社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「詩」に「志」を見出した曹操の革新性
2つの『三国志』
中国の三国時代を舞台にした歴史小説として、『三国志』は日本でも長く読み継がれ、今なお多くの人々の心を魅了しています。吉川栄治の『三国志』のみならず、現代でも北方謙三、宮城谷昌光など多くの作家が独自の三国志の世界を繰り広げてきました。もっとも私たちがよく目にする三国志は、三国を統一した西晋の時代の歴史家・陳寿の手による正史『三国志』とは異なる、いわば「もう一つの三国志」なのです。正史『三国志』は、西晋につながる魏国の正当性をうたうという役目を担った歴史書ですが、史実をもとにより人物像に焦点を当てた『三国志演義』がその後、明の時代に書かれ、後世の日本でもこの『三国志演義』をもととした数々の物語が読まれてきたというわけです。
曹操の革新性を示す曹操高陵
長大な物語の中で中心的役割を担うのが蜀の劉備と魏の曹操。人気という点では、天才軍師諸葛孔明や忠義の権化でもあるような関羽らを従える劉備に軍配があがるようで、その劉備と争う曹操はどちらかというと敵役的な書かれ方をしているのが一般的なようです。しかし、中国古代思想史を専門とし三国志に関する著作も多い早稲田大学文学学術院教授・渡邉義浩氏は、独特のリーダーシップという点からも曹操の政治的力量、特にその革新性を高く評価しています。曹操の革新性を語るのものとして渡邉氏が例に挙げるのが、2009年に中国河南省で発見された西高穴(せいこくけつ)2号墓という曹操の墓です。曹操高陵とも称されるこの墓がなぜ、彼の革新性を示すと言えるのでしょうか。
渡邉氏はその理由として、一国を興した王の墓としては意外なほど質素で金銀財宝の類も出土していないことを挙げています。この質素さは曹操自身がこうした「薄葬」を望んで指示したからなのですが、この点に曹操の合理性につながる儒教への考え方がうかがえると渡邉氏は言います。
曹操の最大の敵は「儒教」だった
多くの敵に囲まれていた曹操ですが、その統一国家達成の最大の敵は人ではなく「儒教」でした。儒教の哲学、思想や価値観が漢という国を根本から支え、漢の名だたる名士たちを一枚岩としてまとめていたからです。新興勢力である曹操にとっては、この儒教が最も手ごわい敵だったのです。そこで、曹操は儒教の思想に独自の合理性をもって対峙していこうと考えました。例えば、儒教では「孝廉」ということを非常に尊重します。そのため、親孝行である、金に汚くないということを示すべく、親のためには立派な墓をつくり、金銀財宝を一緒に埋葬することが子としてなすべきこととされていました。
曹操は「親にどんな立派なお墓をつくって盛大に埋葬しても、それを見ていた人が墓を荒らして盗みを働けば、元も子もない。非合理の極みだ」と考えました。さらに、そのような非合理的な体裁を整えるより、もっと信頼のおけるものとしてなんと「文学」を位置づけたのです。つまり、心の中にある「志」が、実際に言葉となって口に出ればそれは「詩」となる。この詩こそが、その人物の心を反映したものであり、才能や志を最もよく語る「詩言志」でありごまかしのきかないもの、合理的なものだ、と説いたのです。
曹操は誰からも奪われない、一度口に出してしまえば変えようのない文学というものに、真の合理性を見出し、人材登用の基準として位置づけました。また、実際に彼自身も「短歌行」「秋胡行」「対酒」など多くの詩をつくり、その詩の形式は後の漢詩の原形になっていると言われています。
ごく少数の兵力で十倍もの袁紹軍を破った官渡の戦い、その後の赤壁の敗北など、軍事能力の面からもっぱら語られることの多い曹操ですが、こうした文武両道のユニークな革新性からも、もっと光を当てていい人物かもしれません。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ
今どきの若者たちのからだ、心、社会(2)思春期の成長、青春の脳
思春期にからだが急激に成長することを「思春期のスパート」と呼ぶ。先行して大きくなった脳にからだを追いつかせるための戦略である。脳はそれ以上大きくならないが、脳内の配線が変化する。そうした青春期の脳の実態を知るた...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/12
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」
正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!
編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか
どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性
印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10