社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
キャッシュレス派と現金派…意識の違いは?
キャッシュレス派、現金派、それぞれの理由
近年、政府が推進していることもあってキャッシュレス決済がかなり浸透してきましたね。キャッシュレス決済にはいくつかの方法があり、三井住友カードが運営する情報サイト・ヒトトキが20~60代の男女500人(内訳は現金派250人とキャッシュレス派250人)に行った調査では、使っている人が多い順にクレジットカードが56.4%、電子マネー(Suicaやnanacoなど)が18.4%、QRコード(PayPayやAlipayなど)が14.8%となりました。もちろん、現金派は100%が現金です。それぞれの人は、なぜその決済方法を使っているのでしょうか。現金派で最も多かった回答は、「収支が把握しやすい」でした。現金を使えば財布からなくなったことが視覚的に見て取れるので、すぐわかるというわけですね。このあとに、「慣れている」、「使いすぎない」という回答が続きました。
一方のキャッシュレス派で最も多かった回答は、「スピーディになる」でした。カードやスマホを読み取るだけなので、財布を出して小銭を探してお釣りを受け取って……というわずらわしい動作がすべて不要になるのは魅力ですよね。また、キャッシュレス派にも「慣れている」という回答が意外と多く、すでに珍しい決済方法ではなくなっていることがうかがえます。
キャッシュレス派は家計の紐を握っている
ヒトトキの別の調査では、さらに興味深いことがわかっています。既婚男女252人に回答してもらったところ、家計管理に関わっている人はキャッシュレス派が78.6%で、現金派より15%以上も多い割合となったのです。さらに、お小遣い制の人のうち現金派は60%にのぼっており、家計の紐を握っている人ほどキャッシュレス派が多い結果になりました。またキャッシュレス派の70.4%はレシートを家計管理に利用していると回答しました。キャッシュレス決済はデジタル明細が残るため、一見するとレシートは不要になりそうですが、キャッシュレス派の人はレシートとデジタル明細を見比べて不正利用がないかを確認しているのです。
それでは、キャッシュレス決済を導入したことで家計管理に変化はあったのでしょうか。この問いには、「ポイントが貯まり使える金額が増えた」、「収支の把握がしやすくなった」というようなプラスの影響が上げられました。キャッシュレス派の人はレシートを家計管理に生かしたりポイントを有効活用したりできるしっかり者が多いようです。
現金派はキャッシュレスをどう見ている?
ここで、少し気になることを見つけた方もいらっしゃるのではないでしょうか。実は、現金派もキャッシュレス派も自分の決済方法は「収支を把握しやすい」と答えているのです。それならば、ポイントが貯まってよりお得になるキャッシュレスに移行する人が多くても不思議ではないですよね。しかし実際には、「キャッシュレス決済を増やしたい」と思っている現金派は46%に留まっています。やはり、慣れている方法から変えるのは難しいのかもしれません。ただし、現金派の68.2%はキャッシュレス決済への移行を「キッカケがあれば検討する」と答えています。多く選ばれたキッカケの具体例には次のようなものがあります。「ATMの手数料が1回500円など高額にかかる」が52.2%、「キャッシュレス決済分の所得税が一定額免除される」が39.1%、「支払いの時に消費税とは別に現金税が導入される」が35.9%など。現金払いで損をするなら、キャッシュレスにしてもいいという考えが主流のようですね。
実際にキャッシュレスを導入してみた
さて、この記事を書いている筆者本人はどうかというと、キャッシュレス6:現金4くらいでキャッシュレス決済が少し多い生活をしています。とはいえ、キャッシュレス導入はつい最近。ガラケーからスマホに機種変更したとき、キャリアがドコモなのでd払いアプリが入っていたことがキッカケでした。d払いでは、いろいろなお店で使えるdポイントというポイントが貯まります。せっかく入っているし……と思って使ってみたところ、本当に便利でびっくりしました。まさに支払いが「スピーディになる」ので、行列が気になるコンビニやドラッグストアではもう手離せませんね。支払い後すぐに支払金額が反映されるので、収支の把握しやすさは現金と変わらないと思います。
ただしポイントに関しては、お店に独自のポイント制度がある場合は比較したほうがよさそうです。たとえばd払いはタワーレコードにも対応していますが、タワーレコードでは独自のタワレコポイントが10倍貯まるキャンペーンなどを頻繁に実施するので、CDをよく買う筆者はタワーレコードではタワレコポイントを貯めています。
キャッシュレス決済はポイントが貯まってお得とよくいわれますが、恩恵を十二分に受けるには情報の収集と整理が重要と感じます。また、災害時にはキャッシュレス決済が使えなくなる可能性が高いので、やはり現金は必要でしょう。現金派の方々もいきなりすべてキャッシュレスにするのではなく、自分が使って便利と感じるところから導入すると生活になじんでいくのではないかと思います。
<参考サイト>
・ヒトトキ【ヒトトキ調査】くらべてみました!キャッシュレス派VS現金派では家計管理に差がある?!
https://www.smbc-card.com/mem/hitotoki/learn/survey_house_management.jsp
・ヒトトキ【ヒトトキ調査】くらべてみました!キャッシュレス派VS現金派では家計管理に差がある?!
https://www.smbc-card.com/mem/hitotoki/learn/survey_house_management.jsp
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02


