テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.04.09

隠す時代は終わり?「美容整形」のリアル

美容整形に求められているものとは?

 「美容整形」というと、少し前までは後ろめたいことのように捉えられていましたよね。しかし最近では、整形をカミングアウトする芸能人や整形のビフォーアフターをSNSにアップする人などが増えており、ずいぶん身近になったと感じる方も多いのではないでしょうか。

 美容脱毛サロンのミュゼプラチナムが全国の20歳から34歳の女性1058人に行った調査によると、美容整形をしたことがあると回答した人は3.1%。さほど多いわけではありませんが、美容整形の口コミアプリを運営するトリビューが全国の美容整形を経験した女性300人に行った調査では、はじめて美容整形をした年齢が20歳以下という人が55%で半数以上を占めており、受ける人は若いうちから受けていることがわかります。

 それでは、美容整形を受ける動機はどんなものでしょうか。トリビューの調査では、「もっと可愛くなりたい」が最も多く、「モテたい」を上回りました。整形するのは他人の目を気にしてではなく、自分で自分に納得して自己肯定感を高めるためなのですね。整形の回数については、「2~5回」が44%でトップ。「6~10回」の15%とあわせて、76%の人が美容整形を複数回受けています。また、施術したパーツはミュゼプラチナムの調査結果によると、「二重まぶた」がダントツのトップで76%。次いで「鼻」が12%、「シミ・ほくろ除去」が5%でした。

整形をカミングアウトする人は何割?

 整形をカミングアウトする人が増えているとはいえ、まだまだ有名人だけなのでしょうか。美容整形を受けた人のカミングアウトの割合は、ミュゼプラチナムの調査では約80%、トリビューの調査では約70%と、いずれも高い数値になりました。近年では美容整形を隠す人のほうが少数派で、有名人でなくともオープンにする人がほとんどのようです。

 一方で、カミングアウトをされた周囲の反応はどんなものでしょうか。こちらはトリビューの調査で「可愛くなるならいいね」などポジティブな反応をした人が64%で、半数以上でした。明らかにネガティブな反応は10%にも満たず、近年は知らされる側も美容整形に好意的な態度を示す人が多いようです。実際、ミュゼプラチナムの調査では、美容整形に対する世の中の風潮やイメージが「ポジティブに変化したと思う」と回答した人が79%もいました。

 ただし、美容整形がより一般的になるために必要なことへの回答は、「世間の寛容な空気」が最も多く、いまだに受け入れられていないと感じる人や場面があることがうかがえます。

韓国の美容整形事情はどうなっている?

 トリビューのアプリでは、韓国の美容整形クリニックの口コミが増えており、今回の調査で韓国の美容整形を経験したことがあると回答した人は32%となりました。なぜ、韓国のクリニックが人気なのでしょうか。その理由で最も多いのは「費用が安いため」。次いで「技術力が高いため」という結果に。確かに、安い費用で良い施術が受けられるなら言うことなしですよね。

 費用に関しては、特に10万円を超えるような高額の施術ほど韓国のほうが安くすむ傾向があります。また、韓国の美容整形ではカウンセリングや薬の料金も含んだ料金提示が多いのに対し、日本の美容整形では都度別料金になることが多く、トータルすると旅費を差し引いても韓国のほうが安いのです。

 技術力に関しては、韓国で最も有名といわれる美容整形外科のバノバギクリニックで活躍するバン・ジェヨン院長が「韓国では手術件数もクリニックも多いので競争が激しく、自然と技術力が上がる」、「韓国人の国民性もあって、韓国の医者は研究心と好奇心が強い」と解説しています。バン院長は韓国独自の施術も多いと語っていますが、それは韓国人医師の尽きない探究心から生まれているのですね。

 しかし韓国の法律ではいい加減な医者の規制がゆるく、詐欺まがいの医者にかかって失敗する例も後を絶ちません。美容整形クリニックの高須クリニックでおなじみの高須克弥院長は、「韓国では安かろう悪かろうな美容整形手術が蔓延している」、「はずれを引いてしまう可能性は間違いなく日本より高い」と語っています。もちろんきちんとした美容整形クリニックもありますが、「安いというだけで韓国のあやしげな美容クリニックに飛びついたらダメ」という高須院長の警告を忘れてはならないでしょう。

<参考サイト>
・PR TIMES 「整形を隠さない」人は、なんと8割女性1,058人に美容整形に関してリサーチ
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000250.000008905.html
・@Press 83%が「整形に満足」と回答。 整形経験のある女子300人に聞いた、 美容整形に関する実態調査
https://www.atpress.ne.jp/news/184100
・WWD JAPAN 韓国顧客満足度ナンバーワンの美容整形外科「バノバギ」院長が語る韓国美容医療トレンド
https://www.wwdjapan.com/articles/998160
・NEWSポストセブン 高須院長「韓国の美容整形は安かろう悪かろうの無法状態」
https://www.news-postseven.com/archives/20190309_910147.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員