テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.02.01

明るい部屋で寝ると太る?睡眠の質を高める方法

 帰宅したら電気も消さずベッドへバタンキュー、布団で読書をしていたのに気が付いたら寝落ちしていた…皆さん少なからず経験があるのではないでしょうか?実はこれ、体に良くない習慣なんです。何がいけないのでしょうか?

体内時計のリズムは24時間10分!?

 答えは明るい部屋で寝るということ。アメリカの国立衛生研究所が発表した内容によると、「テレビや照明など人工的な光をつけたまま寝ている女性と、真っ暗な状態で寝ている女性を比べると、つけたまま寝ている女性のほうが体重が5kg以上増える割合が17%高かった」とのこと。灯りをつけたまま寝るとなぜ太りやすいかという理由については未だ研究中ですが、十分な休息が得られていない、生活リズムへの影響などが考えられそうです。また、この研究では常夜灯のような弱い光であれば肥満との関連性は見られませんでした。

 では睡眠の質を高めるには何が重要なのか。肝は量ではなく質です(もちろんある程度の量は必要ですが)。よく体内時計は24時間ではなく25時間だ、などと言いますが、最近の研究だと24時間10分程度とされています。たかが10分、されど10分で、何もしないと1週間で1時間以上、1か月で5時間もずれてしまいます。でも、1か月で就寝・起床の時間が5時間もずれる人ってほとんどいないですよね?それはリズムを自然に調節しているからです。

 体内時計をリセットするのに有効なのは、起きてすぐ日光を浴びること。目覚ましが鳴ってもなかなか起きられず、布団でぬくぬく、という人も寒い季節には多いと思いますが、アラームがなったらカーテンを開け、たっぷりと太陽の光を浴びることが体のリズム調整にはとても大切なのです。そうやって1日の始まりからリズムを作り、食事の時間を極端に変えないことも大切です。腹時計も体内リズムを守るために重要な役割を果たしているんですね。そうやって毎日規則正しい時間に寝て、起きることが良い睡眠に直結します。

「人生の三分の一は睡眠」侮れないセールストーク

 適度な運動、シャワーではなくぬるめの温度での入浴も眠りを助けてくれますし、自分にあった寝具選びも安眠と深くつながっています。「人生の三分の一は睡眠」と布団やベッドのセールストークでよく耳にしますが、実際にその通りです。セールストークに乗って高い布団を買うかどうかはそれぞれの価値観次第ですが、寝具をおざなりにするとボディーブローのように自分に跳ね返ってくると言っても過言ではないでしょう。

 改めて振り返ってみると、質の高い睡眠をとるためには、規則正しい生活をするのが一番、というある意味当然の結論にいきついてしまいました。やってはいけないことはたくさんありますが(冒頭の「明るい部屋で寝る」もその1つです)、やった方がいいことは「当たり前」の積み重ねなのです。

<参考サイト>
・Sleeping with artificial light at night associated with weight gain in women | National Institutes of Health (NIH)
https://www.nih.gov/news-events/news-releases/sleeping-artificial-light-night-associated-weight-gain-women
・明るい部屋で寝ると「太る」? 米国立研究所が気になる調査結果を発表 - FNN.jpプライムオンライン
https://www.fnn.jp/posts/00046746HDK/201906111840_livenewsit_HDK
・睡眠が健康に与える影響――睡眠は「時間」も大事だが「質のよさ」がもっと重要! | はじめよう!ヘルシーライフ | オムロン ヘルスケア
https://www.healthcare.omron.co.jp/resource/column/life/141.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員
2

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
4

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」

正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
與那覇潤
評論家
5

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海

北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
小原雅博
東京大学名誉教授