テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.05.24

全ての悩みは対人関係にあり~「アドラー心理学」って?


 ズバリ「対人関係に悩む人」には、ぜひアドラー心理学をお勧めしたい。アドラーは、「すべての悩みは対人関係の課題である」と言っている。対人関係について考え抜いた人なのだ。この世は、対人関係に悩む人ばかりだろう。つまり、ほとんどの人にアドラー心理学は有用というわけだ。

 さらに、アドラーは「自己啓発の父」とも言われている。いま、書店に並ぶ多種多様な自己啓発書は、どこかでアドラー心理学に影響を受けているのだ。他の自己啓発書を読む前に、アドラー心理学を押さえておいて損はない。


この1・2年、「アドラー心理学」が流行している

 『嫌われる勇気』というタイトルの本を見たことはないだろうか。2年前の発売以来、長らくベストセラーとなっており、書店に行けば目立つところに置いてあることが多い。この本が扱っているのは、アドラーという人が創った「アドラー心理学」というものだ。『嫌われる勇気』をきっかけに、この1~2年、アドラー心理学はブームとなっており、多くの関連書が発売されている。


アドラーは承認欲求を否定する!

 では、アドラーはいったいどのようなことを言っているのだろうか。その一端を紹介していきたい。

 第一に、アドラー心理学は、他者から承認を求めることを否定する。相手から承認を求めてはいけないというのだ。これは、特に「承認欲求」が大事だと考える人々にとっては、驚きの考え方だろう。

 相手を他人と比較してはいけない、一番大切なのは他者を評価しないということだ、といった主張もしている。誰とも競争することなく、ただ前を向いて歩いていけばいいというのが、アドラーの考え方なのだ。他者と自分を比較したりせず、他者への貢献、共同体への貢献を続けていくことが、幸せになる方法だ。そして、そのためには何よりも「勇気」が必要なのだとアドラーは説いている。

 アドラーの語る「勇気」「共同体」「貢献」などは、ここではとても説明し尽くせない。他にも、アドラーはさまざまなことを語っている。気になる方は、『嫌われる勇気』などをぜひ読んでいただきたい。


コーチングやファシリテーションの源流にアドラーがいる

 なぜいま、アドラー心理学が日本でこれほど流行しているのか。理由はいくつか考えられる。間違いないのは、昨今の自己啓発ブームが、ようやく源流に辿り着いたということだ。さらには、何かと周囲と比較しがちな日本社会に必要な考え方だという一面もあるだろう。

 最近、ビジネスの世界で流行している「コーチング」や「ファシリテーション」などの源流に、アドラー心理学があることも影響しているかもしれない。アドラーはドイツ人だが、ドイツ以上にアメリカで広まってきた経緯がある。アメリカのビジネス技術とともに、アドラー心理学も流れ込んできたのだ。

 自己啓発やコーチングが日本に根づきつつあることを考えると、アドラー心理学の流行は一過性で終わらず、今後も長く続くだろう。『嫌われる勇気』の人気が落ちないのが、何よりの理由だ。

<参考文献>
・『勇気はいかに回復されるのか』(アルフレッド・アドラー著、岸見一郎訳 アルテ出版社)
・『嫌われる勇気』(岸見一郎・古賀史健著 ダイヤモンド社)
・『アドラー 人生を生き抜く心理学』(岸見一郎著 NHK出版)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

陰の主役はイラン!?イスラエル・ハマス紛争の宗教的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(4)サウジアラビアとイランの存在感

中東のグローバル・サウスといえば、サウジアラビアとイランである。両国ともに世界的な産油国であり、世界の政治・経済に大きな存在感を示している。ただし、石油を武器にアメリカとの関係を深めてきたのがサウジアラビアであ...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/24
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
2

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

民主主義の本質(5)民主主義を守り育てるために

ポピュリズムや権威主義的な国家の脅威が迫る現在の国際社会。それに対抗し、民主主義的な社会を堅持するために、国際社会の中で日本はどのように振る舞うべきか。議論を進める前提として大事なのは「歴史から学ぶ」ことである...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/23
橋爪大三郎
社会学者
3

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

起業の極意!サム・アルトマンと松下幸之助

編集部ラジオ2024:4月24日(水)

ChatGPTを開発したことで一躍有名となったOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの発展によって社会は大きく、急速に変化しており、その中心的な人物こそが彼であるといっても過言ではありません。

そんなアルトマンが...
収録日:2024/04/15
追加日:2024/04/24
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か

ルネサンス美術とはいったい何なのか。これを考えるためには、なぜその時代に古代ギリシャ、ローマの文化が復活しなければならなかったのかを考える必要がある。その鍵は、ルネサンス以前のイタリアの分裂した都市国家の状態や...
収録日:2019/09/06
追加日:2019/10/31
池上英洋
東京造形大学教授
5

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る

オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え

2016年ノーベル医学・生理学賞の受賞テーマである「オートファジー」とは何か。私たちの体は無数の細胞でできているが、それが日々、どのようなプロセスで新鮮な状態を保っているかを知る機会は少ない。今シリーズでは、細胞が...
収録日:2023/12/15
追加日:2024/03/17
水島昇
東京大学 大学院医学系研究科・医学部 教授