社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.04.14

マッサージや整体、良い/悪いお店の見分け方

 腰痛や肩コリを楽にしてくれる、マッサージや整体などのプロの施術。定期的に通って自分の体をメンテナンスしている人もいるでしょう。ただ、いざ行ってみようと思って店を探してみると「整体院」「リラクゼーション」「もみほぐし」など、たくさんの候補が上がって、自分に合ったお店を見つけるのは至難の業ですよね。自分に合ったお店はどうやって見極めれば良いのでしょうか?

マッサージと整体の違いとは?

 はじめに抑えておきたいのが、マッサージと整体は何が違うのかということ。マッサージと一言でいっても、タイ古式マッサージやリンパマッサージ、カイロプラクティックなど、さまざまな種類があります。こうしたものは、主に心身のリフレッシュや筋肉をほぐすなど、リラクゼーションを目的とした施術のことを指しています。気分転換したい、癒されたい場合にはマッサージに行くのが良いでしょう。

 ただし、本来マッサージはあんま・指圧・マッサージ師という国家資格を持っている人による施術のことを指します。無資格の人が「マッサージ」を提供すると処罰されてしまうため、「リラクゼーション」「もみほぐし」という表現を使ってメニューを設定していることも。名称の違いで国家資格の有無が分かるので、頭の片隅に置いておくと良いでしょう。

 一方で整体とは、関節や骨の歪みを調整して体のバランスを整えることを目的としています。体の歪みを治したい、痛みを緩和させたい場合には整体院に行くのが良いでしょう。こちらは国家資格はないので、民間資格を持っていれば施術することができます。

良いお店の見分け方

 お店を探すときにまず大事にしたいのが「自分が何を目的としているか」というポイント。リラックスしたいのか、痛みを改善したいのかを見誤ると「してほしいことと違う施術をされた」というミスマッチになってしまうこともあるので、あらかじめ方向性を定めてからお店を選ぶようにしましょう。

 自分の目的が分かったら、サイトに公開されている患者の声などを参考に「自分がしてほしい施術を得意としているか」を調べてみましょう。施術者にも得意とする施術、不得意とする施術があるものです。より自分の症状に近い患者さんが良い評価をしていれば、自分にも効果があるのではないかと思えるでしょう。

 マッサージ、整体に行くのは初めてなら「国家資格を持つ先生のところに行く」のがベターです。資格を持っていれば店の看板や公式サイト、院内に掲示をすることができます。国家資格がなくても開業できるため、国家資格未取得でもベテランの先生がいることも事実です。しかし、一部の無資格の店で施術をしたらケガをしてしまったというケースが増えて問題になっているので、注意する必要があります。

 そして一番安全なのは、知人の口コミです。信頼できる人から聞いた話を参考にお店を探してみるのも良いでしょう。

こんな店は悪い店かも

 料金が安いとお得と思うかもしれませんが、学生のアルバイトが施術したり、理論も関係なくぐりぐりと揉むだけで効果を感じられない施術になる可能性もあります。勉強が不十分な人による施術は揉み返しやケガの原因になってしまうことも。自分の体を委ねるものなので、値段だけで安易に決めないようにしましょう。

 「必ず治ります」「地域NO.1の実績」など、目を引くキャッチコピーを掲げているお店もありますが、あまり鵜呑みにしない方が良いでしょう。資格を持っているのか、開業してから何年のキャリアがあるかなど、事実に基づいた情報をベースに選ぶのが大切です。すぐに治るかどうかは施術される人の体の状態にもよりますし、腰痛ひとつとっても原因はさまざま。こうした言葉がなくても、きちんと見てくれるお店を選ぶようにしましょう。

合うか合わないか、最終的には自分次第

 施術者との相性もあるため、自分にとって必ず良いお店にすぐ出会えるとは限りません。しかし施術は自分の体を預けることでもあるので、マッサージや整体に行くときにはきちんと下調べをして、信頼に足る店かを確認してから行くようにしましょう。

<参考サイト>
・新宿西口鍼灸整体院
https://www.sn-chiryo.com/
・マッサージ・整骨・接骨・整体の違いとは?│スギモト整体院
https://sugimoto89-seitai.com/information/seitai-chigai/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
2

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
3

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本

編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは

ある国について、あるいはその社会についての詳細な実状は、なかなか外側からではわからないところがあります。やはり、その国についてよくよく知るためには、そこに住んでみるのがいちばんでしょう。さらにいえば、たんに住む...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/20
4

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授