社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
キャッシュレス派と現金派…意識の違いは?
キャッシュレス派、現金派、それぞれの理由
近年、政府が推進していることもあってキャッシュレス決済がかなり浸透してきましたね。キャッシュレス決済にはいくつかの方法があり、三井住友カードが運営する情報サイト・ヒトトキが20~60代の男女500人(内訳は現金派250人とキャッシュレス派250人)に行った調査では、使っている人が多い順にクレジットカードが56.4%、電子マネー(Suicaやnanacoなど)が18.4%、QRコード(PayPayやAlipayなど)が14.8%となりました。もちろん、現金派は100%が現金です。それぞれの人は、なぜその決済方法を使っているのでしょうか。現金派で最も多かった回答は、「収支が把握しやすい」でした。現金を使えば財布からなくなったことが視覚的に見て取れるので、すぐわかるというわけですね。このあとに、「慣れている」、「使いすぎない」という回答が続きました。
一方のキャッシュレス派で最も多かった回答は、「スピーディになる」でした。カードやスマホを読み取るだけなので、財布を出して小銭を探してお釣りを受け取って……というわずらわしい動作がすべて不要になるのは魅力ですよね。また、キャッシュレス派にも「慣れている」という回答が意外と多く、すでに珍しい決済方法ではなくなっていることがうかがえます。
キャッシュレス派は家計の紐を握っている
ヒトトキの別の調査では、さらに興味深いことがわかっています。既婚男女252人に回答してもらったところ、家計管理に関わっている人はキャッシュレス派が78.6%で、現金派より15%以上も多い割合となったのです。さらに、お小遣い制の人のうち現金派は60%にのぼっており、家計の紐を握っている人ほどキャッシュレス派が多い結果になりました。またキャッシュレス派の70.4%はレシートを家計管理に利用していると回答しました。キャッシュレス決済はデジタル明細が残るため、一見するとレシートは不要になりそうですが、キャッシュレス派の人はレシートとデジタル明細を見比べて不正利用がないかを確認しているのです。
それでは、キャッシュレス決済を導入したことで家計管理に変化はあったのでしょうか。この問いには、「ポイントが貯まり使える金額が増えた」、「収支の把握がしやすくなった」というようなプラスの影響が上げられました。キャッシュレス派の人はレシートを家計管理に生かしたりポイントを有効活用したりできるしっかり者が多いようです。
現金派はキャッシュレスをどう見ている?
ここで、少し気になることを見つけた方もいらっしゃるのではないでしょうか。実は、現金派もキャッシュレス派も自分の決済方法は「収支を把握しやすい」と答えているのです。それならば、ポイントが貯まってよりお得になるキャッシュレスに移行する人が多くても不思議ではないですよね。しかし実際には、「キャッシュレス決済を増やしたい」と思っている現金派は46%に留まっています。やはり、慣れている方法から変えるのは難しいのかもしれません。ただし、現金派の68.2%はキャッシュレス決済への移行を「キッカケがあれば検討する」と答えています。多く選ばれたキッカケの具体例には次のようなものがあります。「ATMの手数料が1回500円など高額にかかる」が52.2%、「キャッシュレス決済分の所得税が一定額免除される」が39.1%、「支払いの時に消費税とは別に現金税が導入される」が35.9%など。現金払いで損をするなら、キャッシュレスにしてもいいという考えが主流のようですね。
実際にキャッシュレスを導入してみた
さて、この記事を書いている筆者本人はどうかというと、キャッシュレス6:現金4くらいでキャッシュレス決済が少し多い生活をしています。とはいえ、キャッシュレス導入はつい最近。ガラケーからスマホに機種変更したとき、キャリアがドコモなのでd払いアプリが入っていたことがキッカケでした。d払いでは、いろいろなお店で使えるdポイントというポイントが貯まります。せっかく入っているし……と思って使ってみたところ、本当に便利でびっくりしました。まさに支払いが「スピーディになる」ので、行列が気になるコンビニやドラッグストアではもう手離せませんね。支払い後すぐに支払金額が反映されるので、収支の把握しやすさは現金と変わらないと思います。
ただしポイントに関しては、お店に独自のポイント制度がある場合は比較したほうがよさそうです。たとえばd払いはタワーレコードにも対応していますが、タワーレコードでは独自のタワレコポイントが10倍貯まるキャンペーンなどを頻繁に実施するので、CDをよく買う筆者はタワーレコードではタワレコポイントを貯めています。
キャッシュレス決済はポイントが貯まってお得とよくいわれますが、恩恵を十二分に受けるには情報の収集と整理が重要と感じます。また、災害時にはキャッシュレス決済が使えなくなる可能性が高いので、やはり現金は必要でしょう。現金派の方々もいきなりすべてキャッシュレスにするのではなく、自分が使って便利と感じるところから導入すると生活になじんでいくのではないかと思います。
<参考サイト>
・ヒトトキ【ヒトトキ調査】くらべてみました!キャッシュレス派VS現金派では家計管理に差がある?!
https://www.smbc-card.com/mem/hitotoki/learn/survey_house_management.jsp
・ヒトトキ【ヒトトキ調査】くらべてみました!キャッシュレス派VS現金派では家計管理に差がある?!
https://www.smbc-card.com/mem/hitotoki/learn/survey_house_management.jsp
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは何か。ケルトという地域は広範囲にわたっており、一般的にアイルランドを中心にした「島のケルト」と、フランスやスペインの西北部などに広がった「大陸のケルト」があるが、神話が濃厚に残っているのはアイルラ...
収録日:2022/04/12
追加日:2023/07/23
横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命
徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮
西郷隆盛が悟った「克己」、『日本書紀』に出てくる「天壌無窮」、これらの重要性をはじめ、東洋思想における欲望と肉体の関係については、まさに宇宙との対話につながる論理である。また、儒・仏・道・禅・神道の5つの東洋思想...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/01
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
東京大学大学院人文社会系研究科教授・一ノ瀬正樹氏が、海外でも有名な「ハチ公」の逸話を例に、人と犬の関係について考察する。第一回目は、ハチの飼い主・上野英三郎博士について触れ、東大とハチ公の結びつきや、東大駒場キ...
収録日:2017/04/04
追加日:2017/06/13
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
「習近平中国」「習近平時代」における中国内政の特徴を見る上では、それ以前との比較が欠かせない。「中国は、毛沢東により立ち上がり、鄧小平により豊かになり、そして習近平により強くなる」という彼自身の言葉通りの路線が...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/09/25


