社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
全ての悩みは対人関係にあり~「アドラー心理学」って?
ズバリ「対人関係に悩む人」には、ぜひアドラー心理学をお勧めしたい。アドラーは、「すべての悩みは対人関係の課題である」と言っている。対人関係について考え抜いた人なのだ。この世は、対人関係に悩む人ばかりだろう。つまり、ほとんどの人にアドラー心理学は有用というわけだ。
さらに、アドラーは「自己啓発の父」とも言われている。いま、書店に並ぶ多種多様な自己啓発書は、どこかでアドラー心理学に影響を受けているのだ。他の自己啓発書を読む前に、アドラー心理学を押さえておいて損はない。
この1・2年、「アドラー心理学」が流行している
『嫌われる勇気』というタイトルの本を見たことはないだろうか。2年前の発売以来、長らくベストセラーとなっており、書店に行けば目立つところに置いてあることが多い。この本が扱っているのは、アドラーという人が創った「アドラー心理学」というものだ。『嫌われる勇気』をきっかけに、この1~2年、アドラー心理学はブームとなっており、多くの関連書が発売されている。アドラーは承認欲求を否定する!
では、アドラーはいったいどのようなことを言っているのだろうか。その一端を紹介していきたい。第一に、アドラー心理学は、他者から承認を求めることを否定する。相手から承認を求めてはいけないというのだ。これは、特に「承認欲求」が大事だと考える人々にとっては、驚きの考え方だろう。
相手を他人と比較してはいけない、一番大切なのは他者を評価しないということだ、といった主張もしている。誰とも競争することなく、ただ前を向いて歩いていけばいいというのが、アドラーの考え方なのだ。他者と自分を比較したりせず、他者への貢献、共同体への貢献を続けていくことが、幸せになる方法だ。そして、そのためには何よりも「勇気」が必要なのだとアドラーは説いている。
アドラーの語る「勇気」「共同体」「貢献」などは、ここではとても説明し尽くせない。他にも、アドラーはさまざまなことを語っている。気になる方は、『嫌われる勇気』などをぜひ読んでいただきたい。
コーチングやファシリテーションの源流にアドラーがいる
なぜいま、アドラー心理学が日本でこれほど流行しているのか。理由はいくつか考えられる。間違いないのは、昨今の自己啓発ブームが、ようやく源流に辿り着いたということだ。さらには、何かと周囲と比較しがちな日本社会に必要な考え方だという一面もあるだろう。最近、ビジネスの世界で流行している「コーチング」や「ファシリテーション」などの源流に、アドラー心理学があることも影響しているかもしれない。アドラーはドイツ人だが、ドイツ以上にアメリカで広まってきた経緯がある。アメリカのビジネス技術とともに、アドラー心理学も流れ込んできたのだ。
自己啓発やコーチングが日本に根づきつつあることを考えると、アドラー心理学の流行は一過性で終わらず、今後も長く続くだろう。『嫌われる勇気』の人気が落ちないのが、何よりの理由だ。
<参考文献>
・『勇気はいかに回復されるのか』(アルフレッド・アドラー著、岸見一郎訳 アルテ出版社)
・『嫌われる勇気』(岸見一郎・古賀史健著 ダイヤモンド社)
・『アドラー 人生を生き抜く心理学』(岸見一郎著 NHK出版)
・『勇気はいかに回復されるのか』(アルフレッド・アドラー著、岸見一郎訳 アルテ出版社)
・『嫌われる勇気』(岸見一郎・古賀史健著 ダイヤモンド社)
・『アドラー 人生を生き抜く心理学』(岸見一郎著 NHK出版)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性
印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!
編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか
どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期
なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」
正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味
地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海
北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07