社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「スマホが熱い」は危険信号?発熱の原因とは?
アプリに夢中になっていったら、いつの間にか「スマホが熱い!」。誰でも一度はこんな経験があるはずです。そんな時、みなさんはどのように対処していますか。そもそも、どうしてスマホは熱くなるのかを知っていますか。
発熱時の対策法にとどまらず、発熱の原因とその予防策まで知ろうとすると、スマホの仕組みに少し分け入っていくことになります。でも、これが分かると、スマホライフがちょっと快適にアップデートされるかもしれません。
バッテリーも負荷がかかると発熱します。充電時にバッテリーが熱くなるのはそのためです。また、スマホは人体と同様に、周辺環境にも大きく依存します。
継続的に高い温度の環境下に置かれると、放熱ができなくなってスマホはどんどん熱を帯びていきます。
たとえば、マシーンの心臓部であるCPUに大きな負荷がかかると、誤動作が起こったり、フリーズすることも多々あります。発熱の状態を長時間放置すると、最悪の場合、スマホが故障するケースもあります。
まずは1つ目。なるべくCPUの負荷を減らすためには、アプリの利用に気をつけることです。表面的に起動していなくても、バックグラウンドで動作しているとCPUに負荷がかかります。また、リッチなゲームや高画質な動画の鑑賞など、CPUに大きな負荷のかかる動作は、時間を制限し、長時間の連続使用を避けるといった対策も可能です。
それから2つ目。バッテリーに大きく負荷がかかる典型は、充電中にスマホを使用することです。なるべく充電中の使用はやめましょう。面倒でもスマホ使う時は充電を中止した方が賢明です。
そして3つ目。利用環境については、ともかく高温の環境に長時間スマホを置かないことです。直射日光のあたる場所や、夏に車内に置きっぱなしにしたり、使用中のガスコンロに近くに置くなども当然厳禁です。
また、スマホケースを外すことで、物理的にスマホが放熱できるように対処する方法もあります。逆に言うと、特に若い女性に人気のあるスマホのデコレーションは、時に放熱を妨げる可能性があります。
一番やってはいけないのが、水をかけたり、冷蔵庫に入れたり、保冷剤で急冷することです。いくら防水機能があっても、急冷すると内部が結露し、深刻な故障の原因になります。これは絶対にやめましょう。
ここまで記してきたように、日々の生活の中でちょっと気をつけるだけで、スマホの発熱は防ぐことができます。発熱状態はスマホが無理をしている証しです。壊れてしまったら元も子もありません。今やスマホは生活の大事なパートナーです。ちょっと無理をしているなと思ったら、ぜひいたわってあげてください。
発熱時の対策法にとどまらず、発熱の原因とその予防策まで知ろうとすると、スマホの仕組みに少し分け入っていくことになります。でも、これが分かると、スマホライフがちょっと快適にアップデートされるかもしれません。
なぜ、スマホは発熱するのか
スマホが発熱する理由はいくつかあります。おそらく、一番よくあるのが、アプリの使いすぎによって、いわばスマホのエンジンであるCPUに高い負荷がかかることです。CPUは負荷がかかると非常に高温になります。バッテリーも負荷がかかると発熱します。充電時にバッテリーが熱くなるのはそのためです。また、スマホは人体と同様に、周辺環境にも大きく依存します。
継続的に高い温度の環境下に置かれると、放熱ができなくなってスマホはどんどん熱を帯びていきます。
最悪の場合、故障するケースも
以上のような理由によって、スマホが発熱することは、異常ではなく、むしろ正常な反応です。ただし、発熱によるリスクはあります。たとえば、マシーンの心臓部であるCPUに大きな負荷がかかると、誤動作が起こったり、フリーズすることも多々あります。発熱の状態を長時間放置すると、最悪の場合、スマホが故障するケースもあります。
発熱を予防する3つのポイント
発熱を予防するためにはどうすればいいのか。発熱の原因が分かっていれば、そう難しいことではありません。発熱の原因は、CPUの負荷、バッテリーの負荷、それから利用環境でした。これら3点を改善すればいいわけです。まずは1つ目。なるべくCPUの負荷を減らすためには、アプリの利用に気をつけることです。表面的に起動していなくても、バックグラウンドで動作しているとCPUに負荷がかかります。また、リッチなゲームや高画質な動画の鑑賞など、CPUに大きな負荷のかかる動作は、時間を制限し、長時間の連続使用を避けるといった対策も可能です。
それから2つ目。バッテリーに大きく負荷がかかる典型は、充電中にスマホを使用することです。なるべく充電中の使用はやめましょう。面倒でもスマホ使う時は充電を中止した方が賢明です。
