社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
全ての悩みは対人関係にあり~「アドラー心理学」って?
ズバリ「対人関係に悩む人」には、ぜひアドラー心理学をお勧めしたい。アドラーは、「すべての悩みは対人関係の課題である」と言っている。対人関係について考え抜いた人なのだ。この世は、対人関係に悩む人ばかりだろう。つまり、ほとんどの人にアドラー心理学は有用というわけだ。
さらに、アドラーは「自己啓発の父」とも言われている。いま、書店に並ぶ多種多様な自己啓発書は、どこかでアドラー心理学に影響を受けているのだ。他の自己啓発書を読む前に、アドラー心理学を押さえておいて損はない。
この1・2年、「アドラー心理学」が流行している
『嫌われる勇気』というタイトルの本を見たことはないだろうか。2年前の発売以来、長らくベストセラーとなっており、書店に行けば目立つところに置いてあることが多い。この本が扱っているのは、アドラーという人が創った「アドラー心理学」というものだ。『嫌われる勇気』をきっかけに、この1~2年、アドラー心理学はブームとなっており、多くの関連書が発売されている。アドラーは承認欲求を否定する!
では、アドラーはいったいどのようなことを言っているのだろうか。その一端を紹介していきたい。第一に、アドラー心理学は、他者から承認を求めることを否定する。相手から承認を求めてはいけないというのだ。これは、特に「承認欲求」が大事だと考える人々にとっては、驚きの考え方だろう。
相手を他人と比較してはいけない、一番大切なのは他者を評価しないということだ、といった主張もしている。誰とも競争することなく、ただ前を向いて歩いていけばいいというのが、アドラーの考え方なのだ。他者と自分を比較したりせず、他者への貢献、共同体への貢献を続けていくことが、幸せになる方法だ。そして、そのためには何よりも「勇気」が必要なのだとアドラーは説いている。
アドラーの語る「勇気」「共同体」「貢献」などは、ここではとても説明し尽くせない。他にも、アドラーはさまざまなことを語っている。気になる方は、『嫌われる勇気』などをぜひ読んでいただきたい。
コーチングやファシリテーションの源流にアドラーがいる
なぜいま、アドラー心理学が日本でこれほど流行しているのか。理由はいくつか考えられる。間違いないのは、昨今の自己啓発ブームが、ようやく源流に辿り着いたということだ。さらには、何かと周囲と比較しがちな日本社会に必要な考え方だという一面もあるだろう。最近、ビジネスの世界で流行している「コーチング」や「ファシリテーション」などの源流に、アドラー心理学があることも影響しているかもしれない。アドラーはドイツ人だが、ドイツ以上にアメリカで広まってきた経緯がある。アメリカのビジネス技術とともに、アドラー心理学も流れ込んできたのだ。
自己啓発やコーチングが日本に根づきつつあることを考えると、アドラー心理学の流行は一過性で終わらず、今後も長く続くだろう。『嫌われる勇気』の人気が落ちないのが、何よりの理由だ。
<参考文献>
・『勇気はいかに回復されるのか』(アルフレッド・アドラー著、岸見一郎訳 アルテ出版社)
・『嫌われる勇気』(岸見一郎・古賀史健著 ダイヤモンド社)
・『アドラー 人生を生き抜く心理学』(岸見一郎著 NHK出版)
・『勇気はいかに回復されるのか』(アルフレッド・アドラー著、岸見一郎訳 アルテ出版社)
・『嫌われる勇気』(岸見一郎・古賀史健著 ダイヤモンド社)
・『アドラー 人生を生き抜く心理学』(岸見一郎著 NHK出版)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29