社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
「わかりにくい資料」の特徴とは?
仕事に限らず何かをしようとするときには、説明・報告など情報共有しなければならない場面は多々あります。特に会議資料など、情報共有する場合もされる場合も、わかりやすさとわかりにくさといった視点から、その内容について考えさせられたことが少なからずあるのではないでしょうか?今回は、そんな、情報共有のための資料がテーマです。
では、わかりにくさとはドコにあるのでしょうか?
・投影スライドなのに、情報が詰め込みすぎ。しかもフォントが小さすぎて読めない。(公務員/男性28歳)
・専門的な用語や画数の多い漢字が多過ぎ。しかもムダなイラストやビジュアルを多用し、しかもスライド数が多い。煙に巻こうとしているのかマウントをとろうとしているのか、ポイントが大づかみできない過剰な構成。(教育/男性35歳)
・アニメーションなど、むだな演出が多過ぎで、内容が空疎。しかも、間違ったワーディングや誤字誤植も。(ゲーム/男性40歳)
・レイアウトは一見キレイでまとまっているんだけど、内容がないという...パワポなど、用意されたテンプレートに任せっきりで、自分で考えていない。(メーカー/女性32歳)
知人に取材したところ、こんなコメントをいただきました。
・誤った情報、誤字脱字が多い
・レイアウトがフラットでポイントがつかみにくい
・情報を詰め込みすぎて要領を得ていない
・専門用語や難しい言葉が多い
・ビジュアル素材やアニメーション演出などが過剰
問題は、内容と状況にみあった表現にあるようです。内容は個々の事案に属することですが、誰にどんな情報を届けようとしているのか、その明確さと簡潔さがポイントになります。わかりにくい資料とは、頭の中のイメージをそのまま表出した、独りよがりな資料ということができるのではないでしょうか。
表現については、視覚認知の研究成果を知っておくとよいでしょう。東洋経済ONLINEでも紹介されている、視覚認知のゲシュタルトの法則(Gestalt Principles of Visual Perception)です。
・近接:物理的に近くにあるものを同じグループに属するものとみなす
・類似:似た色、形状、サイズ、向きを持つものを同じグループとみなす
・囲み:一緒に囲まれているものを同じグループとみなす
・閉合:一部が欠けていても、頭の中にある全体の構造にあてはめて認識する
・連続性:明確に連続性がなくても、最も自然な形でそれを見出す
・接続:線などで物理的につなげられているものを同じグループの一部とみなす
図解やグラフなど資料の根幹をデザイン・レイアウトするときの指針となります。
また、スライド資料作成の場合は、以下のポイントをおさえるようにしましょう。
・スライド1頁にテーマを一つ →下位情報は、4~7に絞り込む
・情報に優先順位をつける →色や字体、大きさで強調
・難しい言葉/専門用語を要チェック、受け手の理解に合わせる
・色使いは3色ルール →紙色・地色+文字色+ポイント色の3色で構成
・字体はイメージに合わせてシンプルに2書体以下に
・会場の一番後ろの席からの視認性/可読性を確認
伝えたい内容と表現が独りよがりにならないように、情報を伝える対象者の理解を助けるための組み立てを意識するようにしましょう。
わかりにくい資料とは?
情報共有といえば、業務報告やプレゼンテーションなどで扱われる投影スライドや紙資料があります。わかりにくい報告やプレゼンテーションは、話し方もありますが、スライドや紙資料の作り方が大きく影響します。では、わかりにくさとはドコにあるのでしょうか?
・投影スライドなのに、情報が詰め込みすぎ。しかもフォントが小さすぎて読めない。(公務員/男性28歳)
・専門的な用語や画数の多い漢字が多過ぎ。しかもムダなイラストやビジュアルを多用し、しかもスライド数が多い。煙に巻こうとしているのかマウントをとろうとしているのか、ポイントが大づかみできない過剰な構成。(教育/男性35歳)
・アニメーションなど、むだな演出が多過ぎで、内容が空疎。しかも、間違ったワーディングや誤字誤植も。(ゲーム/男性40歳)
・レイアウトは一見キレイでまとまっているんだけど、内容がないという...パワポなど、用意されたテンプレートに任せっきりで、自分で考えていない。(メーカー/女性32歳)
知人に取材したところ、こんなコメントをいただきました。
わかりにくい資料の特徴は?
少し整理して、わかりにくい資料の特徴を探ってみると、・誤った情報、誤字脱字が多い
・レイアウトがフラットでポイントがつかみにくい
・情報を詰め込みすぎて要領を得ていない
・専門用語や難しい言葉が多い
・ビジュアル素材やアニメーション演出などが過剰
問題は、内容と状況にみあった表現にあるようです。内容は個々の事案に属することですが、誰にどんな情報を届けようとしているのか、その明確さと簡潔さがポイントになります。わかりにくい資料とは、頭の中のイメージをそのまま表出した、独りよがりな資料ということができるのではないでしょうか。
わかりやすい資料づくり
わかりやすい資料にするためには、共感性を高める工夫が必要です。表現については、視覚認知の研究成果を知っておくとよいでしょう。東洋経済ONLINEでも紹介されている、視覚認知のゲシュタルトの法則(Gestalt Principles of Visual Perception)です。
・近接:物理的に近くにあるものを同じグループに属するものとみなす
・類似:似た色、形状、サイズ、向きを持つものを同じグループとみなす
・囲み:一緒に囲まれているものを同じグループとみなす
・閉合:一部が欠けていても、頭の中にある全体の構造にあてはめて認識する
・連続性:明確に連続性がなくても、最も自然な形でそれを見出す
・接続:線などで物理的につなげられているものを同じグループの一部とみなす
図解やグラフなど資料の根幹をデザイン・レイアウトするときの指針となります。
また、スライド資料作成の場合は、以下のポイントをおさえるようにしましょう。
・スライド1頁にテーマを一つ →下位情報は、4~7に絞り込む
・情報に優先順位をつける →色や字体、大きさで強調
・難しい言葉/専門用語を要チェック、受け手の理解に合わせる
・色使いは3色ルール →紙色・地色+文字色+ポイント色の3色で構成
・字体はイメージに合わせてシンプルに2書体以下に
・会場の一番後ろの席からの視認性/可読性を確認
伝えたい内容と表現が独りよがりにならないように、情報を伝える対象者の理解を助けるための組み立てを意識するようにしましょう。
<参考サイト>
・東洋経済ONLINE:致命的に資料がわかりにくい人の6つの盲点
https://toyokeizai.net/articles/-/161569
・東洋経済ONLINE:パッとしない資料を作ってしまう人々の共通点
https://toyokeizai.net/articles/-/309204
・東洋経済ONLINE:致命的に資料がわかりにくい人の6つの盲点
https://toyokeizai.net/articles/-/161569
・東洋経済ONLINE:パッとしない資料を作ってしまう人々の共通点
https://toyokeizai.net/articles/-/309204
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10


