社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
これも違反!意外と知らない交通ルール
あおり運転や危険運転による事故のニュースは絶えないこの頃。そのたびに交通マナーの意識向上が求められる風潮が強まっている一方で、基本的な交通ルールは守れていても、無意識の行動が実はルール違反だったということも少なくありません。取締りで「知らなかった!」と交通ルール違反に出会ったことがある人もいるのではないでしょうか。今回はそんな忘れられがちな交通ルールを紹介していきましょう。
この他にも、泥はね運転違反では普通車で6,000円の反則金(減点はなし)、安全不確認ドア開放等違反では普通車で6,000円の反則金、1点の減点など、意外と知られていない交通ルール違反はさまざまなものがあります。今いちど、自分の交通ルールを見直してみてはいかがでしょうか?
信号のない横断歩道では歩行者が優先
信号のない横断歩道では、明らかに歩行者がいない場合を除いては、いつでも止まれるスピードで走行しなければなりません。また、歩行者が渡ろうとしている場合は優先させる必要があります。これらは道路交通法第38条で規定されている「横断歩行者等妨害等」にあたり、違反すると普通車で9,000円の反則金、2点の減点が課されてしまいます。近頃取締り件数も増えている違反なので、改めて気を付けたいルールのひとつです。高速道路上でのガス欠もルール違反
運転を始める前に車に異常がないか確認するのは大切なこと。万が一、高速道路でガス欠になってしまうと点検不足と見なされ、道路交通法第75条で規定されている「高速自動車国道等運転者遵守事項違反」に。普通車で9,000円の反則金、2点の減点が課されてしまいます。車検を通っているから安心と思うのではなく、普段からきちんと車の点検をするようにしましょう。高速道路で追い越し車線を走り続けてはいけない
同じく高速道路でのルール違反に「通行帯違反」があります。これは一番右側の追い越し車線を走り続けてはいけないというもの。追い越し車線は緊急車両に道を譲るときや一時的な対応のための車線で、基本的には左側か中央の車線を走ることが道路交通法20条1項で定められています。具体的に何キロ、何分走ったらダメという規定はありませんが、普通車で6,000円の反則金、1点の減点が課せられてしまうので、気を付けるようにしましょう。路線バスの発進を妨げたらダメ
停留所で止まっているバスが発車しようとしてウインカーを出していたら、バスの発進を優先させなければなりません。これを妨害してしまうと「乗合自動車発進妨害」という違反になり、普通車で6,000円の反則金、1点の減点が課せられてしまいます。バスは走行スピードが遅いので追い越したいと思いがちですが、交通ルールの範囲で追い越すようにしましょう。エンジンをかけたまま車を離れてはいけない
コンビニに立ち寄ったときに「ちょっとの間くらい…」とエンジンをかけたまま車を離れるのもルール違反。「停止措置義務違反」にあたり、普通車で6,000円の反則金、1点の減点が課されます。万が一サイドブレーキがかかっていなかったら無人の車が動く危険もありますし、誰でも運転できる状態は防犯面でも極めて危険。車から離れるときは必ずエンジンを切って鍵をかけなければなりません。この他にも、泥はね運転違反では普通車で6,000円の反則金(減点はなし)、安全不確認ドア開放等違反では普通車で6,000円の反則金、1点の減点など、意外と知られていない交通ルール違反はさまざまなものがあります。今いちど、自分の交通ルールを見直してみてはいかがでしょうか?
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは
日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道
機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは
地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題
国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か
昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05