社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
大人の学び方とリベラルアーツの必要性
AIやIT技術、医療、社会制度など、生活に関わるあらゆる面で多くの事象が大変なスピードで変化し、それに伴って価値観も変化する時代です。そうした変化の時代、不確実性の時代に対応するため、あるいはその中にあって揺らぎのない自分ならではの意見や見方を身につけたい。こうした欲求から「大人の学び」やより深く幅広い教養・リベラルアーツを身につけたいという傾向も、強まってきているようです。東京大学の教授陣が、「教養とは何だろうか。教養を身につけるためには何をどう学べばいいのだろうか」という疑問に答えるべく『大人になるためのリベラルアーツ:思考演習12題』(東京大学出版会)をまとめたのも、こうしたニーズを受けてのことといえるでしょう。
また、知識を覚える、暗記することにこだわらないというのも大人の学びのコツの一つです。今や、ネットを通じてさまざまな知識にたどり着くことができますし、何度でも読み返すことができます。なので、そうした知識を自分の頭に格納することにはこだわらず、むしろ、そのような知識を自分の「知恵」に替えていくことが重要なのです。
つまり、得た知識は単なる素材や材料であって、そのままではおいしい料理にはなりません。自分なりに素材の特徴を把握したり、組み合わせや調理の仕方を工夫する。要するに、素材である知識を使って、自分なりに考えて掘り下げて、他者に説明できるようにもなる。こうすることで、知識という材料は味わい深い知恵になる。他の人に提供すると「おいしい」と言ってもらえる価値を生む、ということなのです。
狭い分野にこだわるより、一見関係なさそうな分野を学ぶことで、意外な共通項や新たな価値に気がつくかもしれません。そういう意味でも、大人の学びには人文科学・社会科学・自然科学・芸術といった複数の分野に橋をかけるようにして学ぶリベラルアーツが不可欠なのです。
知識を本やネットの中のだけのものにしておかない。自身の経験と照らし合わせながら、視野を広くもって、学び続ける。これこそが大人の学び方であり、その有効手段としてリベラルアーツ的な知へのアプローチがあるといえるでしょう。
学生は学問や知識を就職のためだけのツールにはせず、社会人はいくつになっても学びを継続していくことで、学んだ知識を生き生きとしたものにしていく。そして、学生も社会人も、分野という垣根を越えたリベラルアーツを一生の友にしたいものです。
大人には大人の学び方がある
しかし、「大人には、学生時代とは異なる大人ならではの学び方がある」と言うのは、東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授で経済学者の柳川範之氏です。柳川氏が勧める大人の学び方は、まず「休み休み勉強する」ということ。大人には大人の事情、仕事や家庭の事情というものがあり、いざ勉強しようと思っても時間がとれないことがしばしばあります。柳川氏は、「途中で中断してもいい。中断しながらでも、止めずに続けていくことが大事であり自信にもなる」と言います。また、知識を覚える、暗記することにこだわらないというのも大人の学びのコツの一つです。今や、ネットを通じてさまざまな知識にたどり着くことができますし、何度でも読み返すことができます。なので、そうした知識を自分の頭に格納することにはこだわらず、むしろ、そのような知識を自分の「知恵」に替えていくことが重要なのです。
つまり、得た知識は単なる素材や材料であって、そのままではおいしい料理にはなりません。自分なりに素材の特徴を把握したり、組み合わせや調理の仕方を工夫する。要するに、素材である知識を使って、自分なりに考えて掘り下げて、他者に説明できるようにもなる。こうすることで、知識という材料は味わい深い知恵になる。他の人に提供すると「おいしい」と言ってもらえる価値を生む、ということなのです。
異分野を広く学ぶことの意味
また、こうして自分なりに知識を深めていく際に必要なのが、いろいろな異なる分野の知識を結びつけることだと柳川氏は言います。自分の得意分野や専門分野だけで学びを深めても、それは新しい価値創造には結びつきにくい。いわゆる「専門バカ」になってしまう可能性すらあります。狭い分野にこだわるより、一見関係なさそうな分野を学ぶことで、意外な共通項や新たな価値に気がつくかもしれません。そういう意味でも、大人の学びには人文科学・社会科学・自然科学・芸術といった複数の分野に橋をかけるようにして学ぶリベラルアーツが不可欠なのです。
知識を本やネットの中のだけのものにしておかない。自身の経験と照らし合わせながら、視野を広くもって、学び続ける。これこそが大人の学び方であり、その有効手段としてリベラルアーツ的な知へのアプローチがあるといえるでしょう。
リベラルアーツで一生学ぶ
より豊かな経験を積んだことを学びに生かす。この大人の学び方を、東京大学では学生にも体得させるべく、後期教養課程というプログラムを導入しているそうです。通常は、大学に入って最初の2年間、1、2年生のうちは教養学部に所属するのですが、この後期教養課程では、3、4年生になってある程度専門の知識を学んでから教養課程の広い分野の科目をとるというものだそうです。つまり、経験を積んだ社会人が、その経験や専門知識にこだわらず幅広い分野の教養に触れて、自らの知の財産に新しい命を吹き込む大人の学び直しスタイルを、大学のプログラムで実践しているわけです。学生は学問や知識を就職のためだけのツールにはせず、社会人はいくつになっても学びを継続していくことで、学んだ知識を生き生きとしたものにしていく。そして、学生も社会人も、分野という垣根を越えたリベラルアーツを一生の友にしたいものです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02


