テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.03.25

環境汚染問題が浮き彫りに?海の哺乳類の漂着

 小売店でのレジ袋有料化がすっかり浸透した昨今。これは海洋プラスチックごみ軽減に、ようやく日本も目覚めたから義務化されたことなのですが、実はこの海のプラスチックごみの問題は、20~30年前から海洋生物の研究者の間では問題視されていたことなのです。

ストランディングという現象

 日本沿岸には海の哺乳類が海岸に打ち上げられるという現象が、年間300件前後起こっていると言われています。つまり、1日に1件程度は海の哺乳類が打ち上げられており、こうした現象を「ストランディング」、また打ち上げられた漂着個体を調査、研究することを「ストランディング活動」と言います。

 ストランディングの調査を長年行ってきた国立科学博物館の動物研究部脊椎動物研究グループ研究主幹・田島木綿子氏は、随分前から海岸に打ち上げられる海の哺乳類の胃の中にプラスチックごみが入っていることに着目していたそうです。最近、こうした現場の声からマスコミもかなり海洋プラスチックごみ問題を取り上げるようになり、一般の人の意識も高まってきたところでの、レジ袋有料化というわけです。

ストランディングから環境汚染問題が浮き彫りに

 しかし、田島氏がさらに懸念していることがあります。農薬や船艇塗料、携帯電話の難燃剤といった化学物質が海に流れ込み、生き物に大きな影響を及ぼしていると思われるからです。1962年にアメリカの生物学者レイチェル・カーソンが『沈黙の春』を発表、DDTのような農薬に代表される化学物質による汚染で、陸の生き物に影響を与えることを訴えました。その後、人々の生活が豊かになるに比例して、海に廃棄される化学物質が増え、今レイチェル・カーソンが生物の危機を訴えたのと同じ状況が、海の生き物でも起こっているのです。

 人間が作り出したさまざまな環境汚染物質が海に流れ、微生物から小さな魚、大きな魚を経由して最後には海の哺乳類の体内に蓄積されていきます。田島氏は、世界で報告されている大量死したハンドウイルカの個体から高濃度のPCB、DDTが見つかったこと、乳腺がんを発症しているベルーガ(チョウザメの一種)の例などを挙げ、体内に蓄積した環境汚染物質は生物の免疫機能を下げてしまうのだと説明します。

 免疫力の低下が、本来死に至る程度ではない病気でも命とりにつながるのは、人間も海の生き物も同じこと。私たちは自分たちの豊かな生活のほんの付録のつもりで、有害物質を海に垂れ流してしまっていることを、よくよく意識しなければなりません。

無言の漂着物に込められたさまざまなメッセージ

 ストランディング個体は人間に海の生き物だけでなく、地球や人類を含むあらゆる生物の安全を守るために、このままでいいのか、どうしたらいいのか、と気づかせてくれる貴重な資料と言えるでしょう。

 とは言え、ストランディング個体が教えてくれることは、それだけではありません。まず、多くの博物館の展示標本として活用されています。田島氏のいる国立科学博物館のミュージアムショップでは、クジラのポスターが人気だそうですが、そのクジラの絵はストランディング調査で情報を得ることによって、実に正確な色やちょっとした模様を再現しているのだそうです。

 ときには、ストランディングから新種や珍種が発見されることもあります。例えば、タイヘイヨウアカボウモドキという非常に珍しい種類のクジラがいるのですが、これは長らくポスターには点線でしか描かれていませんでした。かなりの珍種で、誰も正確な色や形が分からなかったからなのですが、これも鹿児島県に漂着した1頭がきっかけで、きちんとした正確なイラストで私たちの目に触れることとなったのです。

 さまざまな病気や化学物質、プラスチックごみ…、ストランディング個体がどんなことが原因で死に至ったのか、まだまだ分からないことはたくさんあります。それでも、海岸に打ち上げられた海の生き物は、何も言わないけれども、いろいろなメッセージを発しているのです。今後も田島氏をはじめ研究者の皆さんがその解明に尽力されるわけですが、私たち一般の人がストランディングに関するニュースに関心を持ち、博物館や水族館に足を運ぶことが、その活動を後押しすることになるでしょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
2

最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響

最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響

水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地

今や世界共通の喫緊の課題となっている地球温暖化。さらに、日本国内の上下水道など、インフラの問題も、これから大きな問題になっていく。地球環境からインフラまで、「持続可能」な未来をどうつくっていくのかについて、「水...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/03/06
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴

イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴

イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで

2022年、フォーブス誌が発表した世界長者番付の一位となったイーロン・マスク。テスラの電気自動車やスペースXのロケット開発などを通じ、革新的なイノベーションを実現してきたことで知られるマスクは、いかにして現在のような...
収録日:2022/06/22
追加日:2022/08/23
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員