社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.09.09

どこから浮気?男女の「浮気ライン」の違いは?

浮気経験に男女差はあるか?

 この世に恋愛と結婚がある限り、全人類を悩ませ続けるのが浮気ですよね。自分がしたりされたり、家族や友人の身に降りかかったという方も少なくないのでは。一般的には男性のほうが女性よりも浮気をしがちなイメージがありますが、実際はどうなのでしょうか。コミック中心の電子書籍配信サイト・めちゃコミックが調査した、浮気に関するアンケートの結果から見てみましょう。

 このアンケートは2018年1月31日から2月2日にかけて、めちゃコミック会員の男性139名、女性1737名、合計1876名に調査したものです。この結果によると、「浮気をしたことがありますか?」という質問に「ある」と答えた男性は38%、女性は31%でした。確かに男性のほうが多いですが、その差は7%。意外と男女差は少なく、男女ともに3割以上の人が浮気経験を持つことがわかりました。

 一方で、コンドーム製造販売メーカー・相模ゴムが2013年1月に47都道府県の20代から60代の男女1万4100人に行ったアンケートでは、男性の26.9%、女性の16.3%が結婚相手・交際相手以外にもセックスをする相手がいると答えています。パートナー以外にセックスする相手がいる人は、女性より男性のほうが10%ほど多いようですね。

 このふたつのアンケートは調査対象などが異なるので、もちろんまったく同じ結果にはなりません。しかしパートナー以外とセックスすることが浮気といえるなら、男性のほうが浮気に肉体関係を求めているといえそうです。こうなると「浮気をしたことがある」の線引きがどこにあるのか気になりますね。浮気のラインには男女差があるのでしょうか。

どこからが浮気なのか?

 めちゃコミックのアンケート結果によると、「どこからが浮気だと思いますか?」という質問に対する回答は以下のようになりました。

1位:体の関係を持つ(男性・32%、女性・28%)
2位:キスをする(男性・女性ともに27%)
3位:手をつなぐ(男性・20%、女性・19%)

 意外にも1位から3位は男女ともに同じで、割合もほぼ同じです。しかし具体的な意見からは、微妙な男女の違いが見て取れます。男性は「自分の種を広げたいので、好きではない相手とでも肉体関係を持てる」と考える一方、女性は「パートナーに秘密で会った時点で、やましい気持ちがあるので浮気」、「連絡先を交換するのは会うためだから、連絡先を交換したら浮気」と考えるのです。女性のほうが浮気の基準に厳しいようですね。

 浮気調査相談窓口を運営するサイト・浮気調査ナビが20代から50代の男女各100人に行った同様のアンケート結果では、興味深い男女の違いが浮き彫りになっています。このアンケートのポイントは、浮気ラインに「好きという感情が芽生えたら」という回答がある点。結果は以下のとおりです。

<男性>
1位:身体の関係を持ったら(21%)
2位:キスをしたら(20%)
3位:好きという感情が芽生えたら(19%)
……
5位:手を繋いだら(9%)

<女性>
1位:好きという感情が芽生えたら(29%)
2位:手を繋いだら(22%)
3位:キスをしたら(14%)
4位:身体の関係を持ったら(11%)

 女性の1位は「好きという感情が芽生えたら」なのです。それぞれの1位を見ると、男性は肉体的、女性は精神的な部分で裏切られると浮気と思うことがわかりますね。多くの女性が「好きという感情が芽生えたら浮気」と考えているため、女性のほうが浮気のボーダーラインに厳しいのでしょう。

なぜ浮気してしまうのか?

 そもそも浮気しなければなにも問題ないのですが、現実として浮気騒動は今日もどこかで起きています。一体なぜ、人は浮気するのでしょうか。そして男女の違いはあるのでしょうか。めちゃコミックの「なぜ浮気をしたと思いますか?」という質問への回答を見てみましょう。

1位:パートナー以外に気になる相手ができたから(男性・47%、女性・43%)
2位:パートナーとマンネリ化してきたから(男性・24%、女性・22%)

 ここでも1位と2位は男女ともに同じで、割合もほぼ同じでした。パートナーとマンネリ化すると他の人が良く見えてしまう……というのはよく聞く話。このふたつの回答は切り離せない関係にあるのかもしれません。そして、このアンケート結果は次のように続きます。

女性3位:浮気相手に流されて(19%)
女性4位:その他(16%)
男性3位:その他(15%)
男性4位:浮気相手に流されて(14%)

 「その他」にはいろいろな少数意見が含まれると考えると、3位も男女ともに「浮気相手に流されて」で同じと見ても差し支えないような順位になりました。浮気の原因に男女の違いはあまりないようです。まさに人類すべてに共通する問題なのでしょう。

 少数意見の中には、「浮気されたから浮気で仕返し」というものも。確かに、裏切られたら仕返ししたくなりますよね。しかしそれでは、いつまでもパートナーとの問題に決着はつきません。「浮気は絶対許さない」と別れてしまうカップルもいれば、浮気を機にしっかり話し合って絆を強めるカップルもいます。浮気などないに越したことはありませんが、浮気があったときこそきちんと向かい合い、お互いの気持ちを洗いざらい伝え合うことが大切なのではないでしょうか。

<参考サイト>
・めちゃコミック どこからが浮気?男女の浮気観の違いを大調査 ~70%以上が男女で「浮気のライン」は違うと考えていることが判明~
https://sp.comics.mecha.cc/free/mechamaga/articles/b-uwaki-nr
・相模ゴム工業株式会社 ニッポンのセックス 恋愛対象、セックスパートナー、浮気etc
https://sagami-gomu.co.jp/project/nipponnosex/love_sex.html
・浮気調査ナビ 【浮気はどこから?】男女別・浮気の境界線アンケート結果発表!
https://uwaki-pro.com/magazine/21/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題

保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
3

「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの

「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの

徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために

10年の修行で自我を手放し宇宙と一体化する境地に達すると、自分中心からホリスティックな視点に変わり、物事の表と裏の共通点が見えてきて、その本質がつかめるという田口氏。人生は常に新たな命題を解き明かし続ける旅である...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/08
4

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」

40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」

人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉

40代前半で訪れる「中年の危機」を脱するためには、会社中心の人生から「未来は自分で作る」という自分を中心とした人生への意識転換が必要だ。そのためのカギは、「Will・Can・Create」の3つから自分の「人生の成長戦略」を考...
収録日:2022/06/15
追加日:2022/09/24
徳岡晃一郎
株式会社ライフシフト 代表取締役会長CEO 多摩大学大学院名誉教授・特任教授