テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.05.27

コロナ禍で注目された「アマビエ」とは何か?

 ウロコ、三本足、くちばし、長い髪。人魚もしくは半魚人と言ったほうがいいのかもしれません。これは半人半漁の妖怪「アマビエ」です。江戸時代に「もし疫病が流行ったら私の姿を描き写して人々に見せよ」と言ったとされています。新型コロナウイルス禍において、護符やロゴに止まらず、和菓子、飴、ビスケットになるなどにわかに注目を集めています。ではこの「アマビエ」とは一体なんなのでしょうか。

アマビエは江戸時代に登場した妖怪

 アマビエが出現したのは江戸時代後期の弘化3年(1846年)、肥後国(現・熊本県)とのこと。光輝く姿で海中から現れ、「当年より6ヶ年の間は諸国で豊作が続くが疫病も流行する。私の姿を描いた絵を人々に早々に見せよ」と告げたといいます。このアマビエ(アマビヱ)としての資料例はたった一つ、京都大学に残されているだけですが、いくつかの要素が共通した「アマビコ(天彦/天日子)」の資料はもう少しあるようです。

 「明治妖怪新聞」(柏書房)などの著書がある湯本豪一さんは朝日新聞の取材でより詳しい事情を解説しています。これによると、明治8年の「東京日日新聞」には、凶作を予言した「天日子尊(あまびこそん)」という幻獣の記載があるそうです。家ごとに天日子尊の姿を写したものを貼り、朝夕拝むことで災難を逃れられるとされたとのこと。アマビエと同種と考えられるものには、「あま彦(アマビコ)」の他にも、アマビエと同じく肥後国に現れたとされる「アリエ」、半人半牛の「件(くだん)」、人魚のような姿の「神社姫」などの記録が残っているそうです。

アマビエは人を繋ぐ

 現代に再び蘇らせたのは、「ゲゲゲの鬼太郎」の作者で妖怪研究家としても知られた水木しげるさんでした。これがおよそ20年前のこと。そこから現代、アマビエがブームの端緒となったのが3月に起こったTwitterでの「アマビエチャレンジ」です。ハッシュタグ「#アマビエ」を含むツイートは多い日で3万件を超えました。投稿ではイラストにとどまらず、動画、ぬいぐるみ、ラテアートなども登場しています。また、厚生労働省もSNSの感染拡大防止キャンペーンのロゴとしてアマビエを起用するなど、一気に多くの人に知られる存在となりました。

 ネット通販サイトで「アマビエ」を検索すると、スタンプ、キーホルダー、せんべい、お酒、マスク、Tシャツ、スマホケースなどなど、実にさまざまな商品がヒットします。初登場から174年経った現代でも、私たちはアマビエをみて笑ったり、慰められたりしています。アマビエは「姿を描いた絵を人々に見せる」よういいました。人同士が接触できなくてもみんな同じものを見ていると思えば、つながりを感じます。つながることで私たちの気持ちも安らぎます。アマビエは世の人々が不安な時、こうやって橋渡しになって人同士を繋いで励ましてきた存在といえるのかもしれません。

<参考サイト>
・アマビエ、いち早く描いていた「国民的漫画家」コロナウイルスで注目|withnews
https://withnews.jp/article/f0200320000qq000000000000000W06910201qq000020721A
・新型コロナウイルス感染症について│厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉

現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
4

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性

なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07
宮脇淳子
公益財団法人東洋文庫研究員