社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
副業で増加!YouTuberが稼ぐ月収の平均は?
働き方改革で、さまざまな副業を行う人が出てきました。なかでも、ユーチューバーは、気軽に始めることができる上、一攫千金が狙えるといった話も出回っています。さらに、日本FP協会が調査した「将来なりたい職業ランキングトップ10」ではユーチューバーが6位にランクインするなど、熱は高まっているようです。では、ユーチューバーはどのくらい儲かるのでしょうか。
また、有効回答817件のうち、85.8%が兼業ユーチューバーで、専業ユーチューバーは学生を含めて14.2%。本業の職種では会社員が37.5%、自営業23.8%、経営者9.0%となっています。ユーチューバー業務に使う1日の平均時間を見ると、1時間から3時間が最も多く、282人、次いで3時間から5時間が176人、5時間から7時間が80人という結果でした。
大きく一番多い数値だけを合わせて見ると、1日1時間から3時間、月に1万円から5万円と言ったところが標準的なようです。意外と堅実な状況が見えてきたのではないでしょうか。誰もが知るような専業ユーチューバー以外は、地味に粛々と活動しているのかもしれません。ちなみに、ユーチューバーになるのに初期費用はそんなにかからないようです。必須なのはまずPC、カメラ、三脚、マイク。一般的なものを揃えれば20万円程度でしょうか。しかし、最近ではスマホだけですべて済ませるというユーチューバーもいるようです。もちろん、このあたりは内容次第ということになるかとは思いますが、うまく工夫をすれば、そんなに初期費用をかけなくても始められそうです。こういった点が人気の秘密かもしれません。
内容としては、データ入力やライティング、ロゴ作成やアプリ開発などなどがあり、およそ246種類、10万社が仕事を依頼しているとのこと。クラウドワークスのサイトでは、「家事や子育ての合間に1日2時間で月5万円」や「旅行で得た情報や現地の写真をもとに月8万円」といったモデルケースが掲載されています。もちろん高い収入を得ようと思えば、技術や経験が必要にはなるかとは思います。
副業にもさまざまな種類がでてきたので、うまく自分にあったものを見つければ、それなりに充実できるかも知れません。特にユーチューブは気軽にできそうです。しかし、大金を狙おうとすれば話は別です。ユーチューブは子供から老人までだれでも気軽に取り組めます。ここで勝ち抜くのは至難の業となっているようです。
ユーチューバーの月収はおおよそ1万円から5万円
株式会社ユーチューバーNEXTは、人気のあるユーチューバー5000人を対象にアンケートを行いました(有効回答817件)。これによると、副業としてユーチューバーをやっている人の平均月収で一番多い層は、1万円から5万円で233人となっています。続いて、1万円未満が195人、10万円から30万円が105人、という結果です。非公開が121人いますが、公開したひとのうち、もっとも多かったのは400万円から500万円で、1人いました。また、有効回答817件のうち、85.8%が兼業ユーチューバーで、専業ユーチューバーは学生を含めて14.2%。本業の職種では会社員が37.5%、自営業23.8%、経営者9.0%となっています。ユーチューバー業務に使う1日の平均時間を見ると、1時間から3時間が最も多く、282人、次いで3時間から5時間が176人、5時間から7時間が80人という結果でした。
大きく一番多い数値だけを合わせて見ると、1日1時間から3時間、月に1万円から5万円と言ったところが標準的なようです。意外と堅実な状況が見えてきたのではないでしょうか。誰もが知るような専業ユーチューバー以外は、地味に粛々と活動しているのかもしれません。ちなみに、ユーチューバーになるのに初期費用はそんなにかからないようです。必須なのはまずPC、カメラ、三脚、マイク。一般的なものを揃えれば20万円程度でしょうか。しかし、最近ではスマホだけですべて済ませるというユーチューバーもいるようです。もちろん、このあたりは内容次第ということになるかとは思いますが、うまく工夫をすれば、そんなに初期費用をかけなくても始められそうです。こういった点が人気の秘密かもしれません。
クラウドワークスで在宅仕事
ユーチューバーは自分の持つ技術やなにかの方法を紹介する人から、エンターテイナーまでさまざまな人がいますが、なにかしらその人の持っているスキルや味わいといったものが必要です。ユーチューバーほどでなくとも、こういった個人の能力や時間を活かして、比較的自由に稼げる仕事は他にもあります。たとえばクラウドワークスは在宅でできる仕事として、さまざまな仕事を扱っています。内容としては、データ入力やライティング、ロゴ作成やアプリ開発などなどがあり、およそ246種類、10万社が仕事を依頼しているとのこと。クラウドワークスのサイトでは、「家事や子育ての合間に1日2時間で月5万円」や「旅行で得た情報や現地の写真をもとに月8万円」といったモデルケースが掲載されています。もちろん高い収入を得ようと思えば、技術や経験が必要にはなるかとは思います。
ウーバーイーツで体力をお金に
副業として最近よく話題にのぼるものに、ウーバーイーツもあります。さまざまな個人のブログでの感想を見ると、慣れるまでは効率が悪いようですが、慣れてしまえば時給2000円くらいになる人も出てくるようです。月に1回数時間、という形でも働くことができます。こちらもかなり自由度は高そうです。ただし稼げるかどうかは、活動する場所によるかもしれません。また、支給されるのはバッグのみなので、原付きや自転車は自分で用意します。副業にもさまざまな種類がでてきたので、うまく自分にあったものを見つければ、それなりに充実できるかも知れません。特にユーチューブは気軽にできそうです。しかし、大金を狙おうとすれば話は別です。ユーチューブは子供から老人までだれでも気軽に取り組めます。ここで勝ち抜くのは至難の業となっているようです。
<参考サイト>
・小学生の「将来なりたい職業」集計結果|日本FP協会
https://www.jafp.or.jp/personal_finance/yume/syokugyo/
・働き方改革で“副業ユーチューバー”が増加!ユーチューバーNEXTがユーチューバー5000人に送ったアンケートで副業ユーチューバーの収入と現状を徹底調査|PRTIMES
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000048082.html
・小学生の「将来なりたい職業」集計結果|日本FP協会
https://www.jafp.or.jp/personal_finance/yume/syokugyo/
・働き方改革で“副業ユーチューバー”が増加!ユーチューバーNEXTがユーチューバー5000人に送ったアンケートで副業ユーチューバーの収入と現状を徹底調査|PRTIMES
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000048082.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
ヒラリー・クリントン氏の全盛期は、当時夫のクリントン氏が大統領だった2000年代だったという島田氏。当時、ダボス会議での彼女の発言が全米の喝采を浴びたそうだが、およそ10年後、大統領選挙でトランプ氏と対峙した際、彼女...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/24
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02


