社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.04.10

無理なく楽しく始められる「貯金法」とは?

 貯金が続かなくて、悩んでいませんか? 貯金が続かないのは「貯金そのものを楽しめていない」こと、そして「達成感(成功体験)がない」ことが大きな原因です。運動嫌いな人がイヤイヤ運動を始めても続かないように、地味で我慢を伴う作業が苦手な人にとって貯金は苦痛そのもの。しかしこの「イヤイヤ」を「ワクワク」に置きかえ、さらに「達成感」を味わえるようになれば、貯金習慣化の成功率はグッと上がります!

 そこで、今回はワクワク楽しく、さらに達成感も感じられる、今話題の貯金法をご紹介します。

話題の貯金法(1)ゲーム感覚で楽しめる!「365日貯金」

 ネットで話題になった貯金法が「365日貯金」です。その名の通り365日貯金を続けるわけですが、毎日の金額の決め方がユニークなものとなっています。

 1~365までの数値を書いたシート(ネットで無料ダウンロードできるものもあります)を用意し、そこから今日貯金したい数値を選びます。その額を貯金箱に貯金し、シートにチェックしていく。方法はたったこれだけ!

 最小で1円、最大で365円なので負担も少なく、最終的には1年間で6万6795円も貯めることができます。1円から順に埋めていくのもよいですが、額が大きくなるほど貯金しにくくなるため、200~300円台はできる限り早いうちに貯金していくのがコツなようです。

 数値通りの金額を入れるのはもちろん、持ち合わせている金額分を入れていくのもOK。たとえば250円分を入れる場合、「200」と「50」の数値をチェックするといった具合です。この場合、達成日が早まりますので、達成日を決めている場合は「明日はお休み」など、スケジュールを調整していく必要があるでしょう。

計算力、暗算力が鍛えられるうえ、数値がマークされていくことで貯まっていく感覚が可視化されるため、大人も子どもも楽しめる貯金法です。

話題の貯金法(2)ストレス発散&インスタ映え★「塗り絵貯金」

 もっと楽しく貯金したい!達成感を味わいたい!やる気を持続させたい!という人には、「塗り絵貯金」がオススメ。ネットで公開されている貯金用の「塗り絵シート」をダウンロードし、貯金するごとに色を塗っていく方法です。

 ストレス発散や自律神経を整える効果があるといわれる塗り絵は、今や大人にも大人気の趣味。塗り絵シートもさまざまなものが公開されているので「どれを塗ろうかな~」と選ぶ楽しみもあります。ひとつひとつ色を埋めていき、貯金を終えて一枚のカラフルな絵に仕上がった時の達成感は格別!完成した塗り絵をインスタグラムなどのSNSにアップしている人も多いようです。

 文具メーカーのゼブラでは、人気イラストレーターによる「ぬりえシート」がホームページで無料公開中(https://www.zebra.co.jp/money/)。固定額が決められたシートのほか、365日貯金のように1~365の数字が振られたシートもあります。

話題の貯金法(3)オタクが実践するならコレ!「推し貯金」

 アイドルやアニメ、憧れのアノ人。彼らのためにCDやグッズを買ったり、握手会やコンサートに足繁く通ったり、聖地巡礼をしたり……と、「推しのためならいくらでも貢げる」筋金入りのオタクの皆さん。いくら貢ぎたくても、お金がなくては推しを応援できませんよね。そんな皆さんにピッタリなのが「推し貯金」! 推しに貢ぐ感覚で貯金をする方法で、twitterでも大きな反響がありました。

 貯金のルールは自由。推しに対して「はぁ…!」と思えた時に貯金をすればOK。「推しがSNSをアップしたら○○円貯金」「笑顔を見られたら××円貯金」など、推しへの情熱が高まった瞬間、おひねりをいれる感覚でするのがポイントです。「月末になったら推しへの生活費△△円を封筒に入れる」など貢ぐ(妄想する)タイミングを決めておくのもよいでしょう。これは鉄道オタクさんのように対象が人ではないオタクさんにも有効な貯金法。あなたにとってかけがえのない、誰かや何かのための貯金だと思えば、金欠でも乗り切れるかも?

 いかがでしたか? 貯金そのものを楽しむのはもちろんですが、貯めたお金はきちんと遣うことにより「貯金=成功体験」となって脳に記憶され、また貯金をしたくなるという好循環を生み出します。貯金を始める前は「来年○月×日、自分の誕生日プレゼントに●●を買う」など、達成日と貯金の遣い道を明確にしておくことが、貯金成功率アップの秘訣です。

 今回ご紹介した貯金法を実践しながら、コツコツ貯めて、遣う喜びを味わってくださいね!

<参考サイト>
・ゲーム感覚で貯蓄ができる「365日貯金」って何?(ファイナンシャルフィールド)
https://financial-field.com/household/2020/03/14/entry-72438
・ぬりえ貯金(ゼブラ)
https://www.zebra.co.jp/money/
・応援したいのにお金がない。大好きなあの人のために『推し貯金』、始めませんか?(MERY)
https://mery.jp/1055455
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
2

近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ

近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性

ますます進む高齢化社会において医療を根本的に転換する必要があると言う長谷川氏。高齢者を支援する医療はもちろん、悪い箇所を見つけて除去・修理する近代医学から統合医療への転換が求められる中、今後世界の医学をリードす...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/19
3

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
4

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
5

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題

半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24