社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
銀河系宇宙…私たちが暮らす「太陽系」とは?
名作『銀河鉄道の夜』を書いた宮沢賢治の言葉に、「正しく強く生きるとは銀河系を自らの中に意識してこれに応じていくことである」(農民芸術概論綱要)というものがあります。
地球全体のことを考えると日本だけに囚われているのがバカらしく思えてくるのと同様に、銀河系宇宙を思うと目の前のどんな悩みも小さく見えるはず。慶應義塾大学で天文学を研究する岡朋治教授もまた、銀河系宇宙の中における太陽系の小ささがブラックホールや宇宙の事象を理解する出発点だと言います。
冥王星が惑星から準惑星に「降格」されたのは2006年のこと。望遠鏡の高性能化によって、冥王星の大きさに匹敵する太陽系外縁天体が多く発見できるようになり、直接的には冥王星の近くに「エリス」と呼ばれるほぼ同等の天体が見つかったのがきっかけでした。
現在ではこれらを太陽系の「外縁」と考えるため、太陽系の大きさは一番外側にある惑星、海王星の軌道半径で測られることが多くなっています。その距離は30天文単位。聞き慣れないことばですが、1天文単位は太陽と地球の距離を指します。太陽系は、その30倍程度。宇宙標準というべき「光年」の単位に直すと、0.0004763光年となります。太陽系から銀河系までの2万7000光年と比べるとあまりにもわずかで、太陽系がいかに小さな存在であるかが分かります。
銀河系を構成する要素として私たちが目にするのは恒星ですが、その数は2000億から4000億個もあるという壮麗さです。私たちはこの巨大な円盤を横から見るため、多数の星で埋め尽くされた天球上の川のようにとらえているわけです。
しかし、銀河系を構成するのは恒星だけではありません。「星間ガス」と呼ばれるものが1割程度、さらに「ダークマター」という謎の物質がかなりの割合を占めていることが分かっています。私たちが住むような惑星を持つ恒星の割合については、まだまだ調査が必要な状況です。2000億個の恒星の半分が惑星を持つとしても1000億。そのうち生命体の住める環境はどれくらいあるのかなと、つい想像がふくらむところですね。
ハッブル宇宙望遠鏡で深く観測すると、ほぼ無数と言えるほどの銀河で宇宙空間が埋め尽くされていることが分かります。その一つひとつにどれほどの恒星や惑星が存在するのか。想像するだけで、気宇壮大になるではありませんか。
「太陽系は、銀河系宇宙の中心ではなく、むしろ辺境」に位置することも、岩手を愛した詩人宮沢賢治が強調したかったことかもしれません。
地球全体のことを考えると日本だけに囚われているのがバカらしく思えてくるのと同様に、銀河系宇宙を思うと目の前のどんな悩みも小さく見えるはず。慶應義塾大学で天文学を研究する岡朋治教授もまた、銀河系宇宙の中における太陽系の小ささがブラックホールや宇宙の事象を理解する出発点だと言います。
冥王星降格後、太陽系の大きさは小さくなった?
さて、私たちの暮らす地球が太陽系に属しているのは、みなさんご存じでしょうが、太陽系を構成する惑星はいくつあったでしょうか。「水・金・地・火・木・土・天・海・冥」と唱えて育った世代には8つと言っても納得がいかない向きも多いかもしれません。冥王星が惑星から準惑星に「降格」されたのは2006年のこと。望遠鏡の高性能化によって、冥王星の大きさに匹敵する太陽系外縁天体が多く発見できるようになり、直接的には冥王星の近くに「エリス」と呼ばれるほぼ同等の天体が見つかったのがきっかけでした。
現在ではこれらを太陽系の「外縁」と考えるため、太陽系の大きさは一番外側にある惑星、海王星の軌道半径で測られることが多くなっています。その距離は30天文単位。聞き慣れないことばですが、1天文単位は太陽と地球の距離を指します。太陽系は、その30倍程度。宇宙標準というべき「光年」の単位に直すと、0.0004763光年となります。太陽系から銀河系までの2万7000光年と比べるとあまりにもわずかで、太陽系がいかに小さな存在であるかが分かります。
天の川銀河の直径は? 質量は太陽の1.5兆倍?
では、いよいよ視野を広げて、太陽系が属する「天の川銀河(銀河系)」のことを考えましょう。天の川銀河は「棒状渦巻銀河」と呼ばれる銀河に分類されます。直径は約10万光年、質量は1.5兆太陽質量で、太陽の1.5兆倍。年齢は宇宙年齢と大差ない130億年程度と言われます。銀河系を構成する要素として私たちが目にするのは恒星ですが、その数は2000億から4000億個もあるという壮麗さです。私たちはこの巨大な円盤を横から見るため、多数の星で埋め尽くされた天球上の川のようにとらえているわけです。
しかし、銀河系を構成するのは恒星だけではありません。「星間ガス」と呼ばれるものが1割程度、さらに「ダークマター」という謎の物質がかなりの割合を占めていることが分かっています。私たちが住むような惑星を持つ恒星の割合については、まだまだ調査が必要な状況です。2000億個の恒星の半分が惑星を持つとしても1000億。そのうち生命体の住める環境はどれくらいあるのかなと、つい想像がふくらむところですね。
無数の銀河が埋め尽くす宇宙を意識する
私たちが肉眼で観測できるのは銀河系の中でもごく近所にある恒星だけですが、天の川銀河のすぐ傍に大・小マゼラン雲などの衛星銀河があり、アンドロメダ銀河のような巨大な銀河も存在します。ハッブル宇宙望遠鏡で深く観測すると、ほぼ無数と言えるほどの銀河で宇宙空間が埋め尽くされていることが分かります。その一つひとつにどれほどの恒星や惑星が存在するのか。想像するだけで、気宇壮大になるではありませんか。
「太陽系は、銀河系宇宙の中心ではなく、むしろ辺境」に位置することも、岩手を愛した詩人宮沢賢治が強調したかったことかもしれません。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
公共図書館では質の高い「レファレンス」サービスを提供しているが、活用する人は限られている。だが、実は全国の図書館ネットワークを縦横無尽に活用できる、驚くほどに便利な仕組みなのだ。今回は図書館のレファレンスで何が...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/15
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
アメリカの大転換はトランプ政権以前に起こっていた。1980~1990年代、情報機器と金融手法の発達、それに伴う法問題の煩雑化により、アメリカは「ラストベルト化」に向かう変貌を果たしていた。そこにトランプの誤解の背景があ...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/11


