テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.03.25

環境汚染問題が浮き彫りに?海の哺乳類の漂着

 小売店でのレジ袋有料化がすっかり浸透した昨今。これは海洋プラスチックごみ軽減に、ようやく日本も目覚めたから義務化されたことなのですが、実はこの海のプラスチックごみの問題は、20~30年前から海洋生物の研究者の間では問題視されていたことなのです。

ストランディングという現象

 日本沿岸には海の哺乳類が海岸に打ち上げられるという現象が、年間300件前後起こっていると言われています。つまり、1日に1件程度は海の哺乳類が打ち上げられており、こうした現象を「ストランディング」、また打ち上げられた漂着個体を調査、研究することを「ストランディング活動」と言います。

 ストランディングの調査を長年行ってきた国立科学博物館の動物研究部脊椎動物研究グループ研究主幹・田島木綿子氏は、随分前から海岸に打ち上げられる海の哺乳類の胃の中にプラスチックごみが入っていることに着目していたそうです。最近、こうした現場の声からマスコミもかなり海洋プラスチックごみ問題を取り上げるようになり、一般の人の意識も高まってきたところでの、レジ袋有料化というわけです。

ストランディングから環境汚染問題が浮き彫りに

 しかし、田島氏がさらに懸念していることがあります。農薬や船艇塗料、携帯電話の難燃剤といった化学物質が海に流れ込み、生き物に大きな影響を及ぼしていると思われるからです。1962年にアメリカの生物学者レイチェル・カーソンが『沈黙の春』を発表、DDTのような農薬に代表される化学物質による汚染で、陸の生き物に影響を与えることを訴えました。その後、人々の生活が豊かになるに比例して、海に廃棄される化学物質が増え、今レイチェル・カーソンが生物の危機を訴えたのと同じ状況が、海の生き物でも起こっているのです。

 人間が作り出したさまざまな環境汚染物質が海に流れ、微生物から小さな魚、大きな魚を経由して最後には海の哺乳類の体内に蓄積されていきます。田島氏は、世界で報告されている大量死したハンドウイルカの個体から高濃度のPCB、DDTが見つかったこと、乳腺がんを発症しているベルーガ(チョウザメの一種)の例などを挙げ、体内に蓄積した環境汚染物質は生物の免疫機能を下げてしまうのだと説明します。

 免疫力の低下が、本来死に至る程度ではない病気でも命とりにつながるのは、人間も海の生き物も同じこと。私たちは自分たちの豊かな生活のほんの付録のつもりで、有害物質を海に垂れ流してしまっていることを、よくよく意識しなければなりません。

無言の漂着物に込められたさまざまなメッセージ

 ストランディング個体は人間に海の生き物だけでなく、地球や人類を含むあらゆる生物の安全を守るために、このままでいいのか、どうしたらいいのか、と気づかせてくれる貴重な資料と言えるでしょう。

 とは言え、ストランディング個体が教えてくれることは、それだけではありません。まず、多くの博物館の展示標本として活用されています。田島氏のいる国立科学博物館のミュージアムショップでは、クジラのポスターが人気だそうですが、そのクジラの絵はストランディング調査で情報を得ることによって、実に正確な色やちょっとした模様を再現しているのだそうです。

 ときには、ストランディングから新種や珍種が発見されることもあります。例えば、タイヘイヨウアカボウモドキという非常に珍しい種類のクジラがいるのですが、これは長らくポスターには点線でしか描かれていませんでした。かなりの珍種で、誰も正確な色や形が分からなかったからなのですが、これも鹿児島県に漂着した1頭がきっかけで、きちんとした正確なイラストで私たちの目に触れることとなったのです。

 さまざまな病気や化学物質、プラスチックごみ…、ストランディング個体がどんなことが原因で死に至ったのか、まだまだ分からないことはたくさんあります。それでも、海岸に打ち上げられた海の生き物は、何も言わないけれども、いろいろなメッセージを発しているのです。今後も田島氏をはじめ研究者の皆さんがその解明に尽力されるわけですが、私たち一般の人がストランディングに関するニュースに関心を持ち、博物館や水族館に足を運ぶことが、その活動を後押しすることになるでしょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂

次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂

今求められるリーダー像とは(3)原敬と松下幸之助…成功の要点

猛獣型リーダーの典型として、ジェネラリスト原敬を忘れてはならない。ジャーナリスト、官僚、実業家、政治家として、いずれも目覚ましい実績を上げた彼の人生は「賊軍」出身というレッテルから始まった。世界を見る目を養い、...
収録日:2024/09/26
追加日:2024/11/20
神藏孝之
公益財団法人松下幸之助記念志財団 理事
2

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担

人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19
森田朗
一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事
3

だべったら生存期間が倍に…ストレスマネジメントの重要性

だべったら生存期間が倍に…ストレスマネジメントの重要性

新しいアンチエイジングへの挑戦(1)患者と伴走する医者の存在

「百年健康」を旗印に健康寿命の延伸とアンチエイジングのための研究が進む医療業界。そうした状況の中、本職である泌尿器科の診療とともにデジタルセラピューティックス、さらに遺伝子を用いて生物としての年齢を測る研究など...
収録日:2024/06/26
追加日:2024/10/10
堀江重郎
順天堂大学医学部・大学院医学研究科 教授
4

石破新総裁誕生から考える政治家の運と『マカーマート』

石破新総裁誕生から考える政治家の運と『マカーマート』

『マカーマート』から読む政治家の運(1)中世アラブの知恵と現代の日本政治

人間とりわけ政治家にとって運がいいとはどういうことか。それを考える上で読むべき古典がある。それが中世アラブ文学の古典で教養人必読の書ともいえる、アル・ハリーリー作の『マカーマート』である。巧みなウィットと弁舌が...
収録日:2024/10/02
追加日:2024/10/19
山内昌之
東京大学名誉教授
5

遊女の実像…「苦界と公界」江戸時代の吉原遊郭の二面性

遊女の実像…「苦界と公界」江戸時代の吉原遊郭の二面性

『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原

『江戸名所図会』を手がかりに江戸時代の人々の暮らしぶりをひもとく本シリーズ。今回は、遊郭として名高い吉原を取り上げる。遊女の過酷さがクローズアップされがちな吉原だが、江戸時代の吉原には違う一面もあったようだ。政...
収録日:2024/06/05
追加日:2024/11/18
堀口茉純
歴史作家