社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
ちょっと自慢できる「日本三大〇〇」
一般教養として知っていて当然、あるいは知っておくとちょっと自慢できる「日本三大〇〇」。あなたはいくつご存じですか?
今回はあらゆるジャンルから「日本三大〇〇」をご紹介します!
富士山・白山・立山
先年に世界遺産となった富士山は、古くから神が宿る山として崇められ、日本の文化にも大きな影響を与えたことから世界文化遺産に登録されました。霊山とは、富士山のように山岳信仰の対象になっている山のこと。日本を代表する三霊山は、一般的に富士山と、石川・福井・岐阜にまたがり白山比咩神社で知られる白山(はくさん)、北アルプスの立山連峰の主峰である立山とされています。
【日本三大急流】
富士川(長野県・山梨県・静岡県)、球磨川(熊本県)、最上川(山形県)
海外の河川に比べて川幅が狭く、流れが速いといわれる日本の川。その三大急流と呼ばれるのが富士川、球磨川、最上川で、いずれもカヤックや川下りなどレジャースポットとしても親しまれています。南アルプスから駿河湾へと注ぐ富士川は河口部の川幅が約2kmと日本一の川幅を持ち、球磨川は人吉盆地を流れて八代海(不知火海)に注ぐ名流、最上川は松尾芭蕉の句「五月雨や 集めてはやし 最上川」で有名ですね。
実はデータ上、最も急流なのは富山県の常願寺川なのですが、残念ながら知名度の低さゆえに三大には選ばれなかったそうです。
【日本三大美林】
青森ひば、秋田すぎ、木曽ひのき
日本の国土の約70%を占めるといわれる森林。中でも青森ひば・秋田すぎ・木曽ひのきは日本を代表する天然林として古くから親しまれ、珍重されています。いずれも高級建築材として価値が高く、腐りにくい青森ひばは寺社仏閣の建材として、木目の美しい秋田すぎは柱や天井板として、耐久性と香りに優れた木曽ひのきは、建材のほか家具や風呂桶の材木として使われています。
松島(宮城県)、天橋立(京都府)、宮島(広島県)
松島、天橋立、宮島は、日本が誇る景勝地としてあまりに有名です。その起源は江戸時代、儒学者の林春斎が著作「日本国事跡考」の中でこの三つの地を紹介したのが始まりとされています。海と陸、自然と日本建築が織りなす絶景を見に国内外から多くの観光客が訪れており、時代を超えてたくさんの人びとを魅了しています。
【日本三名城】
大坂城(大阪府)・名古屋城(愛知県)・熊本城(熊本県)、または名古屋城・熊本城・姫路城(兵庫県)
日本三名城として最もよく知られているのが、豊臣秀吉の大阪城、尾張徳川家の名古屋城、加藤清正の熊本城で、城としての機能美に優れていることから選ばれています。ただし三名城にはさまざまな説があり、城の規模や設計者、天守の美しさなど、定義によって異なるのが実情です。姫路城を含めた三名城は、江戸時代に城郭が残存していた天守がある城(大阪城は1665年に焼失)を選んだものとなっているようです。
【日本三大祭】
祇園祭(京都府、八坂神社)、天神祭(大阪府、大阪天満宮)、神田祭(東京都、神田明神)
日本三大祭といえば、華麗な山鉾巡行が京都の夏の風物詩となっている祇園祭、花火と大川に浮かぶ船渡御(ふなとぎょ)が美しい天神祭、迫力ある神輿の練り歩きが見どころの神田祭です。代表的なこれらの祭りのほか「江戸三大祭」「東北三大祭」など、地域ごとの三大祭があります。今お住まいの地域の祭りを調べて見れば、日本の歴史、文化の多様性が感じられることでしょう。
【日本三古湯】
道後温泉(愛媛県)、有馬温泉(兵庫県)、白浜温泉(和歌山県)
日本で古くからある温泉を日本三古湯(ことう)といいます。三古湯には諸説あり、代表的なものは道後温泉、有馬温泉、白浜温泉を日本三古湯とする説で、日本古来の歴史書「日本書紀」や「風土記」に登場することから選ばれています。また、平安時代に編纂された「延喜式神名帳」にある三古湯は、道後温泉、有馬温泉、いわき湯本温泉(福島県)となっています。悠久の時を経ても愛され続けている温泉だけに、日本人なら一度は訪れておきたい名湯ばかりです。
【三大珍味】
カラスミ(長崎県)、このわた(愛知県)、ウニ(福井県)
ボラの卵巣を塩漬けにしたカラスミ、なまこの内臓を塩辛にしたこのわた、そして子どもにも人気のウニ。これらは古くは江戸時代から日本の三大珍味として愛されています。ちなみに珍味としてのウニは寿司ネタに見られる「生ウニ」ではなく、塩を加えた「汐ウニ(ウニの塩辛)」のほうだそうです。いずれもねっとりとした食感やクセになる芳醇な香りが、お酒のアテにぴったりですね。
いかがでしたか。さまざまな事情から選ばれている三大○○。これをもとに観光先やおみやげを選んでみるのも良いかもしれませんね。
今回はあらゆるジャンルから「日本三大〇〇」をご紹介します!
