テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.02.04

日本で最も「住み心地の良い」街は?

 住みたい街ランキングなるものがたくさんある中で、「住み心地」に焦点を当てた「住みここちランキング」(大東建託株式会社 賃貸未来研究所)があるのをご存知ですか。

 「住みここちランキング」ではどこの地域が評価されているのか。そもそも、どのようなランキングなのか。また、他のランキングとは何が異なるのか。分かりやすく解説していきます。

住みここちランキングとは

 「住みここちランキング」は、全国版に加えて、北海道版、首都圏版、関西版、東海版などエリアを大きく区切ったもの、札幌、福岡など都市や都道府県別のバージョンもあり、さまざまなエリア単位でランキングを楽しむことができます。

 すべてを紹介するとあまりに膨大になるので、この記事ではいくつかに絞ってご紹介していきます。まずは「全国版」です。全国18万人以上の方がアンケートに回答しました。対象エリアは約9000駅。回答者は実際に地域に住んでいる人々です。

 その街に実際に住んでいる人々が街に対してどのように感じているのか。アンケート項目は「地元出身でない人のなじみやすさ」「バーや居酒屋など飲み屋の充実度」「歩いて生活する良さ、歩行者への優しさ」「介護施設やデイサービス等の充実度」など56個です。

全国版ベスト5はオール都心部

 さっそくランキング結果に参りましょう。ベスト5は次の通り。獲得ポイントをみていると、かなり接戦だったようです。

1位:福岡市中央区
2位:東京都中央区
3位:大阪市天王寺区
4位:大阪市西区
5位:名古屋市昭和区

 ベスト5すべて都心部エリアで、「都心部へのアクセスが良い」、「商業施設やセレクトショップが多い」などが共通しています。どこも人気エリアで、それほど意外性はありませんね。

首都圏版に北山田? 柏の葉キャンパス?

 次に首都圏版も見てみましょう。首都圏版の回答者は145自治体の約6万人。こちらもベスト5をお伝えします。

1位:広尾
2位:市ヶ谷
3位:北山田
4位:南阿佐ヶ谷
5位:柏の葉キャンパス

 こちらは全国版と打って変わってなかなか意外なエリアが顔ぶれとなりました。3位の北山田や5位の柏の葉キャンパスは都内に住んでいる方でも知らないという方が結構いるのではないでしょうか。

 1位の広尾は説明不要でしょう。都内屈指の高級住宅街です。2位から4位は比較的閑静な住環境で、商店街があるといった共通点があります。

 5位の柏の葉キャンパスは千葉の柏にある、つくばエクスプレスの駅名です。駅前にはららぽーと柏の葉があります。東京大学や千葉大学のキャンパスもあり、三井不動産主導で大型の開発プロジェクトが進行していることから、「将来的な街の発展性」ではトップの評価でした。

定番の住みたい街ランキング

 「住みここちランキング」は他のランキングとどのくらい異なるのか。住みたい街ランキングの定番中の定番「SUUMO住みたい街ランキング2019」も見てみましょう。「SUUMO住みたい街ランキング2019」には「首都圏版」というカテゴリーはないので、それと近しい「関東版」を紹介します。

1位:横浜
2位:恵比寿
3位:吉祥寺
4位:大宮
5位:新宿

 1位の横浜は圧倒的だったようです。2位の恵比寿は「住みここちランキング首都圏版」では6位でした。3位の吉祥寺は常連ですね。4位の大宮、5位の新宿はちょっと意外ですが、どちらも前年もトップ10入りしています。アクセスが抜群に良く、ショッピングエリアとしても充実していますね。

 一見同じようなランキングに見えても、調査意図や調査方法によって結果は大きく異なります。ランキングに正解はありません。ランキングを参照するときは、どこの会社が調査しているのか、どんな方法で調査しているのかなどをよく確認するようにしましょう。

<参考サイト>
・街の住みここちランキング 2019|いい部屋ネット - 大東建託
https://www.kentaku.co.jp/sumicoco/
・SUUMO住みたい街ランキング2019
https://suumo.jp/edit/sumi_machi/
・本当に住みやすい街大賞2020
https://www.aruhi-corp.co.jp/cp/town_ranking/kanto/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員