テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.08.19

病気リスクがわかる?気軽にできる遺伝子検査

 「遺伝子検査」という言葉にはどんなイメージがありますか?親子関係を証明するものであったり、病気の早期発見を目的としたものなどいろいろありますが、何だか大がかりな検査をされそう、お金がかかりそう、と感じる方も多いのではないでしょうか?そうした印象とは裏腹に、最近では自宅でお手軽にできる検査が広まりつつあります。

病気のリスクや性格までDeNAで診断

 例えばDeNAが手掛ける「MYCODE」。価格は9800円から33800円で、レポートの項目数によって分けられています。最上位のプランだと病気の発症リスクや体質など280項目の調査結果を見ることができます。検査方法も唾液を採取してキットを送るだけ、とシンプルです。MYCODEと並びこの業界では大手のGeneLifeは3980円から29800円と価格帯が広く、これまでに約75万人の解析を行ったとうたっています。こちらも唾液で調べる方式で、病気のリスクを調べるプラン以外に性格やルーツを診断するという商品もあります。ダイエットに特化した遺伝子博士という商品もあります。遺伝的体質から、適した食生活や運動・生活改善を勧めてくれるというもので、太りやすい食べ物やおすすめの食べ順、太り方の特徴も指南してくれるのだとか。一点特化のサービスにしている分、7800円と上記2社の上位プランより価格を抑えています。

 実はこの業界で“老舗”とも言えるのはサプリメントでも知られるDHC。他はここ数年内に始まったサービスが多いのですが、DHCは2008年からスタート。MYCODEやGeneLifeと同じく体質の傾向や病気のリスクを調べられるキットの他、美肌対策キットなども用意しています。診断結果に合わせたサプリメントを勧める、というのもユーザーへ価値を提案しやすい事業体と言えるでしょう。4年ほど前の調査になりますが、経済産業省の「遺伝子解析ビジネス等に関する調査事業」によると、遺伝子検査を扱う事業者は369社にも上るそうです。

2社受けてみたら結果が真逆に?

 遺伝子検査をしたことがある、という人はまだ限られていますが、将来的にはこうした検査結果を元に予防医学に役立てることが当たり前になっていくかもしれません。一方で、精度という面ではまだまだ改善の余地がありそうです。医師の中山祐次郎氏が2社の検査を受けてみたところ、検査結果が真逆だった病気が複数個あったといいます。どちらかが正しいのか、両方とも正しくないのかはわかりませんが、使う業者によって結果が違うのでは、どこを使えばいいのかわからなくなってしまいますよね。
 
 サンプルが増えるにつれ精度も上がってくる可能性は十分ありますが、現在は玉石混交の期間とも言えるでしょう。科学的エビデンスに基づいた検査が確立されるのを待つか、検査を受けるとしてもあくまで参考として結果を受け止めるか、としておいた方が精神衛生上良いのかもしれませんね。

<参考サイト>
・遺伝子検査・DNA検査のMYCODE(マイコード)
https://mycode.jp/
・遺伝子検査のジーンライフ
https://genelife.jp/
・遺伝子博士
http://dr-gene.jp/diet/
・DHC 遺伝子検査10周年記念サイト|遺伝子検査ならDHC
https://top.dhc.co.jp/shop/idenshi/10th/
・遺伝子検査の将来は~医師が受けて感じたメリット・デメリット(中山祐次郎) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/nakayamayujiro/20161202-00061050/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために

硫黄島の戦いでの奇跡的な物語を深く探究したノンフィクション『大統領に告ぐ』。著者の門田隆将氏は、「読者の皆さんには、その場に身を置いて読んでほしい」と語る。硫黄島の洞窟の中で、自分が死ぬ意味を考えていた日本人将...
収録日:2025-07-09
追加日:2025/08/15
門田隆将
作家 ジャーナリスト
2

日本は集権的か分権的か?明治以来の国家の仕組みに迫る

日本は集権的か分権的か?明治以来の国家の仕組みに迫る

「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念

今も明治政府による国家モデルが生きている現代社会では、日本は中央集権の国と捉えられがちだが、歴史を振り返ればどうだったのかを「集権と分権」という切り口から考えてみるのが本講義の趣旨である。7世紀に起こった「大化の...
収録日:2025-06-14
追加日:2025/08/18
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
3

原発建設には10年以上も…小型モジュール炉の可能性と課題

原発建設には10年以上も…小型モジュール炉の可能性と課題

日本のエネルギー政策大転換は可能か?(2)世界のエネルギーと日本の原発事情

再生可能エネルギーのシェアが世界的に圧倒的な伸びを見せる中、第7次エネルギー基本計画において原子力発電を最大限活用する方針を示した日本政府だが、それはどこまで現実的なのか。国際エネルギー機関が発表した今後のエネル...
収録日:2025-04-04
追加日:2025/08/17
鈴木達治郎
長崎大学客員教授 NPO法人「ピースデポ」代表
4

全ては経済?…米中対立の現状とリスクが高まる台湾危機

全ては経済?…米中対立の現状とリスクが高まる台湾危機

トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(2)米中対立の現在地

世界第一、第二の経済力を誇る米中の対立は由々しい問題である。第1次トランプ政権下で始まった対立はバイデン政権に継承されてきたが、トランプ第2次政権では主題はもっぱら経済に集中している。われわれも米中協議の行方を注...
収録日:2025-06-23
追加日:2025/08/14
佐橋亮
東京大学東洋文化研究所教授
5

なぜウェルビーイングが大事?DEIとの関係と価値の多様化

なぜウェルビーイングが大事?DEIとの関係と価値の多様化

DEIの重要性と企業経営(2)人的資本経営とウェルビーイング経営

今、企業の中に「人的資本経営」が急速に浸透している。経産省の定義によると、人的資本経営とは、人材を資本と捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値向上につなげる経営のあり方のこと。類似する概念と...
収録日:2025-05-22
追加日:2025/08/15
山本勲
慶應義塾大学商学部教授