自然編
【日本三霊山】富士山・白山・立山
先年に世界遺産となった富士山は、古くから神が宿る山として崇められ、日本の文化にも大きな影響を与えたことから世界文化遺産に登録されました。霊山とは、富士山のように山岳信仰の対象になっている山のこと。日本を代表する三霊山は、一般的に富士山と、石川・福井・岐阜にまたがり白山比咩神社で知られる白山(はくさん)、北アルプスの立山連峰の主峰である立山とされています。
【日本三大急流】
富士川(長野県・山梨県・静岡県)、球磨川(熊本県)、最上川(山形県)
海外の河川に比べて川幅が狭く、流れが速いといわれる日本の川。その三大急流と呼ばれるのが富士川、球磨川、最上川で、いずれもカヤックや川下りなどレジャースポットとしても親しまれています。南アルプスから駿河湾へと注ぐ富士川は河口部の川幅が約2kmと日本一の川幅を持ち、球磨川は人吉盆地を流れて八代海(不知火海)に注ぐ名流、最上川は松尾芭蕉の句「五月雨や 集めてはやし 最上川」で有名ですね。
実はデータ上、最も急流なのは富山県の常願寺川なのですが、残念ながら知名度の低さゆえに三大には選ばれなかったそうです。
【日本三大美林】
青森ひば、秋田すぎ、木曽ひのき
日本の国土の約70%を占めるといわれる森林。中でも青森ひば・秋田すぎ・木曽ひのきは日本を代表する天然林として古くから親しまれ、珍重されています。いずれも高級建築材として価値が高く、腐りにくい青森ひばは寺社仏閣の建材として、木目の美しい秋田すぎは柱や天井板として、耐久性と香りに優れた木曽ひのきは、建材のほか家具や風呂桶の材木として使われています。
名所、祭、食べ物編
【日本三景】松島(宮城県)、天橋立(京都府)、宮島(広島県)
松島、天橋立、宮島は、日本が誇る景勝地としてあまりに有名です。その起源は江戸時代、儒学者の林春斎が著作「日本国事跡考」の中でこの三つの地を紹介したのが始まりとされています。海と陸、自然と日本建築が織りなす絶景を見に国内外から多くの観光客が訪れており、時代を超えてたくさんの人びとを魅了しています。
【日本三名城】
大坂城(大阪府)・名古屋城(愛知県)・熊本城(熊本県)、または名古屋城・熊本城・姫路城(兵庫県)
日本三名城として最もよく知られているのが、豊臣秀吉の大阪城、尾張徳川家の名古屋城、加藤清正の熊本城で、城としての機能美に優れていることから選ばれています。ただし三名城にはさまざまな説があり、城の規模や設計者、天守の美しさなど、定義によって異なるのが実情です。姫路城を含めた三名城は、江戸時代に城郭が残存していた天守がある城(大阪城は1665年に焼失)を選んだものとなっているようです。
【日本三大祭】
祇園祭(京都府、八坂神社)、天神祭(大阪府、大阪天満宮)、神田祭(東京都、神田明神)
日本三大祭といえば、華麗な山鉾巡行が京都の夏の風物詩となっている祇園祭、花火と大川に浮かぶ船渡御(ふなとぎょ)が美しい天神祭、迫力ある神輿の練り歩きが見どころの神田祭です。代表的なこれらの祭りのほか「江戸三大祭」「東北三大祭」など、地域ごとの三大祭があります。今お住まいの地域の祭りを調べて見れば、日本の歴史、文化の多様性が感じられることでしょう。
【日本三古湯】
道後温泉(愛媛県)、有馬温泉(兵庫県)、白浜温泉(和歌山県)
日本で古くからある温泉を日本三古湯(ことう)といいます。三古湯には諸説あり、代表的なものは道後温泉、有馬温泉、白浜温泉を日本三古湯とする説で、日本古来の歴史書「日本書紀」や「風土記」に登場することから選ばれています。また、平安時代に編纂された「延喜式神名帳」にある三古湯は、道後温泉、有馬温泉、いわき湯本温泉(福島県)となっています。悠久の時を経ても愛され続けている温泉だけに、日本人なら一度は訪れておきたい名湯ばかりです。
【三大珍味】
カラスミ(長崎県)、このわた(愛知県)、ウニ(福井県)
