テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.10.30

世代別にみる最も信頼できる「メディア」とは?

 従来のマスメディアからSNSのようなソーシャルメディアまで、情報を受け取る方法が多様化している現代。現在多くの人が考える「もっとも信頼できるメディア」といえば何でしょうか? 本コラムでは総務省や新聞通信調査会が発表したデータをもとに分析します。

新聞・テレビの信頼度は全世代高い

 総務省の調査によると、メディアへの信頼度は全体的に「新聞」または「テレビ」が高く、反対に「雑誌」「インターネット」が低いという結果になったそうです。新聞への信頼度については10代をのぞいて全年代でトップとなっており、特に40代以上のシニア層は70%以上と高い割合となっています。


 10代では「テレビ」が71.2%と最も信頼度が高いものの「新聞」への信頼度もそれに次ぐ高さ。「雑誌」「インターネット」への信頼度は20~40代と変わらず20~30%程度となっています。若者の間ではソーシャルメディアが当たり前のように浸透しているとはいえ、マスメディアへの信頼度は年齢問わず高いようです。

 総務省はソーシャルメディアを「『シェア』や『リツイート』といった転送文化があり、情報の発信者と発信源が切り離される」特徴があるとして、情報の発信元がより重要視されている傾向があると指摘。ソーシャルメディアへの信頼が低い要因のひとつに、新聞やテレビよりも発信元がはっきりしない場合があるためといえるでしょう。

大きなニュースは50代以上はテレビ、40代以下はインターネット

 いっぽう新聞通信調査会は「大きなニュースを入手するメディア」についてアンケートをとっています。大きなニュースの入手先は「民放テレビ(79.7%)」がもっとも高く、次いで「NHKテレビ(60.5%)」「インターネット(54.5%)」「新聞(49.3%)」となり、年代別では50代以上の人が「テレビ」「新聞」から、40代以下では「インターネット」から入手する傾向があるとしています。


 しかし中には、新聞やテレビへの不信感を表す数値も。「この1年間で新聞への信頼感が変化したか」という質問に対し「低くなった」と答えた人の中には「特定の勢力に偏った報道をしているから(46.7%)」「報道する側のモラルが低下したから(18.2%)」という人の割合が多く、それぞれ昨年比で5%ほど上昇したという結果が。さらに「報道によってプライバシーが侵害されていると思うか」という質問に対し「思う」が76.4%、「思わない」が21.4%となり、「思う」と答えた人は前回から15.2%上昇、「思わない」とした人は14.9%減少と、前回から大きく差が開く結果になったといいます。

 報道によるプライバシーの侵害をめぐる問題といえば、京都アニメーション火災事件で亡くなった方の実名報道について「被害者側への配慮が足りない」など大きな議論がわき起こったのが記憶に新しいところ。マスメディアへ一定の信頼はあるにせよ、報道の仕方への警戒心が年々増しているといえそうです。

信頼性は低いものの、手軽さと話題性で優位のインターネット

 前述したように、全体的にインターネットメディアへの信頼度はあまり高くなく、情報の発信元がより重要視されています。しかし新聞通信調査会の調査では「インターネットニュースを見る時に出所を気にするか?」という質問に対し「気にする(いつも気にする、まあ気にする)」人が39.9%、「気にしない(全く気にしない、あまり気にしない)」と答えた人は60.1%と、ニュースに関しては出所を気にする人は少ないことがわかりました。年代別に見ても「気にする」より「気にしない」と答えた人が多くなっています。


 また同調査ではインターネットメディアへの印象として「情報源として欠かせない」「手軽に見聞きできる」「情報量が多い」「情報が面白い・楽しい」という意見が他メディアよりも比較的高いことも判明しています。


 これらのことから、インターネットは「信頼性は他メディアより劣るものの、ニュースに関しては情報元を気にする程度ではない」「お手軽感があり、娯楽性・話題性のある情報源として欠かせない」ものだといえるでしょう。

