社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
動画にVR…家の中で子どもと楽しく遊ぶ方法
新型コロナウイルスの感染拡大の影響で学校の休校、幼稚園・保育園の休園が続いています。突然の外出自粛のなかで、どう過ごしたらいいのか分からず、戸惑っている方、お困りの方も多いはず。
そこで、この記事では家の中でお子さんと楽しく過ごす方法をご案内いたします。できることなら、この長期休暇を逆手にとって有効活用したいものですよね。今だからこそお得に使える無料コンテンツの情報も満載です。
たとえば「オンライン動物園」という試みがあります。札幌市円山動物園では、「今日の円山動物園」と題してTwitterで動画を配信しています。同じ北海道の旭山動物園もSNSで動物たちの動画を配信。動物を意味する英単語「ZOO」と「バズる」掛けて、これらの人気動画を「バZOOる動画」と呼んで賑わっているようです。このほか、上野動物園や神戸どうぶつ王国など、たくさんの動物園でこのような試みがなされています。ぜひお気に入りの動物園を調べてみてください。
同じく水族館でも動画配信があります。葛西臨海水族園やサンシャイン水族館、京都水族館、海遊館など、こちらも好みの水族館をチェックしてみてください。世界一のクラゲの水族館として有名な加茂水族館は、「かもすいLIVE!」として、クラゲの展示など水槽内をYouTubeで配信しています。
動物園の話に戻りますが、淡路島モンキーセンターでは猿の様子を、日本平動物園ではホッキョクグマの様子をYouTubeでライブ配信しています。動物といえば、Nintendo Switchのゲームソフト「あつまれ どうぶつの森」が日本だけでなく世界中で人気を集め、大きな話題となっていますね。
大阪の国立民族学博物館のウェブサイト「おうちでみんぱく」は、バーチャルミュージアムやワークショップの動画、ぬりえなどさまざまな学びのコンテンツを公開しています。
ほかにも、東京国立博物館、東京国立近代美術館、国立西洋美術館、東京富士美術館などの博物館や美術館はストリートビューで館内を見ることができます。
4月29日から5月6日に予定されていた「第105回益子春の陶器市」も中止が決まり、ネットで開催されることとなりました。豊洲市場は取引が大きく減少し打撃を受けています。そこでなんとかフードロスを減らすために、通販サイトの「豊洲市場ドットコム」では、特別価格で新鮮な食材を販売しています。こうした「オンライン市場」は、ショッピングだけでなく、社会科見学にもなりますね。
そのほかにも、フードロスに取り組むプロジェクトはたくさんあります。たとえば、株式会社ビビッドガーデンの運営するオンライン・マルシェ「食べチョク」では「コロナでお困りの野菜や肉、魚の生産者さん」というカテゴリーがあり、農家・漁師さんの応援することができます。
スポーツ庁の「子供の運動あそび応援サイト」というものもあります。アタマだけでなくてカラダも動かしたいですよね。「スポーツを通して様々なものをコーディネートする」コーディスポーツを掲げるコーディスポーツは、「家でもできる!親子体操」をYouTubeで公開しています。テレビ朝日の番組「ワイドスクランブル」で取り上げられて、話題となりました。
室内での運動にちょっと抵抗があるという方も、工作や塗り絵など手の運動であれば、スペースもとらないし、騒音を気にすることもありません。少し検索すると、ダウンロードできる工作や塗り絵を公開しているサイトがたくさん出てくるはずです。
インターネットがなくても、家にあるものでできることはたくさんあります。たとえば、絵本を読んだり、料理や掃除、折り紙、新聞やチラシや段ボールを使った工作、ボードゲームやトランプ。オフラインでも、掃除するときは「雑巾がけ競争」というふうにイベント化、ゲーム化するなど、ちょっと工夫すれば何気ないことも、たちまち楽しい遊びになります。その「ちょっとした工夫」が大変ですが、それが楽しめるようになれば、向かうところ敵なしです。
そこで、この記事では家の中でお子さんと楽しく過ごす方法をご案内いたします。できることなら、この長期休暇を逆手にとって有効活用したいものですよね。今だからこそお得に使える無料コンテンツの情報も満載です。
オンライン動物園が「バZOOる」?
