地政学を理解する上で大事な「3つの柱」とは

地政学を理解する上で大事な「3つの柱」とは

地政学入門 歴史と理論編(1)地政学とは何か

国際政治を地理の観点からひも解く「地政学」という学問。近年、耳にすることも多くなった分野だが、どのような手法や意義を持った学問であるかを学ぶ機会は少ない。その基礎から学ぶことのできる今回のシリーズ。まず第1話では...
収録日:2024/03/27
追加日:2024/04/30
小原雅博
東京大学名誉教授
3

皇室像の転換…戦後日本的な象徴天皇はいかに形成されたか

皇室像の転換…戦後日本的な象徴天皇はいかに形成されたか

天皇のあり方と近代日本(1)「人間宣言」から始まった戦後の皇室

日本の歴史のなかで、天皇や皇室の姿は大きく移り変わってきた。日本が第二次世界大戦に負けた後、戦後日本的な象徴天皇の姿が確立されていったが、今、その「戦後の皇室像」の変化が求められているのではないか。その問題意識...
収録日:2021/11/02
追加日:2021/12/16
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授
4

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
5

石田梅岩が唱えた「商売の基本」、不足の共有化が鍵

石田梅岩が唱えた「商売の基本」、不足の共有化が鍵

石田梅岩の心学に学ぶ(4)商売の基本と梅岩教学

石田梅岩の大きなテーマである「商売の基本」はどこにあるか。それは「不足」についての認識を共有化することだと田口氏は言う。20年の探究が実を結び、石田梅岩が講席を開いたのは1729年。以後、講席は15年続くが、本人の講義...
収録日:2022/06/28
追加日:2024/04/29
田口佳史
東洋思想研究家