テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.05.31

仕事で「ミスの多い」人の特徴は?

 仕事にミスはつきものなので、うっかりしてしまってもくよくよと気にしないことが大切です。しかし、何回も繰り返してしまうとなると話は変わってきますよね。周囲の信頼を失ってしまうし、本人もミスしたくてしているわけではないので自信を失ってしまいます。

 そこで今回は、「なぜか仕事でミスを連発してしまう」とお悩みの方のために、ミスが多くなってしまう人の特徴とその原因、さらにミスを減らす対策をご紹介します。

ミスが多くなりがちな人のタイプ5つ

 まず、ミスが多くなってしまう人の特徴には次の5タイプがあります。

・思い込みタイプ
指示や連絡を間違って理解していても、正しいと思い込んでしまうタイプです。間違ったまま仕事を進めるので、ミスしてしまうのは当然です。

・乱雑タイプ
メモの取り方が乱雑だったり、資料を整理しなかったりするタイプです。あとになって確認しようとしても、必要な情報が取り出せずにミスしてしまいます。

・ギリギリタイプ
納期や締め切りのギリギリになるまで動き出さないタイプです。時間に余裕がないので焦ってしまい、思わぬところでミスに見舞われます。
・言われるままタイプ
仕事にあまり熱意がなく、他人任せにしたがるタイプです。自分で考えずに他人から言われた仕事しかしないので、細部まで気を配れずにミスしてしまいます。

・体調管理ができないタイプ
仕事があるとわかっているのに夜遅くまで遊んだり、お酒を飲みすぎたりしてしまうタイプです。体調が悪ければ、仕事でミスするのは目に見えていますよね。

なぜミスをしてしまうのか

 次に、このような特徴の人がミスをしてしまう原因を見ていきましょう。

・確認が足りない
きちんと仕事内容を理解しているか確認せずにはじめてしまうので、間違っていても軌道修正できません。また、変更があっても気がつかないこともあります。

・落ち着きが足りない
焦って冷静さを失ってしまうので、大切な話を聞き逃したり重要な書類をなくしたりします。メモや資料の扱いも雑になり、必要なものと不要なものが分けられません。

・責任感が足りない
きちんと仕事をやり遂げようという責任感が弱いので、体調管理ができなかったり遅刻したりと周囲に迷惑をかける行動を取ってしまいます。

・目的意識が低い
「この仕事は何の役に立つのか」、「自分はなぜこの仕事をするのか」というような仕事の意義に対する意識が低いので、その場しのぎのおざなりな仕事をしがちです。

・優先順位がはっきりしていない
いくつかの仕事が重なった時に優先順位が決められないので、すべてに手をつけてすべてを中途半端にしてしまうのです。

 これらの原因は単独で問題になっていることもありますし、「優先順位がはっきりしていないので焦って落ち着きが足りなくなる」とか「目的意識が低いので責任感が足りない行動をしてしまう」というように複数の原因が関わっていることもあります。

ミスを減らすための5つの対策

 ここまで見てきて、ミスをしがちな方は心当たりのある特徴や原因が見つかったのではないでしょうか。あとはどのような対策を取ればよいのかが知りたいところですよね。実はあまり難しく考えなくても、原因を打ち消す対策を取れば大丈夫。つまり、次の5つのポイントになります。

・都度の確認を取る
自分の仕事内容や担当部分をしっかり確認しましょう。この時、仕事の全体像も把握するよう心掛けると自分の立ち位置がよくわかります。仕事がある程度進むごとに上司やリーダーに報告・連絡・相談をすると、もし勘違いをしていてもすぐに軌道修正できます。

・冷静になる
「早くしないと」とか「どうしよう」と思ったら、深呼吸して冷静さを取り戻しましょう。慌てて失敗したら余計な手間が必要になります。少し時間がかかっても落ち着いて行動するほうが結果的に問題なくおさまるもの。時間に余裕をもって行動することも心掛けてください。

・責任感を持つ
仕事は多くの人が協力して成し遂げられます。そこに関わっている以上、与えられた役割を果たさなければ周囲に迷惑をかけてしまうことを忘れないでください。自分が重要な存在だと理解できれば、体調管理も仕事のうちと思えるようになりますよ。

・目的・目標を明確にする
「自分はなぜこの仕事をしたいのか」、「この仕事は社会でどんな役割を果たすのか」というような、自分にとっての仕事の存在意義を考えましょう。そして、そこから仕事をする目的や目標を見出すと、仕事に対する意欲や熱意が湧いてきますよ。

・優先順位をきちんとつける
仕事にはさまざまな期日や重要度があります。納期が早いものから片づけるのが基本ですが、あまり難しくない内容なら他の人に任せるという手もありますよね。仕事の優先順位をはっきりさせることで、ひとつひとつの仕事に集中できるようになります。

 以上の対策を取ればミスはぐっと減るはずです。失敗を恐れず前向きに仕事に取り組んで、職場での評価をアップしてください。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員