テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2020.06.30

恋愛で周りが見えなくなる人の特徴は?

 恋愛すると女性はキレイになるというように、恋をすることは男女問わず生活に彩りをもたらす素晴らしいことです。しかし、恋をすると落ち着きを失ってしまったり、普段とらない行動を取ってしまったり、日常がままならなくなる人もいますよね。

 そんな恋は盲目の状態は、恋に落ちる人は誰しも陥る可能性がありますが、重症になりやすい人もいます。今回は恋愛をすると周りが見えなくなりやすい人の特徴を紹介していきましょう。

こんなタイプの人は要注意かも

 まず「自尊心が低い人」は、恋にのめりこみやすい特徴を持っているといえます。自己評価の低い人は他人からの愛情や好意を素直に受け入れやすく、相手への恋心を抱きやすいとされています。つまり、好意を持ってくれた相手の中に自分の存在意義を見出してしまうので、相手にのめりこみやすくなってしまうのです。

 同様に「世話を焼くのが好きな人」も、世話を焼くことで相手の中に自分の存在意義を見出してしまうので、恋にのめりこみやすいタイプといえるでしょう。あれもこれもやってあげなくちゃと思うと、いつのまにか相手のことで頭がいっぱいになってしまい、自分の生活を犠牲にしてしまう危険性があります。

 また、「思い込みが激しい人」も危うい一面があります。普段ならおかしいと思うことも、自分が好きな相手の言うことなら間違いないという思い込むことで、誤った判断を下すようになってしまうことも。そうなると家族や友人のアドバイスも受け付けなくなってしまうので、さらに孤立して相手にのめりこんでしまうという悪循環に陥ってしまう恐れがあります。

恋は盲目もいきすぎるとこんな行動に

 相手のことしか考えられなくなると、まず日常生活に支障が出てきます。仕事や勉強が手につかない、相手の連絡を待っていたらいつのまにか一日が過ぎていた、恋人以外の友人関係がなくなっていく…実はこれはとても危険なこと。他人との関係が薄れると人はどんどん孤立していった結果、恋人に依存するしかなくなってしまうのです。

 そして、金銭感覚が狂ってしまうという危険性も。相手のためにプレゼントを買ったり、自分磨きにお金をかけるのは悪いことではありませんが、自分の生活費を過剰に削ったり、借金をしたり、自分の限界を見失う行き過ぎた行動に出ることも。自分の管理できる範囲に留める理性を失ってしまうと生活が破綻してしまう恐れさえあるのです。

 恋にのめりこみすぎるとストーカー行為すら正当な行為だと勘違いしてしまう危険性があります。相手のことなら何でも知りたい、何をしているかいつでも知っていたいという行き過ぎた愛情さえに疑いを持たなくなってしまうのです。ストーカーはれっきとした犯罪行為なので、相手だけでなく多くの人に迷惑をかけてしまう結果を導いてしまいます。

 恋は自分ではコントロールできない感情ではありますが、自分が恋にのめりこみやすいタイプかを自覚していることで、ある程度理性的になれる部分もあるのではないでしょうか。もし自分にあてはまるところがあるという方は、頭の片隅にストッパーを持っておくのが良いかもしれません。

<参考サイト>
・恋は盲目…恋愛に夢中になりすぎると取ってしまう危険行動5つ!
https://koimemo.com/article/4144
・恋は盲目!陥りがちな人と盲目的に好きにさせる男性の特徴
https://cancam.jp/archives/687808
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い

日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い

続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担

国民の税負担を増やすか、政府の財政支出を増やすか。前回の講義《日本人の「所得の謎」徹底分析》に続き、見解の分かれる日本の財政に関する議論を今一度整理し、見通しを与える当講義。まずは日本の財政と国民の負担の現在地...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員 YODA LAB代表 金融・経済・歴史研究者
2

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力

人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
3

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ

海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
沖野郷子
東京大学大気海洋研究所教授 理学博士
4

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由

数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に

世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い

外交とは国益を最大化しなければいけないのだが……。35年にもわたる外交官経験を持つ小原氏が8年がかりで書き上げた著書『外交とは何か 不戦不敗の要諦』(中公新書)。小原氏曰く、外交とは「つかみどころのないほど裾野が広い...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/05
小原雅博
東京大学名誉教授