いま、自宅で過ごす子どもたちのために電子書籍や学習教材などさまざまなコンテンツが無料で公開されています。インターネット環境が整っていることが前提となりますが、まずはそのいくつかを紹介していきます。たとえば「オンライン動物園」という試みがあります。札幌市円山動物園では、「今日の円山動物園」と題してTwitterで動画を配信しています。同じ北海道の旭山動物園もSNSで動物たちの動画を配信。動物を意味する英単語「ZOO」と「バズる」掛けて、これらの人気動画を「バZOOる動画」と呼んで賑わっているようです。このほか、上野動物園や神戸どうぶつ王国など、たくさんの動物園でこのような試みがなされています。ぜひお気に入りの動物園を調べてみてください。
動物園だけでなく、水族館でも動画配信
動物つながりでいうと、アカデミー賞の短編アニメーション賞ノミネート作「ダム・キーパー」がYouTubeで無料配信されています。本作は、風車を回す仕事をしている孤独でいじめられっ子のブタの少年が主人公の物語です。漫画では、『動物のお医者さん』が白泉社のアプリ「マンガPark」で無料配信されます。どちらも親子で楽しめる作品です。同じく水族館でも動画配信があります。葛西臨海水族園やサンシャイン水族館、京都水族館、海遊館など、こちらも好みの水族館をチェックしてみてください。世界一のクラゲの水族館として有名な加茂水族館は、「かもすいLIVE!」として、クラゲの展示など水槽内をYouTubeで配信しています。
動物園の話に戻りますが、淡路島モンキーセンターでは猿の様子を、日本平動物園ではホッキョクグマの様子をYouTubeでライブ配信しています。動物といえば、Nintendo Switchのゲームソフト「あつまれ どうぶつの森」が日本だけでなく世界中で人気を集め、大きな話題となっていますね。
「かはくVR」と「おうちでみんぱく」
動物園、水族館ときたら博物館ですね。国立唯一の総合科学博物館である国立科学博物館では「地球館」と「日本館」の展示をVRで鑑賞できる「かはくVR」を提供しています。VR映像として鑑賞するには専用のゴーグルなど必要ですが、3Dビュー映像はPCやスマートフォンがあれば楽しむことができます。大阪の国立民族学博物館のウェブサイト「おうちでみんぱく」は、バーチャルミュージアムやワークショップの動画、ぬりえなどさまざまな学びのコンテンツを公開しています。
ほかにも、東京国立博物館、東京国立近代美術館、国立西洋美術館、東京富士美術館などの博物館や美術館はストリートビューで館内を見ることができます。
おでかけ気分でオンラインで市場に
おでかけ気分の延長で、オンライン陶器市やオンライン豊洲市場にお出掛けするのもおすすめです。毎年4月29日~5月5日に開催され、全国から約100万人が訪れる有田焼の陶器市ですが、残念ながら今年は延期となりました。そこで開催されているのが「Web有田陶器市」です。4月29日から5月6日に予定されていた「第105回益子春の陶器市」も中止が決まり、ネットで開催されることとなりました。豊洲市場は取引が大きく減少し打撃を受けています。そこでなんとかフードロスを減らすために、通販サイトの「豊洲市場ドットコム」では、特別価格で新鮮な食材を販売しています。こうした「オンライン市場」は、ショッピングだけでなく、社会科見学にもなりますね。
そのほかにも、フードロスに取り組むプロジェクトはたくさんあります。たとえば、株式会社ビビッドガーデンの運営するオンライン・マルシェ「食べチョク」では「コロナでお困りの野菜や肉、魚の生産者さん」というカテゴリーがあり、農家・漁師さんの応援することができます。
困ったときは官公庁のまとめサイト
ここまでいくつかのオンラインサービスを紹介してきましたが、まだまだたくさんあります。ここでは紹介しきれないので、もっと知りたいという方は文科省のまとめサイト「子供の学び応援コンテンツリンク集」や経済産業省の「学びを止めない未来の教室」を覗いてみてください。YAHOO!JAPANきっず「おうち学校」もおすすめです。スポーツ庁の「子供の運動あそび応援サイト」というものもあります。アタマだけでなくてカラダも動かしたいですよね。「スポーツを通して様々なものをコーディネートする」コーディスポーツを掲げるコーディスポーツは、「家でもできる!親子体操」をYouTubeで公開しています。テレビ朝日の番組「ワイドスクランブル」で取り上げられて、話題となりました。
室内での運動にちょっと抵抗があるという方も、工作や塗り絵など手の運動であれば、スペースもとらないし、騒音を気にすることもありません。少し検索すると、ダウンロードできる工作や塗り絵を公開しているサイトがたくさん出てくるはずです。
オフラインの楽しさを再発見
ここまではオンラインのコンテンツを紹介してきましたが、オンラインで遊べる環境が万全ではないという方もいることでしょう。また、インターネットやゲームや動画の長時間利用による依存症が懸念されています。インターネットは便利ですが、依存症などのリスクがある点にも注意しましょう。インターネットがなくても、家にあるものでできることはたくさんあります。たとえば、絵本を読んだり、料理や掃除、折り紙、新聞やチラシや段ボールを使った工作、ボードゲームやトランプ。オフラインでも、掃除するときは「雑巾がけ競争」というふうにイベント化、ゲーム化するなど、ちょっと工夫すれば何気ないことも、たちまち楽しい遊びになります。その「ちょっとした工夫」が大変ですが、それが楽しめるようになれば、向かうところ敵なしです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ
大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦
高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29