社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
これも違反!意外と知らない交通ルール
あおり運転や危険運転による事故のニュースは絶えないこの頃。そのたびに交通マナーの意識向上が求められる風潮が強まっている一方で、基本的な交通ルールは守れていても、無意識の行動が実はルール違反だったということも少なくありません。取締りで「知らなかった!」と交通ルール違反に出会ったことがある人もいるのではないでしょうか。今回はそんな忘れられがちな交通ルールを紹介していきましょう。
この他にも、泥はね運転違反では普通車で6,000円の反則金(減点はなし)、安全不確認ドア開放等違反では普通車で6,000円の反則金、1点の減点など、意外と知られていない交通ルール違反はさまざまなものがあります。今いちど、自分の交通ルールを見直してみてはいかがでしょうか?
信号のない横断歩道では歩行者が優先
信号のない横断歩道では、明らかに歩行者がいない場合を除いては、いつでも止まれるスピードで走行しなければなりません。また、歩行者が渡ろうとしている場合は優先させる必要があります。これらは道路交通法第38条で規定されている「横断歩行者等妨害等」にあたり、違反すると普通車で9,000円の反則金、2点の減点が課されてしまいます。近頃取締り件数も増えている違反なので、改めて気を付けたいルールのひとつです。高速道路上でのガス欠もルール違反
運転を始める前に車に異常がないか確認するのは大切なこと。万が一、高速道路でガス欠になってしまうと点検不足と見なされ、道路交通法第75条で規定されている「高速自動車国道等運転者遵守事項違反」に。普通車で9,000円の反則金、2点の減点が課されてしまいます。車検を通っているから安心と思うのではなく、普段からきちんと車の点検をするようにしましょう。高速道路で追い越し車線を走り続けてはいけない
同じく高速道路でのルール違反に「通行帯違反」があります。これは一番右側の追い越し車線を走り続けてはいけないというもの。追い越し車線は緊急車両に道を譲るときや一時的な対応のための車線で、基本的には左側か中央の車線を走ることが道路交通法20条1項で定められています。具体的に何キロ、何分走ったらダメという規定はありませんが、普通車で6,000円の反則金、1点の減点が課せられてしまうので、気を付けるようにしましょう。路線バスの発進を妨げたらダメ
停留所で止まっているバスが発車しようとしてウインカーを出していたら、バスの発進を優先させなければなりません。これを妨害してしまうと「乗合自動車発進妨害」という違反になり、普通車で6,000円の反則金、1点の減点が課せられてしまいます。バスは走行スピードが遅いので追い越したいと思いがちですが、交通ルールの範囲で追い越すようにしましょう。エンジンをかけたまま車を離れてはいけない
コンビニに立ち寄ったときに「ちょっとの間くらい…」とエンジンをかけたまま車を離れるのもルール違反。「停止措置義務違反」にあたり、普通車で6,000円の反則金、1点の減点が課されます。万が一サイドブレーキがかかっていなかったら無人の車が動く危険もありますし、誰でも運転できる状態は防犯面でも極めて危険。車から離れるときは必ずエンジンを切って鍵をかけなければなりません。この他にも、泥はね運転違反では普通車で6,000円の反則金(減点はなし)、安全不確認ドア開放等違反では普通車で6,000円の反則金、1点の減点など、意外と知られていない交通ルール違反はさまざまなものがあります。今いちど、自分の交通ルールを見直してみてはいかがでしょうか?
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
豊臣秀次事件に対する見方を変えた『武功夜話』だが、実は偽書疑惑もある。今回は、そのことに鋭く迫っていく。『武功夜話』は、豊臣秀吉に仕えて大名まで上り詰めた前野長康の功績を中心に記された史料だが、その発表・出版の...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/28
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
この人生を生きていくうえで、「歴史」をひもとくと貴重なヒントにいくつも出会えます。では、実際にはどのように歴史をひもといていけばいいのか。
今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/27
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02


