社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.11.08

「天の川」とは一体何か?その正体を知る

 「ではみなさんは、そういうふうに川だと云われたり、乳の流れたあとだと云われたりしていたこのぼんやりと白いものがほんとうは何かご承知ですか」―先生は、黒板に吊した大きな黒い星座の図の、上から下へ白くけぶった銀河帯のようなところを指しながら、みんなに問をかけました。

銀河系は「どら焼き」? 太陽はどこに?

 上は宮沢賢治『銀河鉄道の夜』の冒頭です。先生はこの後、天の川を本当の川になぞらえ、底の砂や砂利に当たるのが星々、川の水が真空だと説明しました。東京大学名誉教授で現代の銀河天文学者、岡村定矩氏のレクチャーでは、どうなるでしょうか。

 わたしたちの住む地球は太陽系の惑星。その太陽が銀河系と呼ばれるたくさんの星の集団に属していることは天文学の初歩として、銀河系の形が円盤状であることは、早くも18世紀に分かっていました。

 最新の観測では、銀河系を横から見ると「どら焼き」や凸レンズのように中心部のふくらんだ円盤の形になっていることが確認されています。正面から見ると、円盤内にはきれいな渦巻き模様が見えて、中心には棒のような構造があります。

 太陽系は中心から少し離れた渦巻き腕の中にあり、真横から見ると円盤の中心からはかなり離れた位置にあります。言ってみればわたしたちは、どら焼きのあんこの中にいる、というイメージです。

 ただし「あんこ」部分のほとんどは、黒いダストを含むガス。これらを「星間物質」と呼びます。宮沢賢治の頃はまだ存在が知られていなかった概念で、1969年以降議論が続けられています。

天の川は内側から見た銀河の姿

 円盤の中心から離れた渦巻き腕の中にある太陽系から銀河面の方向を見ると、たくさんの星が天球面に投影されて、天の川となっています。銀河面にぴったり沿った方向を見ると、ダストで遮られて星が見えないので、それが天の川の中心の黒い帯としてあらわれます。

 つまり、天の川は銀河系を内側から真横に見た姿。そのため、銀河系のことを最近では「天の川銀河」とも呼ぶようになりました。銀河系に含まれる恒星の数は、なんと1000億個のケタとされています。

 銀河系には、星の集まりである星団(球状星団、散開星団)や星間物質のほか、輝くガスが集まった星雲、ダスト(宇宙塵)とガスが濃く密集した暗黒星雲といった天体があります。さらにダークマターやブラックホールの存在も考えられています。今回は肉眼や双眼鏡でも見えるような星団を中心に、代表的な星雲などを見ていきましょう。

清少納言が好きだった「すばる」はプレアデス星団

 清少納言が『枕草子』の中で「星はすばる」と愛でたのが「プレアデス星団」。散開星団という、生まれたばかりの星々の集団です。肉眼で確認できるのは5~7個ですが、双眼鏡で観測すると数十個の青白い星が集まっているのが分かります。

 冬の星座としてなじみ深いのが、真ん中に三つ星を有する「オリオン座」。望遠鏡で三つ星の下の方を見ると、蝶が羽を広げたような「オリオン大星雲」が赤みのある光を放っています。星間物質であるガスが集まっている中に生まれたての星があるため、その強烈な光がガスを温め、ガス自体が光っているのです。また、三つ星の左端の星の下には、暗黒星雲があります。双眼鏡では見えませんが、「馬頭星雲」と名付けられたように、馬の頭に似ています。

 球状星団の「きょしちょう座47」や「バラ星雲」も、地球から見える天の川銀河の代表的存在。さらに、日本の文献に書き留められたことで有名なのが、「かに星雲」です。こちらは超新星残骸という種類の天体。およそ1000年前の西暦1054年に、超新星爆発を起こして飛び散っている姿が、今も宇宙空間を広がっています。

 そして、この超新星爆発を記録したのが、藤原定家の『明月記』。「客星」(普段見慣れない星)を注目していた彼が、自分の出生以前の出来事について、陰陽師に問い合わせた記録を「大きさ歳星(木星)の如し」などと記載したものです。

 冬の天の川は日没すぐから観察できます。たまには人工の明かりを避け、夜空を見上げるような時間も持ちたいですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ

ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ

編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論

「人的資本経営」という言葉が、よく聞かれるようになりました。端的にいえば、「人材=コスト」ではなく「人材=資本」として捉え、人を大切にしていこうという考え方です。

「人を大切にする」というのは別に新しい...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/11/06
2

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方

戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題

保守的な軍国化によって、内戦への機運が高まっているアメリカだが、MAGAと極左という対立図式は表面的なものにすぎない。その根本に横たわっているのは白人とユダヤ人という人種の対立であり、それはカーク暗殺事件によって露...
収録日:2025/09/24
追加日:2025/11/06
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
3

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題

半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24
4

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?

ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄

ソニー・ミュージックエンタテインメント(ジャパン)は、アメリカのコロムビアレコードと1968年に創業した、日本初の外資とのジョイントベンチャーである。ソニーはもともとエレクトロニクスの会社だったが、今のソニーグルー...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/20
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO