テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.06.06

ちょっと自慢できる「日本三大〇〇」

 一般教養として知っていて当然、あるいは知っておくとちょっと自慢できる「日本三大〇〇」。あなたはいくつご存じですか?

 今回はあらゆるジャンルから「日本三大〇〇」をご紹介します!

自然編

【日本三霊山】
富士山・白山・立山
 先年に世界遺産となった富士山は、古くから神が宿る山として崇められ、日本の文化にも大きな影響を与えたことから世界文化遺産に登録されました。霊山とは、富士山のように山岳信仰の対象になっている山のこと。日本を代表する三霊山は、一般的に富士山と、石川・福井・岐阜にまたがり白山比咩神社で知られる白山(はくさん)、北アルプスの立山連峰の主峰である立山とされています。

【日本三大急流】
富士川(長野県・山梨県・静岡県)、球磨川(熊本県)、最上川(山形県)
 海外の河川に比べて川幅が狭く、流れが速いといわれる日本の川。その三大急流と呼ばれるのが富士川、球磨川、最上川で、いずれもカヤックや川下りなどレジャースポットとしても親しまれています。南アルプスから駿河湾へと注ぐ富士川は河口部の川幅が約2kmと日本一の川幅を持ち、球磨川は人吉盆地を流れて八代海(不知火海)に注ぐ名流、最上川は松尾芭蕉の句「五月雨や 集めてはやし 最上川」で有名ですね。

 実はデータ上、最も急流なのは富山県の常願寺川なのですが、残念ながら知名度の低さゆえに三大には選ばれなかったそうです。

【日本三大美林】
青森ひば、秋田すぎ、木曽ひのき
 日本の国土の約70%を占めるといわれる森林。中でも青森ひば・秋田すぎ・木曽ひのきは日本を代表する天然林として古くから親しまれ、珍重されています。いずれも高級建築材として価値が高く、腐りにくい青森ひばは寺社仏閣の建材として、木目の美しい秋田すぎは柱や天井板として、耐久性と香りに優れた木曽ひのきは、建材のほか家具や風呂桶の材木として使われています。

名所、祭、食べ物編

【日本三景】
松島(宮城県)、天橋立(京都府)、宮島(広島県)
 松島、天橋立、宮島は、日本が誇る景勝地としてあまりに有名です。その起源は江戸時代、儒学者の林春斎が著作「日本国事跡考」の中でこの三つの地を紹介したのが始まりとされています。海と陸、自然と日本建築が織りなす絶景を見に国内外から多くの観光客が訪れており、時代を超えてたくさんの人びとを魅了しています。

【日本三名城】
大坂城(大阪府)・名古屋城(愛知県)・熊本城(熊本県)、または名古屋城・熊本城・姫路城(兵庫県)
 日本三名城として最もよく知られているのが、豊臣秀吉の大阪城、尾張徳川家の名古屋城、加藤清正の熊本城で、城としての機能美に優れていることから選ばれています。ただし三名城にはさまざまな説があり、城の規模や設計者、天守の美しさなど、定義によって異なるのが実情です。姫路城を含めた三名城は、江戸時代に城郭が残存していた天守がある城(大阪城は1665年に焼失)を選んだものとなっているようです。

【日本三大祭】
祇園祭(京都府、八坂神社)、天神祭(大阪府、大阪天満宮)、神田祭(東京都、神田明神)
 日本三大祭といえば、華麗な山鉾巡行が京都の夏の風物詩となっている祇園祭、花火と大川に浮かぶ船渡御(ふなとぎょ)が美しい天神祭、迫力ある神輿の練り歩きが見どころの神田祭です。代表的なこれらの祭りのほか「江戸三大祭」「東北三大祭」など、地域ごとの三大祭があります。今お住まいの地域の祭りを調べて見れば、日本の歴史、文化の多様性が感じられることでしょう。

【日本三古湯】
道後温泉(愛媛県)、有馬温泉(兵庫県)、白浜温泉(和歌山県)
 日本で古くからある温泉を日本三古湯(ことう)といいます。三古湯には諸説あり、代表的なものは道後温泉、有馬温泉、白浜温泉を日本三古湯とする説で、日本古来の歴史書「日本書紀」や「風土記」に登場することから選ばれています。また、平安時代に編纂された「延喜式神名帳」にある三古湯は、道後温泉、有馬温泉、いわき湯本温泉(福島県)となっています。悠久の時を経ても愛され続けている温泉だけに、日本人なら一度は訪れておきたい名湯ばかりです。

【三大珍味】
カラスミ(長崎県)、このわた(愛知県)、ウニ(福井県)
 ボラの卵巣を塩漬けにしたカラスミ、なまこの内臓を塩辛にしたこのわた、そして子どもにも人気のウニ。これらは古くは江戸時代から日本の三大珍味として愛されています。ちなみに珍味としてのウニは寿司ネタに見られる「生ウニ」ではなく、塩を加えた「汐ウニ(ウニの塩辛)」のほうだそうです。いずれもねっとりとした食感やクセになる芳醇な香りが、お酒のアテにぴったりですね。

 いかがでしたか。さまざまな事情から選ばれている三大○○。これをもとに観光先やおみやげを選んでみるのも良いかもしれませんね。

<参考サイト>
・日本三景観光連絡協議会
http://nihonsankei.jp
・レファレンス協同データベース「日本三大名城あるいは日本三名城とは何を指すか。」
https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000215247
・日本三大珍味といわれている「うに」、「このわた」、「からすみ」について教えてください。(農林水産省)
https://www.maff.go.jp/j/heya/sodan/1601/01.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実

コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
4

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党

民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
5

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値

第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員