社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
実は正義の人だった?明智光秀ってどんな武将?
言わずと知れた、戦国の風雲児・織田信長。今でも、日本の歴史上の好きな人物ランキングなどで、必ず名前のあがる武将です。天下人としても知られていますが、信長は天下統一を目前に、1582年の6月2日、本能寺の変で急死しました。
信長を襲い、亡き者にしたのは、織田政権の中核を担っていた腹心・明智光秀。英雄的に語られる信長に対して、主君を暗殺した明智光秀は、「裏切り者」として歴史にその名を残すことになったのです。
そんな光秀ですが、2020年には大河ドラマ『麒麟がくる』の主人公として取り上げられるなど、「裏切り者」ではない光秀の素顔に注目が集まっています。光秀とは、いったいどんな武将だったのでしょうか?
一方、信長は出身国の尾張国(今の愛知県)を統一し、美濃国(今の岐阜県)を手に入れ、いよいよ京に上ろうと力を蓄えていました。ときの室町幕府将軍・足利義昭は、下克上によって京から追われ、越前の朝倉義景のもとに身を寄せつつ、京に帰るチャンスを狙っている状態。つまり、信長と義昭の利害が一致していたのです。この2人の架け橋として活躍したのが、ほかでもない、光秀でした。
これをきっかけに、信長と光秀は接近。ほどなく、信長と将軍・義昭は争い合う関係となってしまいますが、光秀は信長の家臣となり、天下統一に力を貸すようになります。
人生50年といわれた時代に、光秀が信長と出会ったのは40歳を過ぎたころ。つまり、光秀は大器晩成の武将といって過言ではありません。
やがて光秀は、それまでの功績を認められ、丹波国(今の京都府亀岡市周辺)を与えられ、一国一城の主となります。治水をしたり、人々を苦しめる借金を取り消したり、光秀は自身の信じる正義と道徳に従った統治を行い、地元の人々に愛されるお殿様になりました。また、愛妻家としても知られ、妻である煕子意外に側室を持たなかったともいい、女性関係にもクリーンだったといいます。
接待の席での失態を責められ、信長に足蹴にされたことが理由になったという説。信長と政治的な対立があったという説。朝廷や、秀吉が背後にいたなどの陰謀説、黒幕説などが有名です。しかし一方で、信長に謀反を起こした家臣は、光秀がはじめてではありませんでした。信長は、前代未聞の天下統一をまえに、さまざまな改革を進め、それについていけなくなる家臣もたくさんいたのです。けれど、織田家はつねに実力社会。ついていけない者は、左遷やリストラが待っています。そして、当の信長は、そうした家臣たちの抱えるプレッシャーやストレスに鈍感でした。
光秀も信長の考えに着いて行けなくなってしまった、家臣の一人であったのではとも考えられています。信長によって見出され、その信長を葬った光秀。有能な家臣であり、深い教養を兼ね備えた人物が、主を討とうと決意するまでにはどんな葛藤があったのでしょうか……。光秀という人物は、歴史の謎を一層深め、それがまた魅力となって、多くの人々を引きつけています。
信長を襲い、亡き者にしたのは、織田政権の中核を担っていた腹心・明智光秀。英雄的に語られる信長に対して、主君を暗殺した明智光秀は、「裏切り者」として歴史にその名を残すことになったのです。
そんな光秀ですが、2020年には大河ドラマ『麒麟がくる』の主人公として取り上げられるなど、「裏切り者」ではない光秀の素顔に注目が集まっています。光秀とは、いったいどんな武将だったのでしょうか?
