社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
日本の「旅行・観光競争力」は世界何位なのか?
海外からの観光客の姿を見ることが、都心・観光地問わず珍しくなくなった今日この頃。日本への観光は人気が高まっていますが、実際に数値化してランキングするとどれくらいになるのでしょうか。
第1位 スペイン
第2位 フランス
第3位 ドイツ
第4位 日本
第5位 アメリカ
第6位 イギリス
第7位 オーストラリア
第8位 イタリア
第9位 カナダ
第10位 スイス
日本は140か国中第4位、アジアでは首位にランクイン。実はこの顔ぶれは前回2017年度ほぼ変わらず、前回も日本は同じ順位に位置していました。
14項目中もっとも高い評価を得たのが「文化的資源とビジネス旅行」の項目で、世界遺産の数では10位、口承・無形文化遺産の数では3位と、日本が文化的に恵まれていることがあらわれています。なかでも筆者が意外に思ったのは、大規模スポーツスタジアム数が140か国中3位だということ。バレーボールやラグビーW杯は日本各地で試合が開催されるのが当たり前と思っていますが、実はこれはとても恵まれたことなのかもしれません。
今後も国際化に伴って海外からの旅行客が増えることも想定される日本。上記の通り、海外からの旅行客を受け入れる準備は整いつつありますが、より日本への旅行を豊かにするには日本に暮らす私たちの意識も変わる必要があります。多くの海外からの観光客に日本を堪能してもらえるように、私たちひとりひとりがおもてなしの心を持てるようになれると良いですね。
日本は世界で何位に位置するのか?
今回指標とするのはWEF(世界経済フォーラム)が2年に一度発表している「旅行・観光競争力レポート」。この調査は「効果的な環境」「旅行・観光の政策と促進要件」「インフラ(社会基盤)」「自然・文化資源」の4分野14項目90指標を用いて、観光地としての魅力を数値化したもの。2019年版では140か国が対象となり、ランキングTOP10は下記の通りになっています。第1位 スペイン
第2位 フランス
第3位 ドイツ
第4位 日本
第5位 アメリカ
第6位 イギリス
第7位 オーストラリア
第8位 イタリア
第9位 カナダ
第10位 スイス
日本は140か国中第4位、アジアでは首位にランクイン。実はこの顔ぶれは前回2017年度ほぼ変わらず、前回も日本は同じ順位に位置していました。
日本が評価されている理由は?
特に高く評価されたポイントは「安全・安心」「保健衛生」「ICT活用」「陸上の交通と港湾のインフラ」「文化的資源とビジネス旅行」の5項目。中でも「陸上の交通の利便性」では140か国中1位に輝き、安定した日本の交通インフラが高く評価されていることが分かります。時間通りの安定した運行、質の高いサービスは日本が誇るべきものといえるでしょう。14項目中もっとも高い評価を得たのが「文化的資源とビジネス旅行」の項目で、世界遺産の数では10位、口承・無形文化遺産の数では3位と、日本が文化的に恵まれていることがあらわれています。なかでも筆者が意外に思ったのは、大規模スポーツスタジアム数が140か国中3位だということ。バレーボールやラグビーW杯は日本各地で試合が開催されるのが当たり前と思っていますが、実はこれはとても恵まれたことなのかもしれません。
世界に開かれつつある日本
6点以上のスコアにはならなかったものの、前回の調査と比べて評価された点に、海外からの観光客やビジネス客に対してオープンになっていることが挙げられます。2019年開催のラグビーW杯や2020年開催の東京五輪をきっかけに日本各地で世界中の人を迎える準備が進んでいますが、このことが評価されるのはとても喜ばしいことといえるでしょう。今後も国際化に伴って海外からの旅行客が増えることも想定される日本。上記の通り、海外からの旅行客を受け入れる準備は整いつつありますが、より日本への旅行を豊かにするには日本に暮らす私たちの意識も変わる必要があります。多くの海外からの観光客に日本を堪能してもらえるように、私たちひとりひとりがおもてなしの心を持てるようになれると良いですね。
<参考サイト>
・Travel & Tourism Competitiveness Index2019 edition|WEF
http://reports.weforum.org/travel-and-tourism-competitiveness-report-2019/country-profiles/?doing_wp_cron=1570152660.4085600376129150390625#economy=JPN
・Travel & Tourism Competitiveness Index2019 edition|WEF
http://reports.weforum.org/travel-and-tourism-competitiveness-report-2019/country-profiles/?doing_wp_cron=1570152660.4085600376129150390625#economy=JPN
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
トランプ関税はアダム・スミス以前の重商主義より原始的
第2次トランプ政権の危険性と本質(2)トランプ関税のおかしな発想
「トランプ関税」といわれる関税政策を積極的に行う第二次トランプ政権だが、この政策によるショックから株価が乱高下している。この政策は二国間の貿易収支を問題視し、それを「損得」で判断してのものだが、そもそもその考え...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/17
大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本
デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性
アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?
編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税
会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。
第2次トランプ...
第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
相互関税の影響は?…トランプが築く現代版の万里の長城
世界を混乱させるトランプ関税攻勢の狙い(1)「相互関税」とは何か?
トランプ大統領は、2025年4月2日(アメリカ時間)に貿易相手国に「相互関税」を課すと発表し、「解放の日」だと唱えた。しかし、「相互関税」の考え方は、まったくよくわからないのが実状だ。はたして、トランプ大統領がめざす...
収録日:2025/04/04
追加日:2025/04/10
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
「重要思考」で考え、伝え、聴き、そして会話・議論する――三谷宏治氏が著書『一瞬で大切なことを伝える技術』の中で提唱した「重要思考」は、大事な論理思考の一つである。近年、「ロジカルシンキング」の重要性が叫ばれるよう...
収録日:2023/10/06
追加日:2024/01/24