社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
東京五輪中の電車通勤は地獄?都が取る対策は?
東京オリンピック・パラリンピックまで1年を切りました。開催されるのは2020年7月24日から8月9日です。日本を訪れる人の数は年々増加し、開催期間中には約1,000万人が訪れるという予想もでています。また、2020年の訪日客数は最終的に4,000万人に達すると想定されています。
こうなると気になるのは、交通機関の混雑です。都内の通勤電車では、日頃から激しい混雑が続いていますが、果たして五輪期間中はどうなるのでしょうか。
東京都は、時差出勤(時差ビズ)、在宅勤務(テレワーク)といった働き方と合わせて、これら一連の取り組みを「スムーズビズ」として推進しようとしています。
「大会輸送影響度マップ(路線・駅)」を見ると、通勤の時間帯は特定の駅や路線でかなり混雑しそうです。駅では五輪メイン会場あたりの国立競技場駅や千駄ヶ谷駅、外苑前駅、青山一丁目が、まず混雑する予想に。その他、お台場海浜公園駅や有明テニスの森駅、大井競馬場前駅といった海沿いのエリア、加えて有楽町駅あたりも混雑する予想です。路線では、中央線、半蔵門線・銀座線、総武快速線、京葉線が混雑の予想。路線の混雑状況を大きく見ると、おおよそ新宿や代々木エリアから国立競技場、新小岩から有楽町、西船橋から新木場といったルートが混雑の中心になるようです。
こういった状況を受けて、東京都は、大会期間中に夏季休暇を取得することや、時差出勤を認めるなどの協力を企業に求めています。実際に東京都職員に加え、アサヒビール、味の素、JR東日本、JTB、全日本空輸、東京ガスなど、オリンピックのスポンサー企業が参加して、テレワークや時差出勤、などの試みが行われています。同時に、東京地下鉄(東京メトロ)では日比谷、半蔵門、南北の3線でラッシュ時間帯前に臨時列車を運行しました。7月の実験開始から4日で、最大2%から5%の混雑率低下につながっています。
このオリンピック期間の混雑は、こういったイレギュラーなときに私達がどのような行動を取りうるのか、そのシミュレーションと考えていいのかもしれません。日本では災害に備えた街のあり方がたえず模索されています。オリンピックでの交通の問題は、わたしたちが柔軟に経済活動を行うためのシステム作りの機会だと思ってはどうでしょうか。混乱下でなくとも、「スムーズビズ」がうまく定着すれば、私たちの生活自由度はもっと上がる気がします。
いつもと違う風景、いつもと違う空気を吸いながら仕事に向かえば、なにか新しい発見も生まれるかもしれません。
こうなると気になるのは、交通機関の混雑です。都内の通勤電車では、日頃から激しい混雑が続いていますが、果たして五輪期間中はどうなるのでしょうか。
「スムーズビズ」で乗り切れるか
東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会は、東京都や国と共に「2020TDM推進プロジェクト」を立ち上げています。TDMとはTransportation Demand Managementの略で、「交通需要の調整」といった意味です。内容としては、交通需要の平準化(混雑の分散)、自転車利用の環境の整備(シェアサイクルの活用)といったことを目指しています。東京都は、時差出勤(時差ビズ)、在宅勤務(テレワーク)といった働き方と合わせて、これら一連の取り組みを「スムーズビズ」として推進しようとしています。
駅や電車は非常に激しい混雑の予想
多くの人が影響を受けるのは、通勤時の鉄道での混雑かと思われます。「大会輸送影響度マップ(路線・駅)」を見ると、通勤の時間帯は特定の駅や路線でかなり混雑しそうです。駅では五輪メイン会場あたりの国立競技場駅や千駄ヶ谷駅、外苑前駅、青山一丁目が、まず混雑する予想に。その他、お台場海浜公園駅や有明テニスの森駅、大井競馬場前駅といった海沿いのエリア、加えて有楽町駅あたりも混雑する予想です。路線では、中央線、半蔵門線・銀座線、総武快速線、京葉線が混雑の予想。路線の混雑状況を大きく見ると、おおよそ新宿や代々木エリアから国立競技場、新小岩から有楽町、西船橋から新木場といったルートが混雑の中心になるようです。
こういった状況を受けて、東京都は、大会期間中に夏季休暇を取得することや、時差出勤を認めるなどの協力を企業に求めています。実際に東京都職員に加え、アサヒビール、味の素、JR東日本、JTB、全日本空輸、東京ガスなど、オリンピックのスポンサー企業が参加して、テレワークや時差出勤、などの試みが行われています。同時に、東京地下鉄(東京メトロ)では日比谷、半蔵門、南北の3線でラッシュ時間帯前に臨時列車を運行しました。7月の実験開始から4日で、最大2%から5%の混雑率低下につながっています。
「スムーズビズ」はもっとアピールを
ここまでの経過をみると、たしかに「スムーズビズ」は一定の効果を生みそうです。問題点としては、「スムーズビズ」の取組が一般の鉄道利用者にあまり知られていない点ではないでしょうか。この取組をもっと多くの人が知れば、「スムーズビズ」への参加企業は増えるかも知れません。この点は、今回の実験を元に大きくアピールされることを期待します。このオリンピック期間の混雑は、こういったイレギュラーなときに私達がどのような行動を取りうるのか、そのシミュレーションと考えていいのかもしれません。日本では災害に備えた街のあり方がたえず模索されています。オリンピックでの交通の問題は、わたしたちが柔軟に経済活動を行うためのシステム作りの機会だと思ってはどうでしょうか。混乱下でなくとも、「スムーズビズ」がうまく定着すれば、私たちの生活自由度はもっと上がる気がします。
船通勤もアリ!?
