社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
東京五輪中の電車通勤は地獄?都が取る対策は?
東京オリンピック・パラリンピックまで1年を切りました。開催されるのは2020年7月24日から8月9日です。日本を訪れる人の数は年々増加し、開催期間中には約1,000万人が訪れるという予想もでています。また、2020年の訪日客数は最終的に4,000万人に達すると想定されています。
こうなると気になるのは、交通機関の混雑です。都内の通勤電車では、日頃から激しい混雑が続いていますが、果たして五輪期間中はどうなるのでしょうか。
東京都は、時差出勤(時差ビズ)、在宅勤務(テレワーク)といった働き方と合わせて、これら一連の取り組みを「スムーズビズ」として推進しようとしています。
「大会輸送影響度マップ(路線・駅)」を見ると、通勤の時間帯は特定の駅や路線でかなり混雑しそうです。駅では五輪メイン会場あたりの国立競技場駅や千駄ヶ谷駅、外苑前駅、青山一丁目が、まず混雑する予想に。その他、お台場海浜公園駅や有明テニスの森駅、大井競馬場前駅といった海沿いのエリア、加えて有楽町駅あたりも混雑する予想です。路線では、中央線、半蔵門線・銀座線、総武快速線、京葉線が混雑の予想。路線の混雑状況を大きく見ると、おおよそ新宿や代々木エリアから国立競技場、新小岩から有楽町、西船橋から新木場といったルートが混雑の中心になるようです。
こういった状況を受けて、東京都は、大会期間中に夏季休暇を取得することや、時差出勤を認めるなどの協力を企業に求めています。実際に東京都職員に加え、アサヒビール、味の素、JR東日本、JTB、全日本空輸、東京ガスなど、オリンピックのスポンサー企業が参加して、テレワークや時差出勤、などの試みが行われています。同時に、東京地下鉄(東京メトロ)では日比谷、半蔵門、南北の3線でラッシュ時間帯前に臨時列車を運行しました。7月の実験開始から4日で、最大2%から5%の混雑率低下につながっています。
このオリンピック期間の混雑は、こういったイレギュラーなときに私達がどのような行動を取りうるのか、そのシミュレーションと考えていいのかもしれません。日本では災害に備えた街のあり方がたえず模索されています。オリンピックでの交通の問題は、わたしたちが柔軟に経済活動を行うためのシステム作りの機会だと思ってはどうでしょうか。混乱下でなくとも、「スムーズビズ」がうまく定着すれば、私たちの生活自由度はもっと上がる気がします。
いつもと違う風景、いつもと違う空気を吸いながら仕事に向かえば、なにか新しい発見も生まれるかもしれません。
こうなると気になるのは、交通機関の混雑です。都内の通勤電車では、日頃から激しい混雑が続いていますが、果たして五輪期間中はどうなるのでしょうか。
「スムーズビズ」で乗り切れるか
東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会は、東京都や国と共に「2020TDM推進プロジェクト」を立ち上げています。TDMとはTransportation Demand Managementの略で、「交通需要の調整」といった意味です。内容としては、交通需要の平準化(混雑の分散)、自転車利用の環境の整備(シェアサイクルの活用)といったことを目指しています。東京都は、時差出勤(時差ビズ)、在宅勤務(テレワーク)といった働き方と合わせて、これら一連の取り組みを「スムーズビズ」として推進しようとしています。
駅や電車は非常に激しい混雑の予想
多くの人が影響を受けるのは、通勤時の鉄道での混雑かと思われます。「大会輸送影響度マップ(路線・駅)」を見ると、通勤の時間帯は特定の駅や路線でかなり混雑しそうです。駅では五輪メイン会場あたりの国立競技場駅や千駄ヶ谷駅、外苑前駅、青山一丁目が、まず混雑する予想に。その他、お台場海浜公園駅や有明テニスの森駅、大井競馬場前駅といった海沿いのエリア、加えて有楽町駅あたりも混雑する予想です。路線では、中央線、半蔵門線・銀座線、総武快速線、京葉線が混雑の予想。路線の混雑状況を大きく見ると、おおよそ新宿や代々木エリアから国立競技場、新小岩から有楽町、西船橋から新木場といったルートが混雑の中心になるようです。
こういった状況を受けて、東京都は、大会期間中に夏季休暇を取得することや、時差出勤を認めるなどの協力を企業に求めています。実際に東京都職員に加え、アサヒビール、味の素、JR東日本、JTB、全日本空輸、東京ガスなど、オリンピックのスポンサー企業が参加して、テレワークや時差出勤、などの試みが行われています。同時に、東京地下鉄(東京メトロ)では日比谷、半蔵門、南北の3線でラッシュ時間帯前に臨時列車を運行しました。7月の実験開始から4日で、最大2%から5%の混雑率低下につながっています。
「スムーズビズ」はもっとアピールを
ここまでの経過をみると、たしかに「スムーズビズ」は一定の効果を生みそうです。問題点としては、「スムーズビズ」の取組が一般の鉄道利用者にあまり知られていない点ではないでしょうか。この取組をもっと多くの人が知れば、「スムーズビズ」への参加企業は増えるかも知れません。この点は、今回の実験を元に大きくアピールされることを期待します。このオリンピック期間の混雑は、こういったイレギュラーなときに私達がどのような行動を取りうるのか、そのシミュレーションと考えていいのかもしれません。日本では災害に備えた街のあり方がたえず模索されています。オリンピックでの交通の問題は、わたしたちが柔軟に経済活動を行うためのシステム作りの機会だと思ってはどうでしょうか。混乱下でなくとも、「スムーズビズ」がうまく定着すれば、私たちの生活自由度はもっと上がる気がします。
船通勤もアリ!?
ちなみに、船を通勤手段として活用する実験もあります。実験は2019年7月24日から8月2日の8日間、エリアは中央区の晴海地区にある「朝潮運河の船着き場」から「日本橋の船着き場」の間で行われました。片道の所要時間は30分から40分程度です。この区間を電車で移動すると「勝どき駅」から「三越前駅」で約20分、バスだと約30分。電車よりはやや時間はかかりますが、夏の早朝の時間帯に船で風を切って通勤するというのも、なかなか得難い経験です。いつもと違う風景、いつもと違う空気を吸いながら仕事に向かえば、なにか新しい発見も生まれるかもしれません。
<参考サイト>
・スムーズビズ|東京都
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bunyabetsu/kotsu_butsuryu/smooth_biz.html
・交通需要マネジメント(TDM)とは|東京都環境局
http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/vehicle/management/tdm.html
・大会輸送影響度マップ|東京都オリンピック・パラリンピック準備局
https://2020tdm.tokyo/map/
・スムーズビズ|東京都
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bunyabetsu/kotsu_butsuryu/smooth_biz.html
・交通需要マネジメント(TDM)とは|東京都環境局
http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/vehicle/management/tdm.html
・大会輸送影響度マップ|東京都オリンピック・パラリンピック準備局
https://2020tdm.tokyo/map/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
公共図書館では質の高い「レファレンス」サービスを提供しているが、活用する人は限られている。だが、実は全国の図書館ネットワークを縦横無尽に活用できる、驚くほどに便利な仕組みなのだ。今回は図書館のレファレンスで何が...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/15
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11


