社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
便利だけど気をつけたい「サブスク」の罠
サブスクリプション(定額制)サービスと聞いて何を思い浮かべるでしょうか。有名なところでは、動画のNetflix、音楽でのApple Music、雑誌ではdマガジンなどがあります。ほかにも、アマゾンプライムはショッピングから動画配信、音楽配信まで幅広く対応しているので、加入している人も多いのではないでしょうか。
またオンラインゲームサービスではNintendo Switch Online、PlayStation Networkといったものが代表的。さらに仕事で使うソフトでもサブスクリプションはメジャーになりつつあります。WordやExcelを代表とするMicrosoft OfficeやPhotoshopやIllustratorなどのAdobe社のデザイン用ソフトなどは、クラウド化と共にサブスクリプションに移行しています。また、Dropboxといったクラウドストレージも定額で容量を増やせます。
挙げればきりがないサブスクリプションサービスですが、料金も一つ一つ見れば高くはありません。たとえば、Amazonプライムは500円/月、オリジナル作品の充実しているNetfilixはベーシックプランで800円/月、Apple Musicの個人向けプランは980円/月、dマガジンは400円/月となっています。ここで挙げたのは主に個人で利用する場合のプランです(税別・税込みの区別なし)。個別には安い事がわかったところで、これら各部門のサービスを全て利用したとして、年間で計算して概算をだしてみましょう。なお、Amazonは各部門にまたがっていますが、配送料などとして契約しているとします。
・Amazon(配送料他) 500円×12ヶ月=6,000円(年間プラン4,900円もあり)。
・Netflix(動画) 800円×12ヶ月=9,600円
・Apple Music(音楽) 980円×12ヶ月=11,760円
・dマガジン(雑誌) 400円×12ヶ月=4,800円
合計32,360円(税別・税込みの区別なし)
「年間9,600円で動画見放題!」と打ち出されるよりも、「毎月800円で動画見放題!」と言われたほうが圧倒的にお得な感じがします。しかし、両者は実は同じことを意味しています。このことは、商売をしている側からすれば、利用者に月額で安い印象を持ってもらいながら、安定的に収入がもたらされることを意味します。企業はサブスクリプションサービスをやる意義があるわけです。
ものによっては、無料の代用サービスもあります。たとえば、どうしてもMicrosoftのOfficeでなくとも、簡単な文書や計算ができればいいということであれば、Googleのサービスを使えば無料です。また、スポーツに強いDAZNの場合、シーズンオフは課金を中止することもできます。毎月の出費をいかに抑えるか、という細かい視点が大事です。サブスクリプションサービスに関しては、「ご利用は計画的に」という言葉を心においておくといいかもしれません。
概算で年間3万円強は使っているかもしれない
さまざまなサービスがサブスクリプションに移行しています。比較的利用者が多いのは動画系のサービスではないでしょうか。はじめに挙げたNetflix以外にも海外ドラマに強いHulu、スポーツならDAZN、配信本数の多いU-NEXT、これらにdTVやアマゾンプライムビデオを加えたところがメジャーではないでしょうか。またYouTubeは基本的に無料ですが、さらにいくらか払えば、さらに使いやすい機能をいくつか備えたYouTubeプレミアムを利用することが可能です。またオンラインゲームサービスではNintendo Switch Online、PlayStation Networkといったものが代表的。さらに仕事で使うソフトでもサブスクリプションはメジャーになりつつあります。WordやExcelを代表とするMicrosoft OfficeやPhotoshopやIllustratorなどのAdobe社のデザイン用ソフトなどは、クラウド化と共にサブスクリプションに移行しています。また、Dropboxといったクラウドストレージも定額で容量を増やせます。
挙げればきりがないサブスクリプションサービスですが、料金も一つ一つ見れば高くはありません。たとえば、Amazonプライムは500円/月、オリジナル作品の充実しているNetfilixはベーシックプランで800円/月、Apple Musicの個人向けプランは980円/月、dマガジンは400円/月となっています。ここで挙げたのは主に個人で利用する場合のプランです(税別・税込みの区別なし)。個別には安い事がわかったところで、これら各部門のサービスを全て利用したとして、年間で計算して概算をだしてみましょう。なお、Amazonは各部門にまたがっていますが、配送料などとして契約しているとします。
・Amazon(配送料他) 500円×12ヶ月=6,000円(年間プラン4,900円もあり)。
・Netflix(動画) 800円×12ヶ月=9,600円
・Apple Music(音楽) 980円×12ヶ月=11,760円
・dマガジン(雑誌) 400円×12ヶ月=4,800円
合計32,360円(税別・税込みの区別なし)
状況によっては年間80,000円!?
