テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.02.10

ネットで横行するサクラレビューを見破る方法

 レビューを参考にネットショッピングしたらとんでもないモノが送られてきた、そんな経験をしたことはありませんでしょうか。

 ネットストアでは、同じような商品が出品されていたり、出店者も複数あることから、多くは評価レビューを参考にすることと思います。昨今、こうした消費者行動を逆手にとって、自作自演で評価を高めるという悪徳業者のフェイクレビューいわゆる「サクラレビュー」が横行しているのです。

サクラレビューとは?

 業者は、レビュー作成を一般に募り、商品購入から良い評価レビュー投稿までを確認し、商品購入代金を支払うという仕組み。請け負った一般レビュアーは無料で商品を手にいれることができるだけでなく、業者によっては数百円から千円程度の報酬が見込めるというメリットがあります。

 このようなレビューは商品の正当な評価レビューではなく、売るためだけの評価レビューであることから、結果的にそれを信じて購入した消費者をだましていることに。つまり、こうした行為は、商品を売るためにレビュー機能を利用したステルスマーケティングに該当し、日本のみならず米国でも訴訟に発展しています。

 ちょっとしたアルバイト感覚でステルスマーケティングに加担していたということにもなりかねないので、ネットでの儲け話には注意していただきたいところです。

サクラレビューを見破る方法は?

 巧妙化しているサクラレビューにダマされないために、ユーザーサイドでサクラを見抜くポイントとしては

・評価レビューの偏り  →レビュー数が少なかったり、よい評価ばかりであること
・レビュワーのプロフィール  →一つだけしかレビューしていない、プロフィール情報が少ない
・レビューの内容  →日本語として意味が通らない(自動翻訳)
・商品名の表記  →商品名が異常に長く、メーカー名が入っていないもの

 というような事があげられます。

 また、近年こうしたサクラレビューを見抜くWEBサービス「サクラチェッカー」を活用するのもよいでしょう。このサービスは、Amazon.co.jpに投稿されたレビューを分析し、サクラ度を見抜くというもので、当該サイトに製品URLを貼り付けることで、「サクラ度○%」「危険/警告/合格」といった結果が表示されます。

 サクラチェッカーを開発したきっかけは、「高評価のワイヤレス充電器を購入したら全然充電しなくて困った」「高評価のUSBディスプレイアダプタを購入したら3日で壊れた」ことがあり、Amazonレビューが信じられなくなったことだと、開発者であるユウさんは明かしています。

 サクラレビューが多い商品カテゴリーは、比較的製造しやすいものに集中しているようです。例えば、「イヤフォン」「モバイルバッテリー」「PC周辺機器」「ゲーム周辺機器」「美容系家電」「折りたたみ傘」「枕」などです。サクラチェッカーでは、トップ画面でサクラ度が高い商品カテゴリーを知ることができます。

レビューの公平性

 誰でも投稿できるレビューについて、公平性を担保したり、企業のステルスマーケティングを防ぐことはなかなか難しい状況にあります。Amazonばかりでなく、グルメ系口コミサイトでも、運営サイドは否定していますが、報酬を得て高評価レビューをするサクラの存在などが指摘されています。

 サクラレビュー問題は、こうした情報操作に個人が関わらないようにすることが解決のために必要不可欠です。合わせて、「サクラチェッカー」や東京大学発のスタートアップ企業TDAI LabAIが開発したレビューの信頼度をスコアリングするサービス「WISE REVIEW」といったサイトを活用しつつ、ネットショッピングを楽しみたいものです。

 さらにいうなら、レビューが少ないモノやサービスでも良いものはたくさんあるので、ネット情報の目利き感というべき、正しく情報を読み解くリテラシーを鍛えていきましょう。

<参考サイト>
・サクラチェッカー
https://sakura-checker.jp
・ITmedia:Amazonのやらせレビューと戦う「サクラチェッカー」はなぜ生まれたか 開発者に聞く背景やサクラレビューの見分け方
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1911/22/news010.html
・ITmedia:AIが「本当においしいラーメン店」を判定 頼りは口コミ、偽レビュー排除の仕組みを開発者に聞く
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1912/11/news105.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」

文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
與那覇潤
評論家
2

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ

国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
小原雅博
東京大学名誉教授
3

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
4

「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?

「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?

キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか

キリスト教とは何か。「文明の衝突」が世界中で現実化する中、この問題は日本人にとっても重要なものになっている。上智大学神学部教授・竹内修一氏は、「キリスト教とは何か」という問いは、同時に「イエスとは誰なのか」も意...
収録日:2016/12/26
追加日:2017/02/28
竹内修一
上智大学神学部教授
5

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者