テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.11.05

なぜ今「ひとり旅」が増えているのか?

 全国1万5,559人の宿泊旅行者を対象に実施された、「じゃらん宿泊旅行調査2019」の結果によると、2018年度の「宿泊旅行の同行形態」でもっとも高い割合は「夫婦二人での旅行」の25.2%でしたが、次いで「一人旅」が18.0%と続きました。

 もともと「一人旅」は、調査開始の2004年度からシェアの増加傾向にありました。そして15回目となる今回の2018年度、35~49歳の男性を除いてすべての属性で増加し、過去最高値となりました。

「ひとり旅」の割合と構成比

 「じゃらん宿泊旅行調査2019」による、【宿泊旅行の同行形態注中の「ひとり旅」割合】と【「ひとり旅」の構成比の推移】(抜粋)は、以下のようになっています。

 【宿泊旅行の同行形態注中の「ひとり旅」割合】
年度:全体(%)
2004年度:10.5%
2005年度:10.8%
2006年度:11.2%
2007年度:12.0%
2008年度:12.5%
2009年度:12.9%
2010年度:13.1%
2011年度:14.1%
2012年度:14.5%
2013年度:15.4%
2014年度:15.9%
2015年度:17.5%
2016年度:17.2%
2017年度:17.2%
2018年度:18.0%

 【「ひとり旅」の構成比の推移】
(2017年度)
20~34歳:男性26.8%・女性13.9%
35~49歳:男性26.2%・女性10.7%
50~79歳:男性20.7%・女性10.6%
(2018年度)
20~34歳:男性27.4%・女性14.4%
35~49歳:男性24.5%・女性12.1%
50~79歳:男性22.1%・女性11.9%

 なお、「宿泊旅行の同行形態」は、1)一人旅、2)恋人との旅行、3)夫婦二人での旅行、4)小学生以下の子連れ家族旅行、5)中学生以上の子連れ家族旅行、6)親連れ家族旅行、7)その他の家族旅行、8)友人との旅行、9)職場やサークルなど団体旅行、10)その他――となっています。

近年の「ひとり旅」増加の背景

 ここで、近年の「ひとり旅」増加の背景を考察してみましょう。

 まず、1990年代後半から一般でもインターネットが流布したことによって、個々人の事情に応じた「ひとり旅」の情報収集も容易になったことが挙げられます。

 また、ライフスタイルの変化によって、「おひとりさま」のシェアが増大していきます。そして「おひとりさま」が社会的にも好意的に認知されたことも相まって、観光業界でも「おひとりさま対応」が増加しました。

 並行して、SNSやスマートフォンも普及し、それによって一人でいることに慣れる人、一人でいる人への慣れが増えていきます。そうして、“「ひとり旅」は「独り(ぼっち)」ではない”というような「ひとり旅」への肯定的な認識が、旅行者本人だけではなく社会全体にも広まっていきました。

 さらに、インターネット旅行販売、高速ツアーバス、格安航空会社などのハード面の充実だけでなく、地図・乗り換え・旅行行程管理・天気・翻訳など、旅先で役立つさまざまなアプリが提供されて手軽に使えるようになるなど、どんどん「ひとり旅」は便利になり、物心両面のハードルが下がっていきました。

 ちなみに、インターネット旅行販売をはじめとした「ひとり旅」を促進するウェブサイトには、一人参加限定ツアーの元祖といわれるクラブツーリズムの「ひとり旅」、高級旅館・ホテルに特化した予約サイト一休.comの「旅館一人旅」、気軽な日帰りツアーやおひとりさま歓迎の温泉宿などを手軽に楽しめるびゅうトラベル(JR東日本)の「ひとり旅特集」、OZmallの「大人女性のための一人旅ガイド」、日本旅行の「男一人旅」など、場所・好み・目的・予算などに応じ、多様な展開がなされています。

「ひとり旅」の魅力

 「ひとり旅」には、どのような魅力がつまっているのでしょうか。思いつくだけでも、「自由になれる」「自己と向き合える」「未知の体験ができる」「癒やされる」「リラックスできる」「自分のペースで行動できる」など、いろいろな長所が挙げられます。

 稀代の民俗学者・宮本常一は、日本列島をくまなくめぐり歩きながらあらゆる細部をよく観て、旅先ごとに出会った一人ひとりと真摯に向き合ってよく聴き、そうして「忘れられた日本」を再発見して、後世に記録しました。

 宮本は、旅立ちに際して父・善十郎から以下のような旅の心得“十か条”を授けられ、その訓えを終生大切にしたといわれています。

【宮本常一が旅立ちの日に父から授けられた“十か条”】

 1)汽車へ乗ったら窓から外をよく見よ、田や畑に何が植えられているか、育ちがよいかわるいか、村の家が大きいか小さいか、瓦屋根か草葺きか、そういうこともよく見ることだ。駅へついたら人の乗りおりに注意せよ、そしてどういう服装をしているかに気をつけよ。また、駅の荷置場にどういう荷がおかれているかをよく見よ。そういうことでその土地が富んでいるか貧しいか、よく働くところかそうでないかよくわかる。

 2)村でも町でも新しくたずねていったところはかならず高いところへ上ってみよ、そして方向を知り、目立つものを見よ。峠の上で村を見おろすようなことがあったら、お宮の森やお寺や目につくものをまず見、家のあり方や田畑のあり方を見、周囲の山々を見ておけ、そして山の上で目をひいたものがあったら、そこへはかならずいって見ることだ。高いところでよく見ておいたら道にまようようなことはほとんどない。