ちなみに、船を通勤手段として活用する実験もあります。実験は2019年7月24日から8月2日の8日間、エリアは中央区の晴海地区にある「朝潮運河の船着き場」から「日本橋の船着き場」の間で行われました。片道の所要時間は30分から40分程度です。この区間を電車で移動すると「勝どき駅」から「三越前駅」で約20分、バスだと約30分。電車よりはやや時間はかかりますが、夏の早朝の時間帯に船で風を切って通勤するというのも、なかなか得難い経験です。いつもと違う風景、いつもと違う空気を吸いながら仕事に向かえば、なにか新しい発見も生まれるかもしれません。
<参考サイト>
・スムーズビズ|東京都
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bunyabetsu/kotsu_butsuryu/smooth_biz.html
・交通需要マネジメント(TDM)とは|東京都環境局
http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/vehicle/management/tdm.html
・大会輸送影響度マップ|東京都オリンピック・パラリンピック準備局
https://2020tdm.tokyo/map/
・スムーズビズ|東京都
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bunyabetsu/kotsu_butsuryu/smooth_biz.html
・交通需要マネジメント(TDM)とは|東京都環境局
http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/vehicle/management/tdm.html
・大会輸送影響度マップ|東京都オリンピック・パラリンピック準備局
https://2020tdm.tokyo/map/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
硫黄島の戦いでの奇跡的な物語を深く探究したノンフィクション『大統領に告ぐ』。著者の門田隆将氏は、「読者の皆さんには、その場に身を置いて読んでほしい」と語る。硫黄島の洞窟の中で、自分が死ぬ意味を考えていた日本人将...
収録日:2025-07-09
追加日:2025/08/15
日本は集権的か分権的か?明治以来の国家の仕組みに迫る
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
今も明治政府による国家モデルが生きている現代社会では、日本は中央集権の国と捉えられがちだが、歴史を振り返ればどうだったのかを「集権と分権」という切り口から考えてみるのが本講義の趣旨である。7世紀に起こった「大化の...
収録日:2025-06-14
追加日:2025/08/18
原発建設には10年以上も…小型モジュール炉の可能性と課題
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(2)世界のエネルギーと日本の原発事情
再生可能エネルギーのシェアが世界的に圧倒的な伸びを見せる中、第7次エネルギー基本計画において原子力発電を最大限活用する方針を示した日本政府だが、それはどこまで現実的なのか。国際エネルギー機関が発表した今後のエネル...
収録日:2025-04-04
追加日:2025/08/17
全ては経済?…米中対立の現状とリスクが高まる台湾危機
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(2)米中対立の現在地
世界第一、第二の経済力を誇る米中の対立は由々しい問題である。第1次トランプ政権下で始まった対立はバイデン政権に継承されてきたが、トランプ第2次政権では主題はもっぱら経済に集中している。われわれも米中協議の行方を注...
収録日:2025-06-23
追加日:2025/08/14
なぜウェルビーイングが大事?DEIとの関係と価値の多様化
DEIの重要性と企業経営(2)人的資本経営とウェルビーイング経営
今、企業の中に「人的資本経営」が急速に浸透している。経産省の定義によると、人的資本経営とは、人材を資本と捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値向上につなげる経営のあり方のこと。類似する概念と...
収録日:2025-05-22
追加日:2025/08/15