社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
電話に出るのが怖い?「固定電話恐怖症」とは
スマホの普及とともに、通話よりもチャットやメッセージがコミュニケーションの主流になりました。通話する機会が限りなく少なくなったことが原因か、固定電話恐怖症を発症するワカモノが増えているとのことです。
世代を問わず対人コミュニケーションを苦手とする人は一定数存在します。このような「電話に出る、もしくは出ようとすると、心身症状を伴う苦痛を感じる」事例は固定電話恐怖症と呼ばれています。2020年2月5日に朝の情報バラエティ番組「スッキリ」で取り上げられると、共感を示す書き込みなどネットでも大きな話題となりました。
新入社員は特に、誰よりも早く受話器を取ることを先輩や上司から指導されます。
固定電話恐怖症の背景には、世代的に携帯電話やスマホが基本的なコミュニケーションツールとしてあり、家庭で固定電話を設置していないことなど、第三者との通話コミュニケーションに慣れていないことが想定できます。こうした事情から、不慣れな電話応対でクライアントからクレームを受けたり、上司から叱責されたという経験がトラウマになってしまったというケースもあることでしょう。
社内のコミュニケーションにおいても、直接話しかければよいところ、わざわざメールやメッセージしてくるのもやはり20/30代の社員です。メールは自分のタイミングで相手に返信できるので、焦ったり緊張したりせずに正確な情報を相手に伝えられるというメリットがありますが、緊急対応には不向きであり、テキスト文面だけでは角が立つこともあり、細かいニュアンスが伝わらないというデメリットもあります。
電話かメールか、コミュニケーション作法は二択ではなく、仕事においてはケースバイケース、状況に合わせて多様に使いこなすことが求められます。なお、激変する仕事環境において、近い将来固定電話が会社から無くなることも想定できますが、 世代によるコミュニケーション作法の違い、慣れ/不慣れに理解を示しつつ、固定電話恐怖症は世代間で協力して克服すべき課題といってよいでしょう。
固定電話恐怖症とは?
40/50代のサラリーマンにとって、にわかに信じられないことなのですが、20/30代の社員の中には、「電話に出られない」、電話に出ようとするだけで、「緊張とともに、体調が悪くなる」といった理由で退職してしまう事例が増えているそうです。世代を問わず対人コミュニケーションを苦手とする人は一定数存在します。このような「電話に出る、もしくは出ようとすると、心身症状を伴う苦痛を感じる」事例は固定電話恐怖症と呼ばれています。2020年2月5日に朝の情報バラエティ番組「スッキリ」で取り上げられると、共感を示す書き込みなどネットでも大きな話題となりました。
誰からか分からないから怖い!
固定電話の場合、ディスプレイでナンバーを確認できるタイプもありますが、電話をかけてくる相手が誰なのか分からないことに「恐怖」を感じる人が多いようです。新入社員は特に、誰よりも早く受話器を取ることを先輩や上司から指導されます。
固定電話恐怖症の背景には、世代的に携帯電話やスマホが基本的なコミュニケーションツールとしてあり、家庭で固定電話を設置していないことなど、第三者との通話コミュニケーションに慣れていないことが想定できます。こうした事情から、不慣れな電話応対でクライアントからクレームを受けたり、上司から叱責されたという経験がトラウマになってしまったというケースもあることでしょう。
社内のコミュニケーションにおいても、直接話しかければよいところ、わざわざメールやメッセージしてくるのもやはり20/30代の社員です。メールは自分のタイミングで相手に返信できるので、焦ったり緊張したりせずに正確な情報を相手に伝えられるというメリットがありますが、緊急対応には不向きであり、テキスト文面だけでは角が立つこともあり、細かいニュアンスが伝わらないというデメリットもあります。
電話かメールか、コミュニケーション作法は二択ではなく、仕事においてはケースバイケース、状況に合わせて多様に使いこなすことが求められます。なお、激変する仕事環境において、近い将来固定電話が会社から無くなることも想定できますが、 世代によるコミュニケーション作法の違い、慣れ/不慣れに理解を示しつつ、固定電話恐怖症は世代間で協力して克服すべき課題といってよいでしょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性
作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性
印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!
編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか
どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期
なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」
正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味
地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海
北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07