社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.10.10

「スマホが熱い」は危険信号?発熱の原因とは?

 アプリに夢中になっていったら、いつの間にか「スマホが熱い!」。誰でも一度はこんな経験があるはずです。そんな時、みなさんはどのように対処していますか。そもそも、どうしてスマホは熱くなるのかを知っていますか。

 発熱時の対策法にとどまらず、発熱の原因とその予防策まで知ろうとすると、スマホの仕組みに少し分け入っていくことになります。でも、これが分かると、スマホライフがちょっと快適にアップデートされるかもしれません。

なぜ、スマホは発熱するのか

 スマホが発熱する理由はいくつかあります。おそらく、一番よくあるのが、アプリの使いすぎによって、いわばスマホのエンジンであるCPUに高い負荷がかかることです。CPUは負荷がかかると非常に高温になります。

 バッテリーも負荷がかかると発熱します。充電時にバッテリーが熱くなるのはそのためです。また、スマホは人体と同様に、周辺環境にも大きく依存します。

 継続的に高い温度の環境下に置かれると、放熱ができなくなってスマホはどんどん熱を帯びていきます。

最悪の場合、故障するケースも

 以上のような理由によって、スマホが発熱することは、異常ではなく、むしろ正常な反応です。ただし、発熱によるリスクはあります。

 たとえば、マシーンの心臓部であるCPUに大きな負荷がかかると、誤動作が起こったり、フリーズすることも多々あります。発熱の状態を長時間放置すると、最悪の場合、スマホが故障するケースもあります。

発熱を予防する3つのポイント

 発熱を予防するためにはどうすればいいのか。発熱の原因が分かっていれば、そう難しいことではありません。発熱の原因は、CPUの負荷、バッテリーの負荷、それから利用環境でした。これら3点を改善すればいいわけです。

 まずは1つ目。なるべくCPUの負荷を減らすためには、アプリの利用に気をつけることです。表面的に起動していなくても、バックグラウンドで動作しているとCPUに負荷がかかります。また、リッチなゲームや高画質な動画の鑑賞など、CPUに大きな負荷のかかる動作は、時間を制限し、長時間の連続使用を避けるといった対策も可能です。

 それから2つ目。バッテリーに大きく負荷がかかる典型は、充電中にスマホを使用することです。なるべく充電中の使用はやめましょう。面倒でもスマホ使う時は充電を中止した方が賢明です。

 そして3つ目。利用環境については、ともかく高温の環境に長時間スマホを置かないことです。直射日光のあたる場所や、夏に車内に置きっぱなしにしたり、使用中のガスコンロに近くに置くなども当然厳禁です。

発熱してしまった時の対処法

 いざ、発熱してしまった時はどのように対処すればいいのか。一番手っ取り早い方法は電源を切ることです。電源を切るまでではないという時は、高い負荷をかけているアプリを停止しましょう。

 また、スマホケースを外すことで、物理的にスマホが放熱できるように対処する方法もあります。逆に言うと、特に若い女性に人気のあるスマホのデコレーションは、時に放熱を妨げる可能性があります。

 一番やってはいけないのが、水をかけたり、冷蔵庫に入れたり、保冷剤で急冷することです。いくら防水機能があっても、急冷すると内部が結露し、深刻な故障の原因になります。これは絶対にやめましょう。

 ここまで記してきたように、日々の生活の中でちょっと気をつけるだけで、スマホの発熱は防ぐことができます。発熱状態はスマホが無理をしている証しです。壊れてしまったら元も子もありません。今やスマホは生活の大事なパートナーです。ちょっと無理をしているなと思ったら、ぜひいたわってあげてください。

<参考サイト>
・「スマホが熱い」は危険信号!?発熱の原因と対策
https://app.dcm-gate.com/article/002fd70/
・「スマホが熱くなる」は実は故障じゃない!? 素早く安全に冷やす方法を検証│TIME & SPACE
https://time-space.kddi.com/mobile/20180814/2409
・【スマホ基礎講座】「スマホが熱い」は危険?発熱のリスクや熱くなってしまったときの対処法
https://club-huawei.jp/use/heat/
・スマホが熱い!熱の原因とAQUOS R2の対策について|AQUOS:シャープ
https://k-tai.sharp.co.jp/dash/lp/performance/index.html
・参考:発熱したスマホは保冷剤で冷やすと壊れる? ドコモ、KDDI、ソフトバンクの回答
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1807/30/news076.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
2

近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ

近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性

ますます進む高齢化社会において医療を根本的に転換する必要があると言う長谷川氏。高齢者を支援する医療はもちろん、悪い箇所を見つけて除去・修理する近代医学から統合医療への転換が求められる中、今後世界の医学をリードす...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/19
3

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
4

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
5

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授