社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
日本人はなぜ「白い肌」に憧れるのか?
「色の白いは七難隠す」と言われるほど、日本人女性は“色白”こそが美肌の象徴とされてきました。化粧品売り場を覗けば“美白”を謳う商品であふれています。なぜ日本人は、これほどまでに美白を愛するのでしょうか。日本人の美白意識の根源と、世界各国の“美肌”事情について調べてみました。
輸入された化粧品の中でも特に評判だったのが、鉛で作られた「鉛白粉(おしろい)」。それまで使われていた米や貝殻の白粉よりもはるかに美しく仕上がることや、大陸文化への憧れもあいまって、宮中の女性を中心にもてはやされます。
平安時代になるとより真っ白に、繊細に塗り上げることが良しとされ、男性を含め貴族達はおしみなく白粉を塗って肌を白くしました。白粉は高級品でしたので、白い肌は美しさであると同時にステータスの象徴でもあったのです。また、中国の書物にたびたび「白い肌」が美女の象徴として描かれていたため(かの楊貴妃も色白だったといいます)「肌の白さは美しさ」という概念が定着。日本人の美白信仰は、こうした貴族たちの美白への憧れから始まったのです。
時代が移るにつれ、白く塗る美白から素肌美を追求する風潮が生まれ、1300年のうちに美意識・美容法は大きく変化していきます。しかし「肌の白さ」への思いそのものは今も変わらず、脈々と私たちに受け継がれているのです。
小麦色の肌にスポットライトが当たったのは昭和40年代、日本人全員がイケイケだった高度成長期のこと。素肌に近い、ナチュラルメイクにトレンドが移りつつあるころ、「太陽に愛されよう」というコンセプトのもと資生堂が打ち出したサマーキャンペーンが大ヒット。“夏は小麦色の肌”という考え方が広まりました。同時に日焼けできない人はブラウン系のファンデーションを使うという風潮まで生まれます。
今でこそ紫外線ダメージの懸念から抵抗を感じる人が多い「小麦色の肌」ですが、各化粧品会社の戦略が功を奏して、最先端のオシャレとして受け止められていたのです。
まず中国や韓国、タイのようなアジア圏では、日本と同じく色白が好まれる傾向のようです。しかしアメリカをはじめとする欧米やブラジルのような南米では、色白よりも小麦色の肌のほうが良い印象を与えることが多く、肌が焼けている=アクティブで健康的、バカンスを楽しめる富裕層というイメージになるそうです。日本とは真逆ですね。
肌の色だけではなく日本では「うらやましい」と感じる高い鼻や小顔に関しても、欧米人にとってはコンプレックスにあたる人も多いとか。美意識の違いから、お国柄の違いも見えてきそうですね。
日本人が美白を求めた理由
日本人が「白い肌になりたい」と強く意識したのは今から約1300年前、飛鳥・奈良時代のころ。仏教を始めとする大陸文化とともに、多くの化粧品や化粧法が中国から日本へ伝えられたことがきっかけでした。輸入された化粧品の中でも特に評判だったのが、鉛で作られた「鉛白粉(おしろい)」。それまで使われていた米や貝殻の白粉よりもはるかに美しく仕上がることや、大陸文化への憧れもあいまって、宮中の女性を中心にもてはやされます。
平安時代になるとより真っ白に、繊細に塗り上げることが良しとされ、男性を含め貴族達はおしみなく白粉を塗って肌を白くしました。白粉は高級品でしたので、白い肌は美しさであると同時にステータスの象徴でもあったのです。また、中国の書物にたびたび「白い肌」が美女の象徴として描かれていたため(かの楊貴妃も色白だったといいます)「肌の白さは美しさ」という概念が定着。日本人の美白信仰は、こうした貴族たちの美白への憧れから始まったのです。
時代が移るにつれ、白く塗る美白から素肌美を追求する風潮が生まれ、1300年のうちに美意識・美容法は大きく変化していきます。しかし「肌の白さ」への思いそのものは今も変わらず、脈々と私たちに受け継がれているのです。
“小麦色の肌”がクローズアップされた時代も
1000年の時を通じて美白への憧れが根強い日本人ですが、日焼けした「小麦色の肌」が人気となった時代もありました。小麦色の肌にスポットライトが当たったのは昭和40年代、日本人全員がイケイケだった高度成長期のこと。素肌に近い、ナチュラルメイクにトレンドが移りつつあるころ、「太陽に愛されよう」というコンセプトのもと資生堂が打ち出したサマーキャンペーンが大ヒット。“夏は小麦色の肌”という考え方が広まりました。同時に日焼けできない人はブラウン系のファンデーションを使うという風潮まで生まれます。
今でこそ紫外線ダメージの懸念から抵抗を感じる人が多い「小麦色の肌」ですが、各化粧品会社の戦略が功を奏して、最先端のオシャレとして受け止められていたのです。
色白は不健康? 世界の美肌事情
日本では色白がよしとされていますが、世界ではどのような肌が美しいとされているのでしょうか。まず中国や韓国、タイのようなアジア圏では、日本と同じく色白が好まれる傾向のようです。しかしアメリカをはじめとする欧米やブラジルのような南米では、色白よりも小麦色の肌のほうが良い印象を与えることが多く、肌が焼けている=アクティブで健康的、バカンスを楽しめる富裕層というイメージになるそうです。日本とは真逆ですね。
肌の色だけではなく日本では「うらやましい」と感じる高い鼻や小顔に関しても、欧米人にとってはコンプレックスにあたる人も多いとか。美意識の違いから、お国柄の違いも見えてきそうですね。
<参考サイト>
・ポーラ文化研究所「美白の化粧文化史」(ポーラオルビスホールディングズHP)
https://www.po-holdings.co.jp/csr/culture/bunken/facial3/index.html
・小麦肌は「リア充」の証!?ちょっと不思議な欧米肌事情(TABIZIN)
https://tabizine.jp/2015/07/22/38647/
・国によって異なる「美の基準」 - 外国人に聞いてみました
https://news.mynavi.jp/article/20130426-a263/
・平安貴族も戦国武将も 男はみんな「化粧好き」だった(NIKKEI STYLE)
https://style.nikkei.com/article/DGXKZO18826040T10C17A7W11301/
・ポーラ文化研究所「美白の化粧文化史」(ポーラオルビスホールディングズHP)
https://www.po-holdings.co.jp/csr/culture/bunken/facial3/index.html
・小麦肌は「リア充」の証!?ちょっと不思議な欧米肌事情(TABIZIN)
https://tabizine.jp/2015/07/22/38647/
・国によって異なる「美の基準」 - 外国人に聞いてみました
https://news.mynavi.jp/article/20130426-a263/
・平安貴族も戦国武将も 男はみんな「化粧好き」だった(NIKKEI STYLE)
https://style.nikkei.com/article/DGXKZO18826040T10C17A7W11301/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係
会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実
コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景
民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教
ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際
胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療
消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由
政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党
民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値
第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17