社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.06.30

恋愛で周りが見えなくなる人の特徴は?

 恋愛すると女性はキレイになるというように、恋をすることは男女問わず生活に彩りをもたらす素晴らしいことです。しかし、恋をすると落ち着きを失ってしまったり、普段とらない行動を取ってしまったり、日常がままならなくなる人もいますよね。

 そんな恋は盲目の状態は、恋に落ちる人は誰しも陥る可能性がありますが、重症になりやすい人もいます。今回は恋愛をすると周りが見えなくなりやすい人の特徴を紹介していきましょう。

こんなタイプの人は要注意かも

 まず「自尊心が低い人」は、恋にのめりこみやすい特徴を持っているといえます。自己評価の低い人は他人からの愛情や好意を素直に受け入れやすく、相手への恋心を抱きやすいとされています。つまり、好意を持ってくれた相手の中に自分の存在意義を見出してしまうので、相手にのめりこみやすくなってしまうのです。

 同様に「世話を焼くのが好きな人」も、世話を焼くことで相手の中に自分の存在意義を見出してしまうので、恋にのめりこみやすいタイプといえるでしょう。あれもこれもやってあげなくちゃと思うと、いつのまにか相手のことで頭がいっぱいになってしまい、自分の生活を犠牲にしてしまう危険性があります。

 また、「思い込みが激しい人」も危うい一面があります。普段ならおかしいと思うことも、自分が好きな相手の言うことなら間違いないという思い込むことで、誤った判断を下すようになってしまうことも。そうなると家族や友人のアドバイスも受け付けなくなってしまうので、さらに孤立して相手にのめりこんでしまうという悪循環に陥ってしまう恐れがあります。

恋は盲目もいきすぎるとこんな行動に

 相手のことしか考えられなくなると、まず日常生活に支障が出てきます。仕事や勉強が手につかない、相手の連絡を待っていたらいつのまにか一日が過ぎていた、恋人以外の友人関係がなくなっていく…実はこれはとても危険なこと。他人との関係が薄れると人はどんどん孤立していった結果、恋人に依存するしかなくなってしまうのです。

 そして、金銭感覚が狂ってしまうという危険性も。相手のためにプレゼントを買ったり、自分磨きにお金をかけるのは悪いことではありませんが、自分の生活費を過剰に削ったり、借金をしたり、自分の限界を見失う行き過ぎた行動に出ることも。自分の管理できる範囲に留める理性を失ってしまうと生活が破綻してしまう恐れさえあるのです。

 恋にのめりこみすぎるとストーカー行為すら正当な行為だと勘違いしてしまう危険性があります。相手のことなら何でも知りたい、何をしているかいつでも知っていたいという行き過ぎた愛情さえに疑いを持たなくなってしまうのです。ストーカーはれっきとした犯罪行為なので、相手だけでなく多くの人に迷惑をかけてしまう結果を導いてしまいます。

 恋は自分ではコントロールできない感情ではありますが、自分が恋にのめりこみやすいタイプかを自覚していることで、ある程度理性的になれる部分もあるのではないでしょうか。もし自分にあてはまるところがあるという方は、頭の片隅にストッパーを持っておくのが良いかもしれません。

<参考サイト>
・恋は盲目…恋愛に夢中になりすぎると取ってしまう危険行動5つ!
https://koimemo.com/article/4144
・恋は盲目!陥りがちな人と盲目的に好きにさせる男性の特徴
https://cancam.jp/archives/687808
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた

大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた

内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題

ヒラリー・クリントン氏の全盛期は、当時夫のクリントン氏が大統領だった2000年代だったという島田氏。当時、ダボス会議での彼女の発言が全米の喝采を浴びたそうだが、およそ10年後、大統領選挙でトランプ氏と対峙した際、彼女...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/24
3

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法

「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
4

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
5

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授