テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.12.05

コンビニより多い「マッサージ業」の現実

 たまった疲れを解消するためにマッサージ院や鍼灸院、整骨院や整体院を利用している人は少なくないはず。これらマッサージ業の店舗数が日本全国にいったいどのくらいあるかご存知ですか。実は驚くべき数の店舗があります。

 マッサージ業のお店はなぜそれほどに多いのか。開業障壁が低いからなのか、はたまた高齢化社会やストレス社会による需要の高まりからなのか。マッサージ業の経営の実態をリサーチしました。

店舗数はコンビニの2倍以上

 厚生労働省の統計によると、マッサージ業の店舗数は13万6千カ所以上(2016年)でした。日本フランチャイズチェーン協会によれば、コンビニエンスストアの店舗数が5万5千店舗ほど(2018年11月)なので、マッサージ業の店舗数はコンビニの2倍をはるかに超えていることになります。これは驚くべき数です。

 ところで冒頭にも書いたように、マッサージ業といえば、マッサージ院、鍼灸院、整骨院、整体院などがあります。おそらくマッサージ院と鍼灸院は分かるかもしれませんが、整骨院と整体院の区別はつきますか。

整骨院と整体院の違い

 はじめに整骨院について説明します。整骨院は、接骨院や柔道整復師施術所とも呼ばれ、柔道整復師という国家資格者が施術します。痛みの発症している部分に対して温熱パック、低周波治療器などを用いて治療するのが一般的です。限定的ではありますが、保険が適用される施術もあります。また、脱臼を治療できることも特徴です。

 整骨院が部分を処置するのに対して整体院は、筋肉のコリをほぐしたり、ゆがみを矯正することで体全体のバランスを整えていきます。整体院では保険は適用されません。

なぜお店がこんなにも多いのか

 さて、本題に戻ります。どうしてマッサージ業のお店はこんなにも多いのか。おそらく一番大きな理由は開業のしやすさにあります。初期投資があまりかからない点が魅力です。サービスの内容によりますが、自宅の一室からスタートでき、資格もいりません。

 東京商工リサーチによると、資格が必要な柔道整復師についても「柔道整復師はかつては養成校卒業後、5~10年ほど実務勤務した後、独立開業することが一般的だったが、最近は卒業生の約2割が資格を取得直後、すぐに開業」することが多いのだそうです。さらに、「十分な知識や経験がないまま、不正行為に手を染めるケースもある」とのことです。

倒産は10年で最多、前年比36.7%増

 もっとおおもとを探ると、もともと国は柔道整復師養成校などの設立数を制限していたのですが、1998年に規制緩和し、これによって学校が急増し、人材もたくさん輩出されるようになりました。

 しかしながら、参入しやすいということは、それだけライバルも多いということ。東京商工リサーチによると、昨年2018年のマッサージ業の倒産は93件で前年比36.7%増となり大幅に増加。2009年以降の10年間では最多、5年連続で前年を上回りました。

 店舗数の増加の勢いは今のところ収まる様子はありません。競争が熾烈なだけに、どこも生き残りに必死で、「~に効きます」「~が治ります」といった事実とは異なる不正な広告を出すお店もあるようです。現在進行形で厚生労働省が広告ガイドライン作りを進めていますが、お店を探すときは皆さんもどうぞ気をつけてください。

<参考サイト>
・マッサージ業・接骨院の倒産が激増 過当競争で不正広告や不正請求も横行
https://www.sankeibiz.jp/business/news/190117/bsd1901170645002-n1.htm
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

民主主義の本質(5)民主主義を守り育てるために

ポピュリズムや権威主義的な国家の脅威が迫る現在の国際社会。それに対抗し、民主主義的な社会を堅持するために、国際社会の中で日本はどのように振る舞うべきか。議論を進める前提として大事なのは「歴史から学ぶ」ことである...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/23
橋爪大三郎
社会学者
2

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か

ルネサンス美術とはいったい何なのか。これを考えるためには、なぜその時代に古代ギリシャ、ローマの文化が復活しなければならなかったのかを考える必要がある。その鍵は、ルネサンス以前のイタリアの分裂した都市国家の状態や...
収録日:2019/09/06
追加日:2019/10/31
池上英洋
東京造形大学教授
3

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(1)ChatGPT生みの親の半生

ChatGPTを生みだしたOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの進化・発展によって急速に変化している世界の情報環境だが、今その中心にいる人物といっていいだろう。今回のシリーズでは、サム・アルトマンの才能や彼をとりまくアメ...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/19
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
4

新宿の歴史…かつては馬糞臭い宿場町だった「内藤新宿」

新宿の歴史…かつては馬糞臭い宿場町だった「内藤新宿」

『江戸名所図会』で歩く東京~内藤新宿(1)内藤新宿の誕生と役割

江戸時代後期に書かれた地誌『江戸名所図会』(えどめいしょずえ)をひもとくと、江戸時代の街の様子や人々の暮らしぶりが見えてくる。今回は、五街道の宿場町として重要な役割を果たした「内藤新宿」を取り上げ、新宿のかつて...
収録日:2024/02/19
追加日:2024/04/21
堀口茉純
歴史作家
5

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

文明語としての日本語の登場(1)古代日本語の復元

日本語の発音は、漢字到来以来一千年の歴史を通してどう変わってきたのか。また、なぜ日本語は「文明語」として世界に名だたる存在といえるのか。二つの疑問を解き明かす日本語学者として釘貫亨氏をお招きした。1回目は古代日本...
収録日:2023/12/01
追加日:2024/03/08
釘貫亨
名古屋大学名誉教授