朝倉家でくすぶっていた光秀、信長に出会う
もともと光秀は、越後国(今の福井県)を拠点としていた朝倉家に仕えていました。出生年や家族の名前などは謎が多く、朝倉家に仕えるまでの経緯も、さまざまな説が考えられています。しかし、戦国時代は血縁や血筋がものを言う時代です。光秀は、朝倉家の家臣としての歴が浅く、重要視されるような人物ではありませんでした。一方、信長は出身国の尾張国(今の愛知県)を統一し、美濃国(今の岐阜県)を手に入れ、いよいよ京に上ろうと力を蓄えていました。ときの室町幕府将軍・足利義昭は、下克上によって京から追われ、越前の朝倉義景のもとに身を寄せつつ、京に帰るチャンスを狙っている状態。つまり、信長と義昭の利害が一致していたのです。この2人の架け橋として活躍したのが、ほかでもない、光秀でした。
これをきっかけに、信長と光秀は接近。ほどなく、信長と将軍・義昭は争い合う関係となってしまいますが、光秀は信長の家臣となり、天下統一に力を貸すようになります。
大器晩成型の武将だった明智光秀
信長は、「超」がつくほどの実力主義者。豊臣秀吉をはじめ、血筋にとらわれず、有能な人物が出世していくのが、織田家家臣の特徴でした。そんななかで、光秀はめきめきと、頭角を表していきます。政治的な判断に長け、教養人として和歌や茶道に通じ、京の公家衆や高僧にも顔が効くため、信長の腹心として地位を確立していったのです。人生50年といわれた時代に、光秀が信長と出会ったのは40歳を過ぎたころ。つまり、光秀は大器晩成の武将といって過言ではありません。
やがて光秀は、それまでの功績を認められ、丹波国(今の京都府亀岡市周辺)を与えられ、一国一城の主となります。治水をしたり、人々を苦しめる借金を取り消したり、光秀は自身の信じる正義と道徳に従った統治を行い、地元の人々に愛されるお殿様になりました。また、愛妻家としても知られ、妻である煕子意外に側室を持たなかったともいい、女性関係にもクリーンだったといいます。
本能寺の変の理由は、一体何だったのか?
名もない家臣として生涯を終えるはずだった光秀を、拾い上げた信長。光秀も、信長に大変感謝をしていました。ならば、なぜ本能寺の変を起こしたのでしょうか?接待の席での失態を責められ、信長に足蹴にされたことが理由になったという説。信長と政治的な対立があったという説。朝廷や、秀吉が背後にいたなどの陰謀説、黒幕説などが有名です。しかし一方で、信長に謀反を起こした家臣は、光秀がはじめてではありませんでした。信長は、前代未聞の天下統一をまえに、さまざまな改革を進め、それについていけなくなる家臣もたくさんいたのです。けれど、織田家はつねに実力社会。ついていけない者は、左遷やリストラが待っています。そして、当の信長は、そうした家臣たちの抱えるプレッシャーやストレスに鈍感でした。
光秀も信長の考えに着いて行けなくなってしまった、家臣の一人であったのではとも考えられています。信長によって見出され、その信長を葬った光秀。有能な家臣であり、深い教養を兼ね備えた人物が、主を討とうと決意するまでにはどんな葛藤があったのでしょうか……。光秀という人物は、歴史の謎を一層深め、それがまた魅力となって、多くの人々を引きつけています。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
ブレーキなき極右ポピュリズム…文化戦争を重視し経済軽視
第2次トランプ政権の危険性と本質(1)実は「経済重視」ではない?
「第二次トランプ政権は、第一次政権とは全く別の政権である」――そう見たほうが良いのだと、柿埜氏は語る。ついつい「第1次は経済重視の政権だった」と考えてしまいがちだが、実は第2次政権では「経済」の優先順位は低いのだと...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/10
大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本
デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性
アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?
編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税
会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。
第2次トランプ...
第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
今や化学兵器の主流…「バイナリー」兵器とは?
医療から考える国家安全保障上の脅威(3)NBC兵器をめぐる最新情勢
2006年ロシアのKGB元職員暗殺には「ポロニウム210」というNBC兵器が用いられた。これは、検知しやすいγ線がほとんど出ない放射線核種で、監視の目を容易にすり抜ける。また、2017年金正男氏殺害に使われた「VX」は、2種の薬剤を...
収録日:2024/09/20
追加日:2025/05/15
生と死が明確に分かれていた…弥生人が生きていた世界とは
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(9)弥生人の「生の世界」
弥生時代の衣食住には、いったいどんな文化があったのだろうか。土器やスタンプ痕の分析から浮かび上がる弥生人が生きていた世界、その生活をひもとくと、農耕の発展の経路や死生観など当時のさまざまな文化の背景が見えてくる...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/05/14