社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.08.06

スーパーマーケット総選挙!気になる結果は?

 TBSラジオの人気生活情報番組「ジェーン・スー 生活は踊る」。2019年6月21日のオンエアで、番組主催の「第3回 スーパーマーケット総選挙」の結果が発表されました。

 スーパーマーケット総選挙は番組の大人気企画の一つで、2019年で3回目を迎えます。選挙方法は番組のリスナーからの投票です。リスナーの“イチオシスーパー”をメールとHPの投票フォームで募集。TBSラジオの放送地域である首都圏を中心とした、多種多様なスーパーへの票が集まりました。

 投票総数は、一昨年の1538票と昨年の5149票につづく、さらに増加の6007票。333社のスーパーがエントリーされました。その中から選ばれた気になるトップ30は、以下の結果となりました。

スーパーマーケット総選挙!2019年のトップ30!

「ジェーン・スー 生活は踊る presents 第3回 スーパー総選挙」トップ30

順位 スーパー名(票数)
1位 オーケー (1610)
2位 ライフ (754)
3位 ヤオコー (658)
4位 ロピア(591)
5位 サミットストア(261)
6位 オオゼキ(168)
7位 マルエツ(159)
8位 西友 (107)
9位 文化堂 (106)
10位 ベルク (98)
11位 業務スーパー (87)
12位 ベイシア (60)
13位 マミーマート(53)
14位 ツルヤ(49)
15位 イトーヨーカドー(44)
16位 カスミ(43)
17位 いなげや(39)
18位 コモディイイダ(38)
19位 ベルクス (37)
20位 イオン (35)
21位 角上魚類(33)
22位 スーパーバリュー(31)
23位 成城石井(28)
23位 東急ストア(28)
25位 タイヨー(26)
26位 サンワ(23)
27位 ジャパンミート(19)
27位 せんどう(19)
29位 セイミヤ(17)
29位 あおき(17)
29位 とりせん(17)

ベスト5スーパーマーケットの魅力を解体!

 1位の「オーケー」は、2位にダブルスコアをつけるダントツの得票数を獲得。さらに3連覇達成も果たす、絶対王者ぶりをしめしています。人気の要因はなんといっても価格の安さと高品質。しかも特売に頼らない“エブリデイロープライス”を実現しています。さらに「出来るだけ正確で、正直な商品情報をお客様にお知らせ」することをモットーとした「オネスト(正直)カード」に代表されるような、誠実な取り組みも高く評価されています。

 2位の「ライフ」は、清潔な店内や明るい接客とともに、プライベートブランドも含めた品揃えの豊富さなど、まさに「スーパー界の優等生」としての姿勢が評価されたようです。また、ネットスーパーに力を入れたりアプリでクーポンを配信したりと、多角的なサービスも用意されています。さらに総菜も高評で、日本唐揚協会が主催する「からあげグランプリ(R)」では東日本スーパー部門で1位の最高金賞に輝いています。

 3位の「ヤオコー」は、埼玉を代表する地元密着型スーパーです。総菜の多さや野菜の新鮮さ、試食コーナーの充実だけでなく、ホスピタリティも高いなど、固定ファンを手放さない魅力があります。特に総菜については、スーパー・コンビニ・百貨店等の流通業界の専門誌『激流』の副編集長・加藤大樹氏も「総菜のおいしさはピカイチだと思います」と折り紙付き。また「ずっと前から売り場にメニュー提案コーナーを設けるなど、利用者への“提案”に長けている」とも述べています。

 4位の「ロピア」は、第1回・13位、第2回・6位と順位を上げ、第3回となる2019年に初のトップ5入りを果たしました。「ロピア」の店名の由来は“ロープライスのユートピア”。その名のとおりにエブリデイロープライス路線を貫いています。また、前身の精肉店ノウハウを生かした高品質で豊富な肉の品揃えや自家製のソーセージやベーコンとそれらを用いた総菜も、“肉食系”をはじめ多くの顧客に支持されています。

 5位の「サミットストア」は、見やすい陳列や読み物としても楽しいチラシなどだけに留まらず、マグロの解体ショーといったお店主催のイベントも多いなど、「買い物体験」を総合的に楽しめるスーパーとして支持を集めています。加藤氏は「3年前に新社長が就任し、総菜がさらに充実。同時に“働いている人が楽しくないと”ということで、現場の力をうまく引き出している。実際にお店に行くと、従業員の雰囲気がいいんですよ」と評価しています。

スーパーマーケットはエンターテインメントプレイスに進化している

 ここ数年でスーパーは大きく変化してきているといいます。「単身者と共働き世帯が増え、“時短”“家事代行”商品が伸びている」と加藤氏が言うように、カット野菜や冷凍食品、少量パックの総菜の充実など、便利でおいしい商品が増加しています。

 ただし、スーパーの魅力は、すでに価格の安さや品揃えの豊富さ、また利便性だけに留まらない領域にきているようです。

 番組パーソナリティのジェーン・スー氏は、第1回の際に「スーパーはただの買い物ではなく日常のエンターテイメントだ」とコメントされていました。そして3回目となる今回の「スーパーマーケット総選挙」を終えて、「総選挙をやってみて、スーパーがわざわざ遠方まで足を運んでも充分に元が取れるくらい楽しいエンターテインメントプレイスになりつつあることに気づきました」と述べています。

 買いたい物がなくても行くだけで楽しい。買いたい物や、買いたくなる物がお買い得ならなお楽しい。そして、行くと「買いたい!」が刺激される魅力が、人気のスーパーマーケットにはたくさん仕掛けられているようです。

<参考文献・参考サイト>
・【速報】オーケーが3連覇!「第3回スーパーマーケット総選挙」結果発表
https://www.tbsradio.jp/382325
・「オーケーかライフか! 汗と涙の 全333社 スーパー総選挙2019実況中継」、『女性セブン』(2019年7月18日号、小学館)
・オーケー株式会社 | ディスカウントスーパーマーケット
https://ok-corporation.jp/shop/
・スーパーマーケット ライフのホームページ
http://www.lifecorp.jp/
・食生活提案型スーパーマーケット ヤオコー MARKETPLACE
https://www.yaoko-net.com/
・食生活 ロピア|株式会社ロピア
http://lopia.jp/
・ようこそサミットストアのホームページへ サミット株式会社
http://www.summitstore.co.jp/
・第10回からあげグランプリ(R)結果発表!
http://karaage.ne.jp/event/grandprix/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
2

近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ

近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性

ますます進む高齢化社会において医療を根本的に転換する必要があると言う長谷川氏。高齢者を支援する医療はもちろん、悪い箇所を見つけて除去・修理する近代医学から統合医療への転換が求められる中、今後世界の医学をリードす...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/19
3

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
4

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは

ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20
5

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授