社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
日本人はなぜ「白い肌」に憧れるのか?
「色の白いは七難隠す」と言われるほど、日本人女性は“色白”こそが美肌の象徴とされてきました。化粧品売り場を覗けば“美白”を謳う商品であふれています。なぜ日本人は、これほどまでに美白を愛するのでしょうか。日本人の美白意識の根源と、世界各国の“美肌”事情について調べてみました。
輸入された化粧品の中でも特に評判だったのが、鉛で作られた「鉛白粉(おしろい)」。それまで使われていた米や貝殻の白粉よりもはるかに美しく仕上がることや、大陸文化への憧れもあいまって、宮中の女性を中心にもてはやされます。
平安時代になるとより真っ白に、繊細に塗り上げることが良しとされ、男性を含め貴族達はおしみなく白粉を塗って肌を白くしました。白粉は高級品でしたので、白い肌は美しさであると同時にステータスの象徴でもあったのです。また、中国の書物にたびたび「白い肌」が美女の象徴として描かれていたため(かの楊貴妃も色白だったといいます)「肌の白さは美しさ」という概念が定着。日本人の美白信仰は、こうした貴族たちの美白への憧れから始まったのです。
時代が移るにつれ、白く塗る美白から素肌美を追求する風潮が生まれ、1300年のうちに美意識・美容法は大きく変化していきます。しかし「肌の白さ」への思いそのものは今も変わらず、脈々と私たちに受け継がれているのです。
小麦色の肌にスポットライトが当たったのは昭和40年代、日本人全員がイケイケだった高度成長期のこと。素肌に近い、ナチュラルメイクにトレンドが移りつつあるころ、「太陽に愛されよう」というコンセプトのもと資生堂が打ち出したサマーキャンペーンが大ヒット。“夏は小麦色の肌”という考え方が広まりました。同時に日焼けできない人はブラウン系のファンデーションを使うという風潮まで生まれます。
今でこそ紫外線ダメージの懸念から抵抗を感じる人が多い「小麦色の肌」ですが、各化粧品会社の戦略が功を奏して、最先端のオシャレとして受け止められていたのです。
まず中国や韓国、タイのようなアジア圏では、日本と同じく色白が好まれる傾向のようです。しかしアメリカをはじめとする欧米やブラジルのような南米では、色白よりも小麦色の肌のほうが良い印象を与えることが多く、肌が焼けている=アクティブで健康的、バカンスを楽しめる富裕層というイメージになるそうです。日本とは真逆ですね。
肌の色だけではなく日本では「うらやましい」と感じる高い鼻や小顔に関しても、欧米人にとってはコンプレックスにあたる人も多いとか。美意識の違いから、お国柄の違いも見えてきそうですね。
日本人が美白を求めた理由
日本人が「白い肌になりたい」と強く意識したのは今から約1300年前、飛鳥・奈良時代のころ。仏教を始めとする大陸文化とともに、多くの化粧品や化粧法が中国から日本へ伝えられたことがきっかけでした。輸入された化粧品の中でも特に評判だったのが、鉛で作られた「鉛白粉(おしろい)」。それまで使われていた米や貝殻の白粉よりもはるかに美しく仕上がることや、大陸文化への憧れもあいまって、宮中の女性を中心にもてはやされます。
平安時代になるとより真っ白に、繊細に塗り上げることが良しとされ、男性を含め貴族達はおしみなく白粉を塗って肌を白くしました。白粉は高級品でしたので、白い肌は美しさであると同時にステータスの象徴でもあったのです。また、中国の書物にたびたび「白い肌」が美女の象徴として描かれていたため(かの楊貴妃も色白だったといいます)「肌の白さは美しさ」という概念が定着。日本人の美白信仰は、こうした貴族たちの美白への憧れから始まったのです。
時代が移るにつれ、白く塗る美白から素肌美を追求する風潮が生まれ、1300年のうちに美意識・美容法は大きく変化していきます。しかし「肌の白さ」への思いそのものは今も変わらず、脈々と私たちに受け継がれているのです。
“小麦色の肌”がクローズアップされた時代も
1000年の時を通じて美白への憧れが根強い日本人ですが、日焼けした「小麦色の肌」が人気となった時代もありました。小麦色の肌にスポットライトが当たったのは昭和40年代、日本人全員がイケイケだった高度成長期のこと。素肌に近い、ナチュラルメイクにトレンドが移りつつあるころ、「太陽に愛されよう」というコンセプトのもと資生堂が打ち出したサマーキャンペーンが大ヒット。“夏は小麦色の肌”という考え方が広まりました。同時に日焼けできない人はブラウン系のファンデーションを使うという風潮まで生まれます。
今でこそ紫外線ダメージの懸念から抵抗を感じる人が多い「小麦色の肌」ですが、各化粧品会社の戦略が功を奏して、最先端のオシャレとして受け止められていたのです。
色白は不健康? 世界の美肌事情
日本では色白がよしとされていますが、世界ではどのような肌が美しいとされているのでしょうか。まず中国や韓国、タイのようなアジア圏では、日本と同じく色白が好まれる傾向のようです。しかしアメリカをはじめとする欧米やブラジルのような南米では、色白よりも小麦色の肌のほうが良い印象を与えることが多く、肌が焼けている=アクティブで健康的、バカンスを楽しめる富裕層というイメージになるそうです。日本とは真逆ですね。
肌の色だけではなく日本では「うらやましい」と感じる高い鼻や小顔に関しても、欧米人にとってはコンプレックスにあたる人も多いとか。美意識の違いから、お国柄の違いも見えてきそうですね。
<参考サイト>
・ポーラ文化研究所「美白の化粧文化史」(ポーラオルビスホールディングズHP)
https://www.po-holdings.co.jp/csr/culture/bunken/facial3/index.html
・小麦肌は「リア充」の証!?ちょっと不思議な欧米肌事情(TABIZIN)
https://tabizine.jp/2015/07/22/38647/
・国によって異なる「美の基準」 - 外国人に聞いてみました
https://news.mynavi.jp/article/20130426-a263/
・平安貴族も戦国武将も 男はみんな「化粧好き」だった(NIKKEI STYLE)
https://style.nikkei.com/article/DGXKZO18826040T10C17A7W11301/
・ポーラ文化研究所「美白の化粧文化史」(ポーラオルビスホールディングズHP)
https://www.po-holdings.co.jp/csr/culture/bunken/facial3/index.html
・小麦肌は「リア充」の証!?ちょっと不思議な欧米肌事情(TABIZIN)
https://tabizine.jp/2015/07/22/38647/
・国によって異なる「美の基準」 - 外国人に聞いてみました
https://news.mynavi.jp/article/20130426-a263/
・平安貴族も戦国武将も 男はみんな「化粧好き」だった(NIKKEI STYLE)
https://style.nikkei.com/article/DGXKZO18826040T10C17A7W11301/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた
55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと
戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか
5Gとローカル5G(1)5G推進の背景
第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
マスコミは本来、与野党機能を果たすべき
マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える
政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
BREXITのEU首脳会議での膠着
BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着
2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
健康経営とは何か?取り組み方とメリット
健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~
近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21