テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2019.12.11

「フラれやすい女性」の特徴は?

 せっかく恋人ができたのに、いつも長続きしないでフラれてしまう。そんなフラれ体質の女性は「私には恋愛運がないんだ……」と嘆いているかもしれません。しかし、もしかしたらその原因は自分自身にあるかもしれません。今回はフラれやすい女性の特徴を紹介しましょう。

束縛が激しい

 大好きな彼と四六時中連絡をとっていたいと思うのは、恋人なら自然なことかもしれません。しかし付き合っているとはいえ、相手の生活を侵害しすぎてしまうのは考えもの。連絡したらすぐ返信しないとダメ、飲み会では女性がいるかを必ずチェックなど、過度な束縛は彼氏を疲れさせてしまいます。

 さらに、束縛されすぎると自分を信頼していないのかな?と思ってしまい不信感につながってしまうことも。恋人同士なら相手を信じて、相手の生活を尊重してあげることも大切です。

尽くしすぎる

 「彼のためだったら何でもやってあげる」ことが愛情表現だと思っている方は要注意。相手に尽くすのは悪いことではありませんが、尽くしすぎることは自分の価値を下げる行為でもあります。男性からしてみれば、何の努力もしなくてもいつも側にいてくれる女性は都合の良い存在。最終的に大切にされずに捨てられてしまう結末を迎えてしまうのです。

 また、尽くしすぎる女性は重すぎて受け止めきれないと感じる男性も少なくありません。女性にはそのつもりがなくても見返りを求めていると感じてしまうのです。尽くされれば尽くされるほど窮屈になっていく……そこから逃げ出したいと思い、彼女を振ってしまう男性もいるのです。

自己中心的すぎる

 他人の話は興味ないけど自分の話は聞いてほしい、自分の思い通りにならないと機嫌が悪くなる、自分の好きなものを相手にも押しつける……そんな傾向がある人は自己中心的な性質があるのかも。男性の視点から見てみれば、かわいいわがままを聞くくらいならまだしも、自分のことしか考えてない女性とは付き合っていけないと思う人は少なくないでしょう。

礼儀がなってない

 親しき仲にも礼儀あり、という言葉がありますが、約束の時間を決める連絡に返信がない、待ち合わせに遅れてきても謝らないなど、礼儀がなっていないと気持ちが冷めるという意見もありました。付き合うようになると、付き合う前までの緊張感が徐々に薄れていくのはしょうがないもの。しかし、人と関わる上での最低限のマナーを守るのは当たり前のことで、恋人同士でも同じ。それができない人とは一緒にいられないと思うのは自然なことでしょう。

 いかがでしたか? フラれることが多い女性には運が悪いだけではなくて、男性が感じる何らかのマイナスポイントがあるのかもしれません。自分の行いを振り返って思い当たる節があった方は、改善すればきっと恋人と良い関係を築いていくことができるでしょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

陀羅尼品…あらゆるものが暗号であり、メタファーである

陀羅尼品…あらゆるものが暗号であり、メタファーである

おもしろき『法華経』の世界(6)「陀羅尼品」とエニグマ

『法華経』下巻の「陀羅尼品」を読めば、それが真言宗の真言(=マントラ)と同様の構造を持っていることが分かる。天台教学における「諸法実相」や「本覚思想」という形而上学も、華厳経の「重々帝網」という次元世界も、全て...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/07/06
鎌田東二
京都大学名誉教授
2

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
3

「言論の自由の侵害」と「移民排斥」はあまりに不合理

「言論の自由の侵害」と「移民排斥」はあまりに不合理

第2次トランプ政権の危険性と本質(7)言論の自由の侵害と移民排斥

多様性を尊重するリベラリズムとは逆行するトランプ大統領の動きは、人々の自由や司法の独立性を脅かすような横暴に向かっている。そのトランプが強く押し出す移民排斥の指針にも問題点が多い。経済、治安の観点から移民に関す...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/21
柿埜真吾
経済学者
4

シフトワークによる脱同調に要注意…時差ボケへの対策は?

シフトワークによる脱同調に要注意…時差ボケへの対策は?

睡眠と健康~その驚きの影響(5)時差ボケと脱同調

シフト勤務者にとって避けて通れない問題がある。それは、時差ボケによる睡眠のリズムである。現在、日本では労働者の何割かがシフトワークに就いているが、この働き方では睡眠のリズムが崩れ、健康を大きく害する危険がある。...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/07/03
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ

国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
小原雅博
東京大学名誉教授