モデルケースを作って計算してみると年間32,360円となりました。これに個人のPCでOffice365 Soloを契約しているとすれば、12,744円/年がプラスされます。他にももっとHuluにしかない動画が見たい(プラス1,026円/月、12,312/年)、スポーツ番組が見たいからDAZNに契約(プラス1750円程度、21000円/年)、としていくと月間は安くとも、ここまで全て含めると、80,000円近くになります。月額と年額のイメージギャップが結構ある事がわかります。「年間9,600円で動画見放題!」と打ち出されるよりも、「毎月800円で動画見放題!」と言われたほうが圧倒的にお得な感じがします。しかし、両者は実は同じことを意味しています。このことは、商売をしている側からすれば、利用者に月額で安い印象を持ってもらいながら、安定的に収入がもたらされることを意味します。企業はサブスクリプションサービスをやる意義があるわけです。
「うまい売り方をしている」からこそ「計画的な利用を」
このマジックは企業がズルをしているわけではありません。むしろ「うまい売り方をしている」と考えた方がいいでしょう。だからこそ、消費者であるわたしたちも意識していなければ、出費がかさみます。対策としては、使わないサービスは整理する必要があるでしょう。契約していれば、いつでも利用できるので便利ですが、本当に必要かどうか、ここ数ヶ月でどれだけ利用したか、よく考える必要はありそうです。ものによっては、無料の代用サービスもあります。たとえば、どうしてもMicrosoftのOfficeでなくとも、簡単な文書や計算ができればいいということであれば、Googleのサービスを使えば無料です。また、スポーツに強いDAZNの場合、シーズンオフは課金を中止することもできます。毎月の出費をいかに抑えるか、という細かい視点が大事です。サブスクリプションサービスに関しては、「ご利用は計画的に」という言葉を心においておくといいかもしれません。
<参考サイト>
・Netflix
https://www.netflix.com/jp/
・Hulu
https://www.hulu.jp/about
・DAZN
https://watch.dazn.com/ja-JP/sports/
・Amazon prime
https://www.amazon.co.jp/gp/video/offers/
・Apple Music
https://www.apple.com/jp/apple-music/features/
・dマガジン
https://magazine.dmkt-sp.jp/
・YouTube Premium
https://www.youtube.com/red
・Microsoft Office
https://products.office.com/ja-jp/buy/office
・Netflix
https://www.netflix.com/jp/
・Hulu
https://www.hulu.jp/about
・DAZN
https://watch.dazn.com/ja-JP/sports/
・Amazon prime
https://www.amazon.co.jp/gp/video/offers/
・Apple Music
https://www.apple.com/jp/apple-music/features/
・dマガジン
https://magazine.dmkt-sp.jp/
・YouTube Premium
https://www.youtube.com/red
・Microsoft Office
https://products.office.com/ja-jp/buy/office
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
国際的に見て、政府の債務残高が大きい日本。その背景には、バブル崩壊後の財政赤字を取り戻せていないことがあった。その一方で、預金残高も高い日本。所得が低いのに預金が多い日本の謎を解説する。(全4話中第2話)
※...
※...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは国益を最大化しなければいけないのだが……。35年にもわたる外交官経験を持つ小原氏が8年がかりで書き上げた著書『外交とは何か 不戦不敗の要諦』(中公新書)。小原氏曰く、外交とは「つかみどころのないほど裾野が広い...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/05