テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.05.22

あなたが会話で気を付けている「地雷ワード」

 「もしかして今の言葉、地雷だった?」と焦る瞬間は誰にでもあります。その「地雷ワード」、どこにあるのか、いつ爆発させてしまうのか分からないでいると人間関係に亀裂や破綻を招くもの。そこで今回は、様々な立場の男女に「口に出さない地雷ワード」をアンケートし、意識しておきたい避けるべき言葉を探ってみました。

いつどこで誰に?教えて、あなたが避けている「地雷ワード」

【夫婦間の地雷ワード】
・妻に「前も聞いた」「その話聞くの3回目」
 その話もう聞いたよ、と言うと必ず妻が激怒。とにかく何度目でも聞く事が大事(45歳男性)。

・夫に「何にもしてくれない」「私ばっかり大変」
 ダラダラしている夫に「何にもしてくれない」とつい言ってしまうが、全否定するなと夫が怒るので気を付けている(35歳女性)。自分だけが頑張っている風な言い方は、俺だって!となるので地雷(29歳女性)。

・妻に「手伝うよ」
 共働きの妻に家事を「手伝うよ」は地雷で、「手伝うじゃなくてあなたの仕事でもあるから!」とキレられるので、正しくは「俺もやるよ」です(34歳男性)。
 
 その他「大丈夫なの?」「遅かったね」など一見優しく思える言葉もパートナーを逆撫でする場合もあり、夫婦間にはワナのように多くの地雷ワードが埋っているよう。一番近い間柄だからこそ遠慮もなくなりますが、思いやりや学習で避けるべき言葉を判断したいものです。

【独身、年上女性への地雷ワード】
・「年齢より若い」「キレイなのにもったいない」
 若く見えると褒めても「ババアなのが前提でしょ」となるのでNG(31歳男性)。自分でも重々承知していると思うので、キレイなお姉さんに「彼氏いなくてもったいない」は禁句。(27歳男性)。

・「私もオバサン」「歳ですかねぇ」
 年上女性の前で「私もオバサン」発言は地雷、敵を作ります(29歳女性)。若い子がギックリ腰になり「歳かな~」と言ったらアラフォー女性達が冷ややかな目で彼女を見ていたので、それ以来気を付けている(30歳女性)。

 年齢や結婚についてセンシティブな女性も多く、褒めたつもりも嫌味に聞こえてしまうことも。特に年下女性からの言葉は地雷ワードとして強く働く傾向があるので、目上女性にはデリケートな話題を振るのはやめておきましょう。

【ママ友間の地雷ワード】
 ・夫の「経済力」「イクメンぶり」について
 相手から聞かれても嫉妬やマウンティングの元になるので、夫の年収や持ち家かどうかなどの経済状況に関する言葉は地雷(37歳女性)。旦那さんが「イクメン」と自慢するママ友はワンオペママ達にウザがられているので、なるべく夫の育児は話題に出さない(40歳女性)。

・「ひとりっ子はかわいそう」「2人目は?」
 「ひとりじゃかわいそうだから」2人目がほしいと本音を言うと、ひとりっ子ママの敵になるので言わない(37歳女性)。「2人目は作らないの?」と聞いてくるママ友に、余計なお世話だよと思うので、妊活などの話も御法度かなと(34歳女性)。

・「仕事が楽しい、忙しい」
 働いていないママには仕事の話はしない。たとえグチでも「ならやめれば?」「贅沢な悩み」と嫌われる(43歳女性)。

 ママ友関係が壊れると子どもにも影響するということで苦労している女性も。気を付けているのは「夫」「子ども」「仕事」に関する地雷ワード。会話に出て当然のようでいて、コミュニティ内で比較や嫉妬、見下したりする材料となるため意識して避けている方が多くいました。

【職場での地雷ワード】
・女性社員に「今日はおしゃれだね」
 この程度でもセクハラ等言われかねないので、容姿やファッションはうかつに褒めると地雷(48歳男性)。

・若手社員に「俺の若かった頃は…」
 ちょっと昔の話をすると「武勇伝」とか「過去の自慢をする痛い上司」と嫌われるので、聞かれなければ話さない(48歳男性)。

・上司に「〇〇するつもりだった」
 「後で連絡するつもりでした」など〇〇のつもりと言うと、「つもりじゃ困る」「言い訳するな」と大抵の上司は怒るので地雷です(29歳女性)。

・部下に「飲みに行くぞ」
 断りにくい飲みの誘い方は地雷、パワハラとか強制とか陰で言われますから。「誰か今日飲みに行かないか~?」と軽めに誘うと参加者が増えることも(45歳男性)。

 特に職場では、パワハラやセクハラなどのコンプライアンス関連の地雷ワードに気をつけている方が多数。部下を萎縮させたり、上司の怒りに火をつける物言いなどについても、地雷とならないように気を遣っている人が多い傾向がありました。

多方面に埋っている「地雷ワード」を回避するには?

 昔から、初対面の人とは「政治、宗教、野球」の話題は避けるべき地雷ワードと言われてきました。それは暗黙の了解となりつつ、現代は多種多様なライフスタイルを送る人が増えた結果、その関係やコミュニティ、シチュエーションで地雷ワードのバリエーションも様々に。それぞれのケースで対応しなければならないのは厄介ですが、初めて会う人や、まだ相手にどんなバックグラウンドがあるのか知らないうちは、個人情報に関する質問や話題は地雷になる可能性もあると認識しておくことが必要なのかもしれません。

 また、数人の方が大切だと教えてくれたのは「言い換え」。「飲みに行くぞ」を「飲みに行かない?」に変えるだけでも良好になった、と教えてくれた男性もいましたが、たとえ地雷ワードになりうる内容でも、言い方ひとつで安全なコミュニケーションが図れることも。刺激的な言葉や、デリケートな話題を口に出す時には、一段柔らかい言い回しや、相手が言い返す余地があるくらいの抑えた発言を心掛けたいものですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉

現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
4

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る

発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る

睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題

社会的時差ボケの発生には、働き方も大きな影響をもっている。特にシフトワークによって不規則な生活リズムを強いられる業種ではその回避が難しい。今回は、発がんリスク、メンタルヘルスの不調など、シフトワークが抱える睡眠...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/30
西多昌規
早稲田大学スポーツ科学学術院教授 早稲田大学睡眠研究所所長