そして3つ目。利用環境については、ともかく高温の環境に長時間スマホを置かないことです。直射日光のあたる場所や、夏に車内に置きっぱなしにしたり、使用中のガスコンロに近くに置くなども当然厳禁です。
発熱してしまった時の対処法
いざ、発熱してしまった時はどのように対処すればいいのか。一番手っ取り早い方法は電源を切ることです。電源を切るまでではないという時は、高い負荷をかけているアプリを停止しましょう。また、スマホケースを外すことで、物理的にスマホが放熱できるように対処する方法もあります。逆に言うと、特に若い女性に人気のあるスマホのデコレーションは、時に放熱を妨げる可能性があります。
一番やってはいけないのが、水をかけたり、冷蔵庫に入れたり、保冷剤で急冷することです。いくら防水機能があっても、急冷すると内部が結露し、深刻な故障の原因になります。これは絶対にやめましょう。
ここまで記してきたように、日々の生活の中でちょっと気をつけるだけで、スマホの発熱は防ぐことができます。発熱状態はスマホが無理をしている証しです。壊れてしまったら元も子もありません。今やスマホは生活の大事なパートナーです。ちょっと無理をしているなと思ったら、ぜひいたわってあげてください。
<参考サイト>
・「スマホが熱い」は危険信号!?発熱の原因と対策
https://app.dcm-gate.com/article/002fd70/
・「スマホが熱くなる」は実は故障じゃない!? 素早く安全に冷やす方法を検証│TIME & SPACE
https://time-space.kddi.com/mobile/20180814/2409
・【スマホ基礎講座】「スマホが熱い」は危険?発熱のリスクや熱くなってしまったときの対処法
https://club-huawei.jp/use/heat/
・スマホが熱い!熱の原因とAQUOS R2の対策について|AQUOS:シャープ
https://k-tai.sharp.co.jp/dash/lp/performance/index.html
・参考:発熱したスマホは保冷剤で冷やすと壊れる? ドコモ、KDDI、ソフトバンクの回答
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1807/30/news076.html
・「スマホが熱い」は危険信号!?発熱の原因と対策
https://app.dcm-gate.com/article/002fd70/
・「スマホが熱くなる」は実は故障じゃない!? 素早く安全に冷やす方法を検証│TIME & SPACE
https://time-space.kddi.com/mobile/20180814/2409
・【スマホ基礎講座】「スマホが熱い」は危険?発熱のリスクや熱くなってしまったときの対処法
https://club-huawei.jp/use/heat/
・スマホが熱い!熱の原因とAQUOS R2の対策について|AQUOS:シャープ
https://k-tai.sharp.co.jp/dash/lp/performance/index.html
・参考:発熱したスマホは保冷剤で冷やすと壊れる? ドコモ、KDDI、ソフトバンクの回答
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1807/30/news076.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
今や世界共通の喫緊の課題となっている地球温暖化。さらに、日本国内の上下水道など、インフラの問題も、これから大きな問題になっていく。地球環境からインフラまで、「持続可能」な未来をどうつくっていくのかについて、「水...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/03/06
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴
イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで
2022年、フォーブス誌が発表した世界長者番付の一位となったイーロン・マスク。テスラの電気自動車やスペースXのロケット開発などを通じ、革新的なイノベーションを実現してきたことで知られるマスクは、いかにして現在のような...
収録日:2022/06/22
追加日:2022/08/23
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29