社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
マッサージや整体、良い/悪いお店の見分け方
腰痛や肩コリを楽にしてくれる、マッサージや整体などのプロの施術。定期的に通って自分の体をメンテナンスしている人もいるでしょう。ただ、いざ行ってみようと思って店を探してみると「整体院」「リラクゼーション」「もみほぐし」など、たくさんの候補が上がって、自分に合ったお店を見つけるのは至難の業ですよね。自分に合ったお店はどうやって見極めれば良いのでしょうか?
ただし、本来マッサージはあんま・指圧・マッサージ師という国家資格を持っている人による施術のことを指します。無資格の人が「マッサージ」を提供すると処罰されてしまうため、「リラクゼーション」「もみほぐし」という表現を使ってメニューを設定していることも。名称の違いで国家資格の有無が分かるので、頭の片隅に置いておくと良いでしょう。
一方で整体とは、関節や骨の歪みを調整して体のバランスを整えることを目的としています。体の歪みを治したい、痛みを緩和させたい場合には整体院に行くのが良いでしょう。こちらは国家資格はないので、民間資格を持っていれば施術することができます。
自分の目的が分かったら、サイトに公開されている患者の声などを参考に「自分がしてほしい施術を得意としているか」を調べてみましょう。施術者にも得意とする施術、不得意とする施術があるものです。より自分の症状に近い患者さんが良い評価をしていれば、自分にも効果があるのではないかと思えるでしょう。
マッサージ、整体に行くのは初めてなら「国家資格を持つ先生のところに行く」のがベターです。資格を持っていれば店の看板や公式サイト、院内に掲示をすることができます。国家資格がなくても開業できるため、国家資格未取得でもベテランの先生がいることも事実です。しかし、一部の無資格の店で施術をしたらケガをしてしまったというケースが増えて問題になっているので、注意する必要があります。
そして一番安全なのは、知人の口コミです。信頼できる人から聞いた話を参考にお店を探してみるのも良いでしょう。
「必ず治ります」「地域NO.1の実績」など、目を引くキャッチコピーを掲げているお店もありますが、あまり鵜呑みにしない方が良いでしょう。資格を持っているのか、開業してから何年のキャリアがあるかなど、事実に基づいた情報をベースに選ぶのが大切です。すぐに治るかどうかは施術される人の体の状態にもよりますし、腰痛ひとつとっても原因はさまざま。こうした言葉がなくても、きちんと見てくれるお店を選ぶようにしましょう。
マッサージと整体の違いとは?
はじめに抑えておきたいのが、マッサージと整体は何が違うのかということ。マッサージと一言でいっても、タイ古式マッサージやリンパマッサージ、カイロプラクティックなど、さまざまな種類があります。こうしたものは、主に心身のリフレッシュや筋肉をほぐすなど、リラクゼーションを目的とした施術のことを指しています。気分転換したい、癒されたい場合にはマッサージに行くのが良いでしょう。ただし、本来マッサージはあんま・指圧・マッサージ師という国家資格を持っている人による施術のことを指します。無資格の人が「マッサージ」を提供すると処罰されてしまうため、「リラクゼーション」「もみほぐし」という表現を使ってメニューを設定していることも。名称の違いで国家資格の有無が分かるので、頭の片隅に置いておくと良いでしょう。
一方で整体とは、関節や骨の歪みを調整して体のバランスを整えることを目的としています。体の歪みを治したい、痛みを緩和させたい場合には整体院に行くのが良いでしょう。こちらは国家資格はないので、民間資格を持っていれば施術することができます。
良いお店の見分け方
お店を探すときにまず大事にしたいのが「自分が何を目的としているか」というポイント。リラックスしたいのか、痛みを改善したいのかを見誤ると「してほしいことと違う施術をされた」というミスマッチになってしまうこともあるので、あらかじめ方向性を定めてからお店を選ぶようにしましょう。自分の目的が分かったら、サイトに公開されている患者の声などを参考に「自分がしてほしい施術を得意としているか」を調べてみましょう。施術者にも得意とする施術、不得意とする施術があるものです。より自分の症状に近い患者さんが良い評価をしていれば、自分にも効果があるのではないかと思えるでしょう。
マッサージ、整体に行くのは初めてなら「国家資格を持つ先生のところに行く」のがベターです。資格を持っていれば店の看板や公式サイト、院内に掲示をすることができます。国家資格がなくても開業できるため、国家資格未取得でもベテランの先生がいることも事実です。しかし、一部の無資格の店で施術をしたらケガをしてしまったというケースが増えて問題になっているので、注意する必要があります。
そして一番安全なのは、知人の口コミです。信頼できる人から聞いた話を参考にお店を探してみるのも良いでしょう。
こんな店は悪い店かも
料金が安いとお得と思うかもしれませんが、学生のアルバイトが施術したり、理論も関係なくぐりぐりと揉むだけで効果を感じられない施術になる可能性もあります。勉強が不十分な人による施術は揉み返しやケガの原因になってしまうことも。自分の体を委ねるものなので、値段だけで安易に決めないようにしましょう。「必ず治ります」「地域NO.1の実績」など、目を引くキャッチコピーを掲げているお店もありますが、あまり鵜呑みにしない方が良いでしょう。資格を持っているのか、開業してから何年のキャリアがあるかなど、事実に基づいた情報をベースに選ぶのが大切です。すぐに治るかどうかは施術される人の体の状態にもよりますし、腰痛ひとつとっても原因はさまざま。こうした言葉がなくても、きちんと見てくれるお店を選ぶようにしましょう。
合うか合わないか、最終的には自分次第
施術者との相性もあるため、自分にとって必ず良いお店にすぐ出会えるとは限りません。しかし施術は自分の体を預けることでもあるので、マッサージや整体に行くときにはきちんと下調べをして、信頼に足る店かを確認してから行くようにしましょう。<参考サイト>
・新宿西口鍼灸整体院
https://www.sn-chiryo.com/
・マッサージ・整骨・接骨・整体の違いとは?│スギモト整体院
https://sugimoto89-seitai.com/information/seitai-chigai/
・新宿西口鍼灸整体院
https://www.sn-chiryo.com/
・マッサージ・整骨・接骨・整体の違いとは?│スギモト整体院
https://sugimoto89-seitai.com/information/seitai-chigai/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
温暖化やエネルギー問題など、地球環境の持続可能性をめぐる議論はその緊急性が増している。そのような状況で日本はどのような社会を目指すべきなのか。モノの所有ではなく幸せを求める、持続可能な「プラチナ社会」の構想につ...
収録日:2025/04/21
追加日:2025/10/22
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
サヘル地域をはじめとして、近年、世界各地で多発しているクーデター。その背景や、クーデターとはそもそもどのような政治行為なのかを掘り下げることで国際政治を捉え直す本シリーズ。まず、未来の“if”として台湾でのクーデタ...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/04
実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場
「エンタテインメントビジネス」とは何か。例えば日本では、株式欄での業種区分に「エンタテインメント」はない。そもそも日本は、経済産業としてエンタテインメントを理解していない。あえて定義するなら「コンテンツによって...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/21
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
人は皆、他者との関わりの中で生きているが、その関わりは特定の範囲内で成立している。しかし、グローバル化が進んだ現代において、自分の日常生活の外にある「世界」はこれまで以上に広く、深くなっている。そのような広い世...
収録日:2021/03/25
追加日:2021/04/29