社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
日本の「旅行・観光競争力」は世界何位なのか?
海外からの観光客の姿を見ることが、都心・観光地問わず珍しくなくなった今日この頃。日本への観光は人気が高まっていますが、実際に数値化してランキングするとどれくらいになるのでしょうか。
第1位 スペイン
第2位 フランス
第3位 ドイツ
第4位 日本
第5位 アメリカ
第6位 イギリス
第7位 オーストラリア
第8位 イタリア
第9位 カナダ
第10位 スイス
日本は140か国中第4位、アジアでは首位にランクイン。実はこの顔ぶれは前回2017年度ほぼ変わらず、前回も日本は同じ順位に位置していました。
14項目中もっとも高い評価を得たのが「文化的資源とビジネス旅行」の項目で、世界遺産の数では10位、口承・無形文化遺産の数では3位と、日本が文化的に恵まれていることがあらわれています。なかでも筆者が意外に思ったのは、大規模スポーツスタジアム数が140か国中3位だということ。バレーボールやラグビーW杯は日本各地で試合が開催されるのが当たり前と思っていますが、実はこれはとても恵まれたことなのかもしれません。
今後も国際化に伴って海外からの旅行客が増えることも想定される日本。上記の通り、海外からの旅行客を受け入れる準備は整いつつありますが、より日本への旅行を豊かにするには日本に暮らす私たちの意識も変わる必要があります。多くの海外からの観光客に日本を堪能してもらえるように、私たちひとりひとりがおもてなしの心を持てるようになれると良いですね。
日本は世界で何位に位置するのか?
今回指標とするのはWEF(世界経済フォーラム)が2年に一度発表している「旅行・観光競争力レポート」。この調査は「効果的な環境」「旅行・観光の政策と促進要件」「インフラ(社会基盤)」「自然・文化資源」の4分野14項目90指標を用いて、観光地としての魅力を数値化したもの。2019年版では140か国が対象となり、ランキングTOP10は下記の通りになっています。第1位 スペイン
第2位 フランス
第3位 ドイツ
第4位 日本
第5位 アメリカ
第6位 イギリス
第7位 オーストラリア
第8位 イタリア
第9位 カナダ
第10位 スイス
日本は140か国中第4位、アジアでは首位にランクイン。実はこの顔ぶれは前回2017年度ほぼ変わらず、前回も日本は同じ順位に位置していました。
日本が評価されている理由は?
特に高く評価されたポイントは「安全・安心」「保健衛生」「ICT活用」「陸上の交通と港湾のインフラ」「文化的資源とビジネス旅行」の5項目。中でも「陸上の交通の利便性」では140か国中1位に輝き、安定した日本の交通インフラが高く評価されていることが分かります。時間通りの安定した運行、質の高いサービスは日本が誇るべきものといえるでしょう。14項目中もっとも高い評価を得たのが「文化的資源とビジネス旅行」の項目で、世界遺産の数では10位、口承・無形文化遺産の数では3位と、日本が文化的に恵まれていることがあらわれています。なかでも筆者が意外に思ったのは、大規模スポーツスタジアム数が140か国中3位だということ。バレーボールやラグビーW杯は日本各地で試合が開催されるのが当たり前と思っていますが、実はこれはとても恵まれたことなのかもしれません。
世界に開かれつつある日本
6点以上のスコアにはならなかったものの、前回の調査と比べて評価された点に、海外からの観光客やビジネス客に対してオープンになっていることが挙げられます。2019年開催のラグビーW杯や2020年開催の東京五輪をきっかけに日本各地で世界中の人を迎える準備が進んでいますが、このことが評価されるのはとても喜ばしいことといえるでしょう。今後も国際化に伴って海外からの旅行客が増えることも想定される日本。上記の通り、海外からの旅行客を受け入れる準備は整いつつありますが、より日本への旅行を豊かにするには日本に暮らす私たちの意識も変わる必要があります。多くの海外からの観光客に日本を堪能してもらえるように、私たちひとりひとりがおもてなしの心を持てるようになれると良いですね。
<参考サイト>
・Travel & Tourism Competitiveness Index2019 edition|WEF
http://reports.weforum.org/travel-and-tourism-competitiveness-report-2019/country-profiles/?doing_wp_cron=1570152660.4085600376129150390625#economy=JPN
・Travel & Tourism Competitiveness Index2019 edition|WEF
http://reports.weforum.org/travel-and-tourism-competitiveness-report-2019/country-profiles/?doing_wp_cron=1570152660.4085600376129150390625#economy=JPN
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ悪人と評価された?田沼意次の謎とその経済政策を追う
田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済(3)田沼意次の5大政策
江戸経済の発展に伴い、貨幣供給の調整や産業振興が求められる中、田沼意次はどのような施策を打ち出し、実行していったのか。「幕府税収をいかに増やすか」に焦点化した意次の5つの政策を解説する。また、彼の人物像や評価につ...
収録日:2025/01/28
追加日:2025/06/13
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏の暑さが厳しく、冬は寒すぎるのか。近年、気候変動の影響など温暖化の問題が指摘されているが、実は原因は日本の住環境にあった。毎年のように気温が変化する中、日本の住環境は100年以上前と基本的にほとんど同じ...
収録日:2024/06/20
追加日:2024/08/11
ヒントは睡眠負債…自分の適した睡眠時間を把握するために
睡眠と健康~その驚きの影響(2)ショートスリーパーと睡眠負債
睡眠不足になると、生活習慣病だけでなく、うつ病など精神疾患に罹るリスクも高くなる。睡眠不足は、日々重なると「負債」となって容易に解消できなくなるという。果たして自分に適した睡眠時間はどう図るのか、“ショートスリー...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/12
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
GDP比の債務残高が世界的に見てもかなり高い日本の財政状況。そのような状況にあって、他方では、日本は本当に財政不安なのかという意見もある。日本の財政状況を今一度正確に把握し、財政赤字がもたらす将来世代へのリスクや財...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/06/10
『太平記』は乱世における人間の処し方が学べる古典文学
『太平記』に学ぶ激動期の生き方(1)なぜ今『太平記』を読むべきなのか
『太平記』の名は多くの人が知るところだろう。だが、『太平記』がどのような書物であるかを詳しく知っている人はそう多くない。実は『太平記』は、日本の古典文学の中でも特異な性質を持ち、後の日本に実に大きな影響を与えた...
収録日:2020/08/26
追加日:2020/11/01