テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.06.19

最も「研究力」のある国と研究機関は?

 世界的に権威のある科学雑誌といえば、イギリスの『Nature』。創刊は19世紀で、あの進化論のダーウィンも寄稿したことのあるという長い歴史をもつ雑誌です。

 その『Nature』が発表している「研究力」ランキングを知っていますか。ノーベル賞受賞者がたくさん排出している日本なら、当然上位にランクインしていると思いきや、実はトップ10入りすらかなわないのが実情です。

 日本の研究機関は今、世界でどのように評価されているのか。はたまた、どこの国のどの研究機関が世界で最も「研究力」が高いと評価されたのか。2020年4月に発表された最新の情報をお届けします。

日本のトップは世界で何位?

 イギリスの科学雑誌『Nature』は2020年4月29日に世界の研究機関の研究力ランキングを発表しました。このランキングは、82の科学雑誌に発表された論文の貢献度にもとづいて統計をとった結果です。その82の雑誌の選出は、自然科学における主要な研究者58名の委員会によって選出されたもの。

 まずはいちばん気になる日本勢の順位を見ていきましょう。冒頭に書いた通り、残念ながらトップ10にはランクインしませんでした。日本で最も順位が高かったのは、やはり最高学府の東京大学。しかしながら、順位は惜しくもトップ10入りならずの11位です。

 東大は前回8位だったので、降格したことになります。今回、他国の研究機関が代わりにトップ10入りしたということです。

日本の大学はトップ50にいくつある?

 日本のナンバーツーは京都大学です。世界ランキングでは東大から大きく離れて37位。前回は29位だったので、京大もかなり降格しています。このほか大阪大学、東京工業大学などが高く評価されていますが、トップ50にランクインしたのは東大と京大だけでした。

 日本の国としてのランキングは5位。この国のランキングの1位から7位までは2015年以降、変わっていません。1位アメリカ、2位中国、3位ドイツ、4位イギリス、5位日本、6位フランス、7位カナダという順番です。

 このなかで見逃せないのはやはり中国の躍進です。中国科学院はなんと5年連続で1位を獲得。他にも中国科学技術大学が8位、北京大学が10位とトップ10に3つもの大学がランクインしています。東大に代わってトップ10入りしたのが中国科学技術大学です。前回は18位だったので大幅アップです。さらに中国はトップ25に清華大学、南京大学が名を連ねています。

急上昇ランキング トップ50

 急上昇ランキングという指標もあって、またまた驚くべきことにそのトップ50のうち49が中国の研究機関です。中国の圧倒的な進撃を如実に表していると言っていいでしょう。ちなみにトップ50の唯一の中国以外の研究機関はアメリカのコロラド州立大学でした。45位でした。

GDPランキングと比較 日本だけ…

 国別ランキングの上位はほぼGDPのランキングの通りになっています。GDPのランキングは1位アメリカ、2位中国、3位日本、4位ドイツ、5位イギリス、6位フランスという順番です。こう見てみると、日本だけおかしなポジションにいるように見えますね。

 GDPは日本より低いにもかかわらず、なぜドイツやイギリスは日本よりも高い「研究力」を保つことができているのか。これが分かれば、今後の日本の「研究力」向上の役に立つかもしれません。

ドイツと日本は何が違うのか

 ドイツはマックス・プランク研究所が3位、ドイツ研究センターヘルムホルツ協会が7位にランクインしています。ちなみにイギリスはオックスフォード大学が9位、フランスは4位にフランス国立科学研究センターがランクイン。

 当然のことですが、上位の国は1つ以上の研究機関がトップ10入りしています。負け惜しみのようですが、11位の東大から7位や8位までそれほど大差がついているわけではありません。なので、トップ10入りは日本もまだまだ挽回できる可能性があります。

 話を戻すと、ドイツという国は研究環境が恵まれています。1000以上の公的な研究機関と約400の高等教育機関があり、また、比較的低い生活費、安定した成長、および高い研究開発支出を誇っていると『Nature』は評価しています。

役に立つかどうかわからない基礎研究の軽視

 ドイツに比べて日本の科学研究費も決して少なくないので、ドイツに対する評価は日本にも当てはまりそうですが、そう単純な話ではないようです。例えば、日本のノーベル賞受賞者たちが、日本では基礎研究が軽視され、予算が削減されていることを訴えているニュースがたびたび報じられているのをご存知でしょうか。つまり、予算の分配に問題があるようなのです。

 分配の問題は科学研究に限ったことではありません。日本ではこのところ経済格差が拡大し、今や貧困率は先進国のなかでも上位に位置しています。特に問題なのが、経済格差が教育格差に直結してしまうことです。こうした事態は将来の研究者の可能性を奪ってしまうことでもあります。家庭環境に左右されることなく誰もが望むような教育を受けられて、役に立つかどうかは別にして、研究者が好奇心にしたがって研究に集中できる環境を守ることが長期的にみて、日本の研究力を底上げしていくのではないでしょうか。

<参考サイト>
・Nature Index 2020 Annual Tables
https://www.natureindex.com/annual-tables/2020
https://www.nature.com/articles/d41586-020-01232-9
https://www.nature.com/articles/d41586-020-01231-w
https://www.natureasia.com/ja-jp/info/press-releases/detail/8785
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える

人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?

「習近平中国」「習近平時代」における中国内政の特徴を見る上では、それ以前との比較が欠かせない。「中国は、毛沢東により立ち上がり、鄧小平により豊かになり、そして習近平により強くなる」という彼自身の言葉通りの路線が...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/09/25
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
3

軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか

軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか

クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策

台湾でのクーデターを想定したとき、重要になるのがその成功後の民政移管である。それは民主主義を標榜する民進党の正統性を保つためであるが、それはいったいどのように果たされうるのか。一度は民主化に成功した李登輝政権時...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/11
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
4

仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考

仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考

『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない

新著『還暦からの底力』のなかには、「人生100年時代」を幸せに送るためのヒントが詰まっている。今回のシリーズでは、その本をもとに考え方の軸を根本から変える秘訣を伺った。その一つが「定年型社会」に対する提言だ。本人が...
収録日:2020/06/30
追加日:2020/08/01
出口治明
立命館アジア太平洋大学(APU)学長特命補佐
5

伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」

伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」

伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代

伊能忠敬の生涯を通して第二の人生の生き方、セカンドキャリアについて考えるシリーズ講話。九十九里の大きな漁師宿に生まれ育った忠敬だが、船稼業に向かない父親と親方である祖父との板ばさみに悩む少年時代だった。複雑な家...
収録日:2020/01/09
追加日:2020/03/01