社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.03.03

面接や履歴書不要!最近のアルバイトの働き方

 都市部では「Uber Eats」と書かれた大きなリュックを背負った自転車配達員の姿が珍しくなくなりました。いま「働き方改革」が話題となっていますが、スマートフォンの普及によって、アルバイトも既存の働き方とは異なり、選択の幅が広がりつつあります。

東京都の最低賃金はいくら?

 現在の東京都の最低賃金を知っていますか。かつて時給800円ほど足らずでコンビニのバイトをやっていた世代からは考えられない金額に跳ね上がっています。その額なんと時給1013円。(2020年2月時点)

 でも、この賃金でも人手不足に苦労している企業やお店はたくさんあるというのが現代日本の実情です。見方を変えると、働く人は賃金以外にも労働条件として着目しているポイントがあるということでしょう。賃金以外の魅力的な労働条件とはいったい何でしょうか。

アルバイトの現場でも働き方改革

 冒頭に挙げた新しい働き方を提案する「Uber Eats」の売りは、スマートフォンがあれば誰でも簡単に登録でき、好きな時間に好きなだけ働けるということです。

 いま「働き方改革」が話題になっていますが、アルバイトの現場でも働き方に大きな変化が起こり始めています。とりわけ注目を集めているのがスキマバイトアプリ「Timee」(タイミー)です。みなさん、ご存知ですか。

スキマバイトアプリ「Timee」の魅力

 「Timee」の特徴は、まず第一に「面接や登録会なし」ということ。つまり面接や履歴書など応募に関するものが不要で、条件さえクリアしていれば、好きな場所で好きな時に、好きな職種ですぐに働けるということです。そして、1日数時間から働くことができます。

 第二の特徴は「すぐお金がもらえる」こと。しかも、仕事が終わったらその場で報酬がアプリに反映され、24時間引き出し可能です。これは画期的ではありませんか。

 第三の特徴は、相互評価の仕組みがあり、過去に働いた人のレビューを見ることができるということです。例えば初めて働く場所の場合、何も情報がないと不安な面もあると思いますが、この仕組みによって、そこで働いたことのある人のレビューが見られるので、どんな職場なのか分かり、そうした不安が軽減されるということです。

 ちなみに業種は、居酒屋のホールやキッチンスタッフなどの「飲食」、フードデリバリーなどの「宅配」、そのほか「イベント・キャンペーン」「軽作業」「オフィスワーク」などにカテゴリー分けされており、選択肢が豊富に用意されています。すでに導入店舗は8000店舗を超えます。

 先述したとおり、多少賃金が高いくらいでは働き手は集まりません。時代は変わりました。雇用者はただ待っているだけでなく、労働者の働き方を積極的に考え、工夫しなければ、今後、ますます人手不足の解消は難しくなっていくことでしょう。

<参考サイト>
・UBER EATS
https://www.uber.com/jp/ja/drive/delivery/
・Timee
https://timee.co.jp/about/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた

大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた

内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題

ヒラリー・クリントン氏の全盛期は、当時夫のクリントン氏が大統領だった2000年代だったという島田氏。当時、ダボス会議での彼女の発言が全米の喝采を浴びたそうだが、およそ10年後、大統領選挙でトランプ氏と対峙した際、彼女...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/24
3

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法

「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
4

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
5

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授