テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.07.13

意外とできてない?「食事」のマナーとは?

食事マナーって面倒そうだけど…

 マナーに違反しても、法律のように罰せられることはもちろんありません。それでもマナーが生活のさまざまな場面に存在するのは、他人と気持ちよく過ごすためのものだからです。人にはそれぞれの生活習慣や価値観があるので、自分は大丈夫でも相手には不快という場合もありますよね。そんなときにマナーという共通の決まりごとを守れば、うっかりいやな思いをさせずにすむわけです。

 マナーといわれてまっさきに思い浮かべる方が多いであろう、食事マナーも例外ではありません。だからこそしっかり守りたいところですが、食事マナーは細かい決まりごとが多くて面倒なイメージが強いのもまた事実。しかしマナー講師の飯島永津子さんは、5つの心がけさえ持っていればあとは応用が利くと語ります。その5つをご紹介します。

食事マナーの5つの基本

 食べ物に感謝する:自分の血肉になる食べ物への感謝だけでなく、食材の生産者、料理をつくる人、料理を提供する人など料理に関わる人たちへの感謝も忘れないようにしましょう。感謝の気持ちを込めた「いただきます」、「ごちそうさま」を欠かさないことが大切です。

 食べる姿勢を意識する:猫背にならないように意識し、背筋を伸ばして食べましょう。きれいな姿勢で食事をすれば、目上の人からも感心してもらえます。頬杖をついたり、器に口を持っていって犬食いをしたりするのは見苦しく、姿勢も崩れてしまうので避けてください。

 箸の扱い方を知る:国や文化によって食器はさまざまですが、まずは箸の扱い方を基本からマスターしましょう。箸を舐める「ねぶり箸」のような他人に不快感を与える行為はフォークやスプーンでも嫌われるので、箸の扱いを覚えれば応用が利きます。

 相手を気づかい、デリケートな話題は避ける:食事中の会話は楽しく弾ませたいですよね。そのためには相手の身長、体重、容姿などのデリケートな話題は避けましょう。同様の理由で、政治や宗教の話題も避けたほうが無難。相手を思いやる気持ちが大切です。

 周りを気づかい、できるだけ音を立てない:口に食べ物を入れたまましゃべったり、食器を乱雑に扱ったりしないように心がけましょう。食事中は極力音を立てないように振る舞うことが、周囲への気遣いになります。この点を意識することで動作も優雅になります。

 この5つを習慣づければ、自分を客観的に見て周囲に気を配れるようになると飯島さんは解説しています。

意外と見落としがち?こんな食事マナーも…

 基本の5つを身につけたら、次は応用の3つのマナーも知っておくとさらに周囲を気づかえるようになりますよ。意外と見落としがちなポイントなので、自信がある方も確認の意味で一読されてはいかがでしょうか。

 テーブルや食器に傷や汚れをつけない:テーブルや椅子、食器やグラスなどは丁寧に扱いましょう。破損はもちろん、傷や汚れにも気をつけてください。こうすることで余計な音も出なくなります。指輪、ブレスレット、メタルの時計などは傷をつけやすいので食事中には外したほうが賢明です。

 きれいな手の所作を心がける:箸などの口に運ぶ食器だけでなく、お皿やお椀など器を扱うほうの手にも気を配りましょう。特に箸やスプーンなどを使っているときに空いている手は膝に置いたり頬杖になったりしないよう注意を。空いた手は器に添えると見た目が美しく、器を支えることもできます。

 においにも気をつける:料理のおいしさは味だけでは決まりません。見た目や食感のほか、香りも大きく関係します。この香りを台無しにしないよう、体や服を清潔にしましょう。いやなにおいとは逆にいい香りでも、料理の香りには邪魔になることも多いので、香水は控えめにすることも大切。

 ここまで気をつけてマナーを守れれば、同席者を不快にする可能性はぐっと減るはずです。

日本で気をつけたい食事マナー

 ここまでご紹介したものに加えて、日本独自の食事マナーが気になる方も多いのではないでしょうか。特に箸には独特なマナーが多いので、代表的なNGの使い方を見てみましょう。

・迷い箸:箸を食べ物の上でうろうろと迷ったように動かすこと。

・舐り箸:箸を舐めて箸についた食べ物を取ること。

・指し箸:箸で人や食べ物を指し示すこと。

・逆さ箸:箸の上下を逆にして料理を取り分けること。取り箸を別に用意しましょう。

・立て箸:箸をご飯に突き立てること。仏式の葬儀でお供えにする枕御飯を連想させるので縁起が悪いとされます。

・箸渡し:箸と箸で食べ物を渡し合うこと。遺骨を骨壺に収める動作を連想させるので縁起が悪いとされます。

 基本的にはきれいな所作を心がければ大丈夫ですが、立て箸や箸渡しのように不吉とされる使い方もあります。うっかりやってしまうと、特に年配の方にはいやがられるので気をつけてください。

 また、汁ものが蓋つきのお椀で出てきたときには蓋を一気に開けず、お椀の上で蓋を傾けて裏側についた水滴を落とすとテーブルを汚しません。開けた蓋はテーブルを傷つけないように両手で置きましょう。食べ終わったら蓋は元通りに閉めるのがマナーです。蓋を裏返しにして重ねると表面を傷つけるおそれがあるので避けてください。

 汁気が多いものを口に運ぶとき、汁を垂らさないようにやってしまいがちなのが、食べ物の下に手を添える「手皿」ですが、これはマナー違反。小皿に取って食べるか、懐紙(懐に携帯する和紙。現代では改まった和食の席やお茶席などで使われる)があればそれを手に置くのがマナーです。

 食事マナーを気にしすぎても窮屈ですが、自分も周囲の人も快適に食事を楽しめるよう、気遣いできる心は大切にしたいですよね。

<参考サイト>
・ニチレイフーズ 【5万人に教えたマナー講師直伝!】 子どもと一緒に覚えたい。楽しい食卓をつくる食事マナーの基本
https://www.nichireifoods.co.jp/media/1088/
・はし和文化研究会 箸使いタブー
https://hashiwabunka.jp/hashi/taboo
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員