ボラの卵巣を塩漬けにしたカラスミ、なまこの内臓を塩辛にしたこのわた、そして子どもにも人気のウニ。これらは古くは江戸時代から日本の三大珍味として愛されています。ちなみに珍味としてのウニは寿司ネタに見られる「生ウニ」ではなく、塩を加えた「汐ウニ(ウニの塩辛)」のほうだそうです。いずれもねっとりとした食感やクセになる芳醇な香りが、お酒のアテにぴったりですね。
いかがでしたか。さまざまな事情から選ばれている三大○○。これをもとに観光先やおみやげを選んでみるのも良いかもしれませんね。
<参考サイト>
・日本三景観光連絡協議会
http://nihonsankei.jp
・レファレンス協同データベース「日本三大名城あるいは日本三名城とは何を指すか。」
https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000215247
・日本三大珍味といわれている「うに」、「このわた」、「からすみ」について教えてください。(農林水産省)
https://www.maff.go.jp/j/heya/sodan/1601/01.html
・日本三景観光連絡協議会
http://nihonsankei.jp
・レファレンス協同データベース「日本三大名城あるいは日本三名城とは何を指すか。」
https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000215247
・日本三大珍味といわれている「うに」、「このわた」、「からすみ」について教えてください。(農林水産省)
https://www.maff.go.jp/j/heya/sodan/1601/01.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
国家は助けてくれない…「三田会」誕生への大きな経験
独立と在野を支える中間団体(6)慶應義塾大学「三田会」の起源
中間集団として象徴的な存在である慶應義塾大学「三田会」について考える今回。三田会は単に同窓会組織として存在しているわけではなく、「公」に頼れない場合に重要な役割を果たすものだった。その三田会の起源について解説す...
収録日:2024/06/08
追加日:2024/11/22
日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化
日本文化を学び直す(1)忘れてはいけない縄文文化
大転換期の真っ只中にいるわれわれにとって、日本の特性を強みとして生かしていくために忘れてはいけないことが二つある。一つは日本が森林山岳海洋島国国家であるというその地理的特性。もう一つは、日本文化の根源としての縄...
収録日:2020/02/05
追加日:2020/09/16
謎多き紫式部の半生…教養深い「女房」の役割とその実像
日本語と英語で味わう『源氏物語』(1)紫式部の人物像と女房文学
日本を代表する古典文学『源氏物語』と、その著者である紫式部は、NHKの大河ドラマ『光る君へ』の放映をきっかけに注目が集まっている。紫式部の名前は誰もが知っているが、実はその半生や人となりには謎が多い。いったいどのよ...
収録日:2024/02/18
追加日:2024/10/14
対談 | 林望/ロバート キャンベル
次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂
今求められるリーダー像とは(3)原敬と松下幸之助…成功の要点
猛獣型リーダーの典型として、ジェネラリスト原敬を忘れてはならない。ジャーナリスト、官僚、実業家、政治家として、いずれも目覚ましい実績を上げた彼の人生は「賊軍」出身というレッテルから始まった。世界を見る目を養い、...
収録日:2024/09/26
追加日:2024/11/20
国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題
教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担
人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19