社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
サラリーマンの「手ぶら出勤」はあり?なし?
サラリーマンの通勤スタイルといえば、ダークなスーツに革靴、四角い革カバンだったのは昭和の話。平成になって業務のIT化が進むと同時に、スーツは徐々にカジュアル化、靴も実用的なスニーカーを選ぶ人が増え、両手の自由になるリュック姿で快適通勤の姿もよく見かけるようになりました。
ところが、ここ数年、スマホの普及とともに、リュックすら持たない「手ぶら」のサラリーマンが増えていると言います。一体どういうことなのか、調べてみました。
「手ぶら」派が口をそろえる第一のメリットは「身軽に動けて、通勤ストレスがなくなる」ことです。徒歩通勤が可能な距離であれば、通勤タイムをウォーキング時間として使えます。歩くことで、体重コントロール、メタボ予防、消化促進やストレス解消などに役立てたい人にとっては見逃せないメリットですね。
電車やバスを使っての通勤を続ける場合も、いつも身軽に動けることが、満員電車のストレスをかなり解消してくれるようです。男性の固いカバンの角が食い込んで痛い思いをしている女性にとっても、「手ぶら」派が増えるのはうれしいことです。
二番目のメリットは、「カバンをなくさない」こと。言われてみれば当たり前のことですが、実際、手ぶら通勤を決めたきっかけが「重要書類の入ったカバンを置き忘れた」苦い経験だった人もいます。持っていない物は紛失することもありません。
さらに「会社や飲み会からサクッと脱出できる」メリットを上げる人も。自分の仕事が終わっていても、定時では出づらい雰囲気のとき、あるいは飲み会を早めに切り上げたいときなど、カバンがなければトイレに立つような顔をして抜けられるので、非常に便利とのことでした。
また、両手も背中もフリーになれば、姿勢がよくなることも確かです。長年同じ側の肩にショルダーバッグを提げている人は、マッサージに行ったときなど、左右のゆがみを指摘されたりする人も多いのではないでしょうか。小さなお子さんがいる場合、手をつないで歩くことも、おんぶや抱っこが気軽にできることも大きなメリットに数えられます。
それ以外のデメリットは、「ポケットがふくらむ」こと。とくに夏場はシャツの胸ポケットとズボンのポケットしか収納できるところがありません。
手ぶらといってもスマホ、財布、家の鍵、ワイヤレスイヤフォン程度は持ち歩くのが現実的なので、財布をなるべく薄型にすること、なるべくキャッシュレスを利用して小銭を持ち歩かないことを心がけている人が多数です。電車の中では読書が欠かせないという人は、この際思い切ってオーディオブックに切り替えてみるのも手。「耳から読書」で新鮮な世界が開けるかもしれませんね。
ただし、「手ぶら」は弁当派男子には向いていません。また、食後などの決まった時間に飲む薬がある人にもハードルが高くなります。さらに、会社からPCを持って帰るなど、何かお土産がある場合もちょっと困ります。
そこで「手ぶら」派が心がけているのは、通勤用カバンの中身を徹底的にチェックして、「会社に置く」物と「家に置く」物を分けてしまうこと。たとえば仕事用カバン、荷物の持ち帰り用エコバッグ、予備ネクタイ、デジカメ、スマホ充電機、傘、革靴、靴磨きセットまで会社のロッカーに常備しておけば、そうそうあわてることはなさそうです。
コートやダウンで着ぶくれラッシュが気になる季節こそ、「手ぶら」に踏み切ってみるベスト・タイミングかもしれません。
ところが、ここ数年、スマホの普及とともに、リュックすら持たない「手ぶら」のサラリーマンが増えていると言います。一体どういうことなのか、調べてみました。
カバンを持たない「手ぶら」派の言い分を聞いてみた
街で「手ぶら」を実践している人を見かけると、一見「あれ? カバンを忘れてきたの?」「近所のオフィスからコンビニにでも用足しに来たのかな?」と思います。でも、実は20代から60代に至るまで、手ぶら通勤を実践している人は幅広くいる様子。その「快適さ」について聞いてみました。「手ぶら」派が口をそろえる第一のメリットは「身軽に動けて、通勤ストレスがなくなる」ことです。徒歩通勤が可能な距離であれば、通勤タイムをウォーキング時間として使えます。歩くことで、体重コントロール、メタボ予防、消化促進やストレス解消などに役立てたい人にとっては見逃せないメリットですね。
電車やバスを使っての通勤を続ける場合も、いつも身軽に動けることが、満員電車のストレスをかなり解消してくれるようです。男性の固いカバンの角が食い込んで痛い思いをしている女性にとっても、「手ぶら」派が増えるのはうれしいことです。
二番目のメリットは、「カバンをなくさない」こと。言われてみれば当たり前のことですが、実際、手ぶら通勤を決めたきっかけが「重要書類の入ったカバンを置き忘れた」苦い経験だった人もいます。持っていない物は紛失することもありません。
さらに「会社や飲み会からサクッと脱出できる」メリットを上げる人も。自分の仕事が終わっていても、定時では出づらい雰囲気のとき、あるいは飲み会を早めに切り上げたいときなど、カバンがなければトイレに立つような顔をして抜けられるので、非常に便利とのことでした。
また、両手も背中もフリーになれば、姿勢がよくなることも確かです。長年同じ側の肩にショルダーバッグを提げている人は、マッサージに行ったときなど、左右のゆがみを指摘されたりする人も多いのではないでしょうか。小さなお子さんがいる場合、手をつないで歩くことも、おんぶや抱っこが気軽にできることも大きなメリットに数えられます。
「手ぶら」にデメリットや死角はないのか?
カバンを持たないことでの解放感、重いカバンを持っている人への優越感など、心理的効果をあげる人も多くいました。そんな「手ぶら派」がデメリットと感じるのは、逆に「周囲から不審がられる」ことのよう。周囲の目が気になる日本人には、どちらも大きくはたらくのでしょうね。それ以外のデメリットは、「ポケットがふくらむ」こと。とくに夏場はシャツの胸ポケットとズボンのポケットしか収納できるところがありません。
手ぶらといってもスマホ、財布、家の鍵、ワイヤレスイヤフォン程度は持ち歩くのが現実的なので、財布をなるべく薄型にすること、なるべくキャッシュレスを利用して小銭を持ち歩かないことを心がけている人が多数です。電車の中では読書が欠かせないという人は、この際思い切ってオーディオブックに切り替えてみるのも手。「耳から読書」で新鮮な世界が開けるかもしれませんね。
ただし、「手ぶら」は弁当派男子には向いていません。また、食後などの決まった時間に飲む薬がある人にもハードルが高くなります。さらに、会社からPCを持って帰るなど、何かお土産がある場合もちょっと困ります。
そこで「手ぶら」派が心がけているのは、通勤用カバンの中身を徹底的にチェックして、「会社に置く」物と「家に置く」物を分けてしまうこと。たとえば仕事用カバン、荷物の持ち帰り用エコバッグ、予備ネクタイ、デジカメ、スマホ充電機、傘、革靴、靴磨きセットまで会社のロッカーに常備しておけば、そうそうあわてることはなさそうです。
コートやダウンで着ぶくれラッシュが気になる季節こそ、「手ぶら」に踏み切ってみるベスト・タイミングかもしれません。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
ますます進む高齢化社会において医療を根本的に転換する必要があると言う長谷川氏。高齢者を支援する医療はもちろん、悪い箇所を見つけて除去・修理する近代医学から統合医療への転換が求められる中、今後世界の医学をリードす...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/19
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24