それぞれのメディアの特性を知り、使い分けよう

 いかがでしたか。多くの人が新聞やテレビを信頼しつつも、各メディアの特性や問題点を理解しながら使いこなしているのが分かりました。

 しかし、どのメディアでも、誤報やフェイクニュースはつきもの。多すぎる情報に惑わされないためにも、常にニュートラルな立場でメディアを見極めることこそ、現代を生き抜く秘訣かもしれません。

<参考サイト>
・情報通信白書 令和元年版│総務省
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r01/html/nd114120.html
・平成29年情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書 <概要>│総務省
http://www.soumu.go.jp/main_content/000564529.pdf
・第11回メディアに関する全国世論調査(2018年)報告書│新聞通信調査会
https://www.chosakai.gr.jp/wp/wp-content/uploads/2018/10/2018102705-02.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,200本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

映画『君たちはどう生きるか』とつながる山上憶良の答え

映画『君たちはどう生きるか』とつながる山上憶良の答え

山上憶良「沈痾自哀文」と東洋的死生観(3)「沈痾自哀文」現代語訳を読む

宮崎駿監督の映画『君たちはどう生きるか』の一つの大きなテーマは、自分が恵まれていることにどう気づくかではないかと上野氏はいう。これは戦後日本のあり方、目指すべきものへの痛烈な問いかけではないだろうか。このことに...
収録日:2024/04/02
追加日:2024/07/26
上野誠
國學院大學文学部日本文学科 教授(特別専任)
2

集中のスイッチを入れる方法は意識からと身体からの2通り

集中のスイッチを入れる方法は意識からと身体からの2通り

本番に向けた「心と身体の整え方」(1)ディテールにこだわる

アスリートたちは本番で力を発揮するために、「準備」と「本番」の2つのフェーズに分けて物事を考えている。「準備」段階ですべきは、本番の状況を細部にわたってシミュレーションしておくこと。そして、本番で「意識が散漫にな...
収録日:2020/09/16
追加日:2021/01/19
為末大
Deportare Partners代表
3

こりごり?アイ・ラブ・トランプ?…トランプ陣営の実状は

こりごり?アイ・ラブ・トランプ?…トランプ陣営の実状は

「同盟の真髄」と日米関係の行方(7)トランプ氏の評価とその実像

「こりごりだ」「アイ・ラブ・トランプ」…いったいどちらが本当のトランプ評なのか。前大統領のトランプ氏は、過激な発言で物議を醸すことも多かったが、その人柄はどのようなものだったのだろうか。2024年11月アメリカ大統領選...
収録日:2024/04/23
追加日:2024/07/24
杉山晋輔
元日本国駐アメリカ合衆国特命全権大使
4

ポツダム宣言受諾が遅れた理由と昭和天皇の「御聖断」

ポツダム宣言受諾が遅れた理由と昭和天皇の「御聖断」

敗戦から日本再生へ~大戦と復興の現代史(10)ポツダム宣言受諾への道のり

公立大学法人首都大学東京理事長・島田晴雄氏による島田塾特別講演シリーズ。紆余曲折の末、ついに発表されたポツダム宣言とその正式受諾に至るまでの道のりを知る。陸海軍の猛反発にあいながら本土決戦前の降伏を実現したポツ...
収録日:2016/07/08
追加日:2017/08/02
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

地政学を理解する上で大事な「3つの柱」とは

地政学を理解する上で大事な「3つの柱」とは

地政学入門 歴史と理論編(1)地政学とは何か

国際政治を地理の観点からひも解く「地政学」という学問。近年、耳にすることも多くなった分野だが、どのような手法や意義を持った学問であるかを学ぶ機会は少ない。その基礎から学ぶことのできる今回のシリーズ。まず第1話では...
収録日:2024/03/27
追加日:2024/04/30
小原雅博
東京大学名誉教授