 3)金があったら、その土地の名物や料理はたべておくのがよい。その土地の暮らしの高さがわかるものだ。

 4)時間のゆとりがあったら、できるだけ歩いてみることだ。いろいろのことを教えられる。

 5)金というものはもうけるのはそんなにむずかしくない。しかし使うのがむずかしい。それだけは忘れぬように。

 6)私はおまえを思うように勉強させてやることができない。だからおまえには何も注文しない。すきなようにやってくれ。しかし身体は大切にせよ。三十歳まではおまえを勘当したつもりでいる。しかし三十すぎたら親のあることを思い出せ。

 7)ただし病気になったり、自分で解決のつかないようなことがあったら、郷里へ戻ってこい、親はいつでも待っている。

 8)これからさきは子が親に孝行する時代ではない。親が子に孝行する時代だ。そうしないと世の中はよくならぬ。

 9)自分でよいと思ったことはやってみよ、それで失敗したからといって、親は責めはしない。

 10)人の見のこしたものを見るようにせよ。その中にいつも大事なものがあるはずだ。あせることはない。自分のえらんだ道をしっかり歩いていくことだ。

 “十か条”のうち特に1)~4)には、「ひとり旅」をよりよくする視点と知恵が詰まっています。そして10)には、「ひとり旅」とリンクした人生という旅から得られる魅力が、示唆されているように思います。

 そう考えると、よい「ひとり旅」は、人生の縮図であったり、得難い模擬体験となりえたりしている、といえるのではないでしょうか。そして、よい「ひとり旅」によって、人生もよりよく魅力的になっていったり、そのためのヒントを得られたりする。それこそが、今「ひとり旅」が増えている、大きな理由の一つなのかもしれません。

<参考文献・参考サイト>
・「じゃらん宿泊旅行調査 2019」
http://jrc.jalan.net/wp-content/uploads/2019/07/90cd98b39dc3871ef6fba4148436792b.pdf
・増える一人旅の背景とこれから [コラムvol.337]
https://www.jtb.or.jp/column-photo/column-solo-journey-kubota/
・一人でも独りじゃない一人旅 [コラムvol.198]
https://www.jtb.or.jp/column-photo/column-trip-by-yourself-kubota/
・「おひとりさま」、『イミダス2018』(集英社)
・「インターネット旅行販売」、『イミダス2018』(集英社)
・「高速バス」、『日本大百科全書』(小学館)
・「格安航空会社(LCC)」、『イミダス2018』(集英社)
・ひとり旅・ツアー|クラブツーリズム
https://www.club-t.com/theme/friend/ohitori/
・旅館一人旅[宿泊予約 - 一休.com]
https://www.ikyu.com/sp10008/
・ひとり旅特集 | びゅうトラベル(JR東日本)
https://www.jre-travel.com/feature/hitoritabi/
・【一人旅におすすめ】大人女性のための一人旅ガイド - OZmall
https://www.ozmall.co.jp/travel/feature/8346/?pid=0300360919&scid=pafi00352ozma
・男一人旅 | 日本旅行
https://www.nta.co.jp/hitori/otokohitoritabi/
・『民俗学の旅』(宮本常一著、講談社学術文庫)
・『別冊太陽 生誕一〇〇年記念 「忘れられた日本人」を訪ねて 宮本常一』(平凡社)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」

歴史における「運」とはどういうものだろうか。例えば、富裕と貧困という問題について、「運」で決まるのか、あるいは「運」とは異なる努力、教養、道徳などの要素で決まるのかという点でも、思想家たちの考え方は分かれる。第1...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/04/18
山内昌之
東京大学名誉教授
2

多神教の日本と民主主義…議論の強化と予備選挙の導入を

多神教の日本と民主主義…議論の強化と予備選挙の導入を

民主主義の本質(4)日本の民主主義をいかに強化するか

民主主義の発展において、キリスト教のような一神教的な宗教の営みがその礎にあった。では、そうした宗教的背景をもたない日本で、民主主義を育てるにはどうしたらいいのか。人数が多ければ正しいというのは「ポピュリズム」の...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/16
橋爪大三郎
社会学者
3

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(3)インドネシアの成長とトルコの外交力

グローバル・サウスの中でも高度経済成長を遂げているのがインドネシアだ。長期のスカルノ時代とスハルト時代を経てその後に民主化が進んだ、東南アジアで最大のイスラム教国である。また、トルコは多国間に接する地理的特性と...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/17
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
4

ロシアによるウクライナ侵略で国際政治はどう変わったのか

ロシアによるウクライナ侵略で国際政治はどう変わったのか

ウクライナ侵略で一変した国際政治(1)歴史的経緯とNATOの存在

ロシアによるウクライナ侵略によって、国際政治は一変したといわれる。だが、具体的には何がどう変化したのか。この問題について大事なのは、両国のみならずヨーロッパとロシア、さらにアメリカも含めた各国の関係、その歴史的...
収録日:2022/05/10
追加日:2022/05/27
小原雅博
東京大学名誉教授
5

なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る

なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る

チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由

「心理的安全性」は近年もっとも注目されるビジネスバズワードの一つともいわれている。その背景には、コロナ禍におけるリモートワークの増大、社会全体が未来予測の難しい「VUCAの時代」に入ったことがある。職場環境が多様に...
収録日:2022/04/26
追加日:2022/07/23
青島未佳
一般社団法人チーム力開発研究所 理事